若松高校のアルバム24
(2学期)
トップページに掲載した、写真等をここに掲載します。
写真を通し、本校の毎日の活動が理解できるかと思っています。
平成26年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成25年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成24年度
1学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
9/3 賞状伝達式 夏季休業中によい実績を残した部活動の表彰が行われました。 (合唱部・吹奏楽部・ハンドボール部・バスケットボール部・弓道部) |
9/3 弓道部の壮行会 関東大会への出場を決めた弓道部の壮行会も行われました。 激励をする生徒会長と、それにこたえる弓道部2年のIさんの様子。 |
||
9/3 始業式 上記の2つの式後に2学期の始業式が行われました。 校歌斉唱のあと、校長先生よりお話がありました。 |
9/6 総合学習 3年生を対象に志願理由書・面接試験 に対する心構えと、その対策に関する講演会を行いました。目前に差し迫った試験に備えての講演会でした。 講師には1学期にもお越しいただいた、 第一学習社の先生をお迎えしました。 |
||
9/14 紫苑祭 紫苑祭(文化祭)が始まりました。 開催式から、校内発表に移りました。 文化祭の様子、速報はこちらです。 |
9/15 紫苑祭 紫苑祭(文化祭)第2日目 一般公開日でした。 天候にも恵まれ、多くの方にお越しいただきありがとうございました。 |
||
9/21 体育祭 天候にも恵まれ、体育祭を行いました。 色別対抗で行いましたが、青組が総合優勝しました。 様子はこちら |
9/27 琉球舞踊 修学旅行の事前学習の一環で 沖縄の専門の方を招き 琉球舞踊の歴史と意味の講演がありました。 |
||
各種の踊りの紹介がありました。 | エイサー 沖縄のお盆の時期に踊られる伝統芸能 |
エイサーを皆で踊りました。 最初は恥ずかしがってなかなか踊りませんでしたが、…… |
|
後半は、こんな感じで、皆が楽しく踊り出しました。 修学旅行が楽しみです。 |
10/02 2回通路にススキと、お団子が飾られています。 十五夜(9/30)はあいにく台風で月を見ることができませんでした。 秋の夜長を読書、勉強に有意義に利用したいですね。 |
||
10/04 6限に生徒会の立会演説会がありました。 会長をはじめ、7人の立候補がありました。 定員ぴったりのため、信任投票となります。 |
10/09 高校生の子育てサロン 市の社会福祉協議会と本校の共催で「子育てサロン」を実施しました。 3歳未満の赤ちゃんをお持ちの親子と本校の生徒が触れ合う行事です。家庭科の授業で保育の学習は行いますが、実際の子育ての苦労や楽しさを体験でき、生徒も生き生きと活動をしていました。 |
||
10/11 進路ガイダンス 総合学習の時間を利用して、進路についての学習を行いました。 1年生は全体会で、講師により進路選択についての講演を聞き、2年生は希望分野に分かれ、各講師から分科会形式で少人数での説明を聞きました。 |
10/17 小学生の訪問 若松小学校2年生が「まち探検」の授業で本校を訪れました。ちょうど中間考査期間中だったのですが、図書館で高校について「部活動はいくつあるのですか?」など、いろいろな質問がでました。また、校舎が大きくて驚いていました。 |
||
10/25 メロス言語学院との交流 日本語を学ぶために留学に来ている学生と本校生徒の交流会を行いました。LHRの時間を利用して、3年A組とG組の生徒が、留学生を囲みいろいろな話をしていました。お菓子をつまみながら、話が盛り上がっていました。 |
留学生は、中国、台湾、韓国、インド、マレーシア等のアジア各地からの学生で、日本語もうまくしゃべっていました。日本にきて意欲的に学習する気持ちを持った方々なので、本校の生徒も多くの刺激を受けたことと思います。 | ||
10/23 |
10/27 学校説明会 中学生を対象に説明会を実施しました。多くの中学生と保護者の方に参加いただきました。 全体会後に授業見学、体験授業、部活動体験を行いました。 上は、数学と英語の体験授業の様子です。 |
||
体験部活動 体育館では、バスケット(男女)・バレーボール・バドミントンが実施をしていました。 |
外では、サッカー、陸上、ソフトテニス、テニス、弓道、野球、ハンドボール等が実施をしました。 | ||
![]() |
![]() |
||
10/26 桜ヶ丘特別支援学校との交流 桜が丘特別支援学校の文化祭に本校合唱部が出演し、桜が丘の合唱部とも合同コンサートを行いました。開会式はもちろん、合同コンサートでは、桜が丘の生徒さん達はとても喜んでくださり、大変盛り上がり充実した時を過ごすことができました。部員も顧問も音楽の力を再確認できました。 |
10/31 お礼の手紙 先日、本校を訪れた若松小の子供たちからお礼の手紙が届きました。 体育館が2つあることや、校舎の大きさへの驚きが記載されています。 |
11/1 「保育」の作品 3年選択科目「保育」での、秋をテーマにした作品が、2階通路に掲示されました。 |
|
落ち葉で作った動物、折り紙で作ったハロウィンの様子等、各種の作品が掲示されていました。 | |||
![]() |
|||
11/02 昼休みのコンサート 吹奏楽部のミニコンサートがありました。 吹奏楽部は、4日(日曜日)に千城台公園で開かれる、若葉区民祭りにも参加することになっています。 |
11/02 生徒会役員認証式 先日行われた生徒会の新役員認証式がありました。 前列が新役員 後列が旧役員 |
||
![]() |
![]() |
||
11/04 吹奏楽部が区民祭りに参加 千城台公園で行われた若葉区民祭り20周年記念の開会式で演奏をし花を添えました。 開会式は、千葉市長の挨拶もあり、野球部も吹奏楽部の応援に来てくれて、とても盛大に行われました。 右の写真でにはフー太君も写っています。 |
11/09 修学旅行結団式 10日から13日の沖縄修学旅行の結団式が行われました。 事前に荷物を送るため、荷物を持って登校、その後体育館で結団式です。 |
||
結団式では、団長の校長先生からのお話、 また、学年主任、旅行業者、係りからと最後の注意や説明がありました。気をつけて行ってらっしゃい。 |
11/12 若松中学校区 クリーン作戦 小学校・中学校・高校が協力して町をきれいにしようという取組です。本校は、御成り街道側のテニスコートフェンス沿いに菜の花の種まきを行いました。春には、きれいな花を見せてくれることと思います。 |
||
11/15 進路講演会 1学年を対象に講師を招き、進路講演会を実施しました。 講師の体験をまじえ、進路決定に対する心構えの話がありました。 |
11/10から13 沖縄修学旅行 3泊4日の修学旅行へ行ってってきました。 そのときの、現地からの写真はこちらから |
||
![]() |
![]() |
||
11/21 臨時PTA総会 午後にPTA役員会、その後に臨時の総会が行われ、保護者による冷房装置設置に関する議案が承認されました。今後、設置に向け具体的な準備が進められていきます。 |
11/22 進学費用に関わる講演会 5時間目を利用し、1・2年生とその保護者の方を対象に進学費用に関わる講演会が行われました。入学が決定するとすぐに入学金等が必要となり、入学する4月に出費するのではなく、推薦やAO入試で合格の決まった場合には、多くの場合に11月に必要になること。また、在学中にどのくらいの費用が必要であるかの話がありました。 |
||
11/29 薬物乱用防止教室 5時間目のLHRを利用して、薬物に関しての講演会を行いました。千葉東警察と県の少年センターの講師を招き、薬物の恐ろしさについて、スライド等を利用してお話していただきました。 |
12/10 期末試験 2学期期末試験が始まっています。 真剣に試験に取り組んでいる様子です。 試験は、12日水曜日まで続ます。 |
||
12/18 防災訓練 地震を想定した避難訓練を行いました。 教室からそれぞれのクラスごとに設定された経路に沿って体育館に避難しました。 その後、教頭先生から自分の命を守る、また互いに協力して助け合う防災講話もありました。 |
12/18 1・3学年集会 防災訓練の後、1・3年は学年集会 2年はLHRを行いました。 3年生は残りの学校生活をおくる上での重要なことの話がありました。進路決定の本番まで残りわずか。「頑張れ若松高3年生!」 |
||
12/19 保健衛生講話 DV虐待予防研究会から講師を招き、 「デートDVについて」の講話でした。 交際している2人の対等な関係を保つことの大切さ等をお話していただきました。 |
講話のなかでは、ロールプレイが準備されており、 代表生徒が、「こんなときどう伝える」 「もし友達に相談したら…」の出演もありました。 |
||
12/21 2学期終業式 陸上部・百人一首愛好会への賞状伝達式を行い、2学期の終業式を行いました。 これから、楽しい2週間の冬休みになります。受験を間近に控えている3年生は、そんな気分ではないと思いますが、目標達成のため頑張ってください。 |
終業式に発行されたPTA会報紙「わかまつ」です。2学期の本校の様子が掲載されています。 |
2階通路にはクリスマスツリーとリースが飾ってありました。 メリークリスマス! 良いお年を! |