若松高校のアルバム26
(2学期)
トップページに掲載した、写真等をここに掲載します。
写真を通し、本校の毎日の活動が理解できるかと思っています。
平成26年度
1学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成25年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成24年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
9月1日 賞状伝達式 窃盗の犯人逮捕に援助しことで警察からの感謝状 また、夏季休業中の大会で優秀の成績を修めた合唱部・吹奏楽部・書道部・弓道部・陸上部の表彰等が行われました。 |
始業式 吹奏楽部の校歌演奏で始まり、校長先生のお話 最後に生徒指導部長から今学期の始めに当たる注意で終わりました。 |
|||
9月4日 1日留学生 3年生の授業に、カンボジアからの留学生が参加しました。大学生も一緒に付き添い、4限から 6限まで教室で活動していきました。 |
||||
9月4日 1年生を対象に6限を利用して、小論文の指導を行いました。 講師の先生の指示に従い、プリントの文を抜き出したり、要約したり、練習を行いました。 |
9月11日 紫苑祭準備 紫苑祭(文化祭)が明日から始まります。 今日は1日、準備となります。 机・椅子の移動から始まり、各団体の準備になります。 |
|||
9月12・13日 紫苑祭 12日は校内発表 13日は一般公開 |
開催式 | |||
参加団体PR | クラスや部活動の発表 | |||
紫苑祭の細かい様子はこちら | 閉祭式 紫苑祭大賞は3年H組のダンスでした。 | |||
9月18日 体育祭 朝方は曇っていましたが、その後太陽が顔を出し、穏やかな天気の中で体育祭を実施しました。 |
10月2日 壮行会 長崎国体に出場するハンドボール部K君と 関東新人戦に出場する陸上部Iさんの壮行会が行われました。 |
|||
10月2日 生徒会選挙立会演説会 立会演説会を行い、7名が立候補し全員が信任されました。 |
10月6日 臨時休校 台風18号による暴風雨の危険性により、 臨時休校となりました。 |
|||
10月6日 十三夜 連絡通路に月見団子が飾ってあります。 10月6日は十三夜のようです。台風一過でお月見が出来るでしょうか? |
10月23日 メロス言語学院との交流 海外からの留学生と1年生が交流を行いました。 10人単位のグループに留学生が入り、本校の生徒といろいろな話をしました。 |
|||
メロス学院の留学生は東南アジア方面から来ている生徒が多いようです。放課後には、本校の部活動を見学していきました。 | 10月25日 第2回学校説明会 まずは小体育館で全体説明。その後、希望にあわせて体験授業、部活動の体験説明に分かれていきました。 |
|||
理科の体験授業 押し花のしおりの作成です。 |
情報の体験授業 エクセルを利用した授業でした。 |
英語の体験授業 英語の歌を聞き取る体験です。 |
||
外では、部活動の説明を行う部と、実際に体験する部とにそれぞれがありました。 左は陸上部、右はテニス部。 |
弓道部 | ハンドボール部 | ||
バドミントン部 | バスケットボール部(女子) | バスケットボール部(男子) | 卓球部 その他も各部が実施していましたが、撮影が出来ませんでした。 |
|
11月4日 集合写真 3年生の卒業アルバムのために集合写真を撮影しました。6限のLHRを利用して、中庭に集合して撮影しました。 |
11月6日 授業練磨の公開日 一日授業公開を行いました。 小・中学の先生方や保護者の方が、授業を御覧になっていかれました。 |
11月6日 ミニ集会 6限を利用して図書館で実施しました。 |
||
![]() |
![]() |
|||
近隣の方や開かれた学校づくり委員会の方、 また本校の職員とが集まり、 本校の活動について話合いを行いました。 |
11月13日 大学の出前授業 1年生を対象に東洋大学の先生の講義を受けました。 |
|||
11月18日 学力向上交流会 本校を会場に学力向上交流会が実施され、県下から沢山の先生が見えられました。 5時間目には、授業を参観され、6時間目には体育館でパネルディスカッションが行われました。 |
1月20日 芸術鑑賞会 県の文化会館を会場に芸術鑑賞会を実施しました |
|||
浄瑠璃的歌い語りと神秘的な催しでした | 11月27日 薬物乱用防止教室 6時間目を利用して、薬物の講演会を行いました。警察の方をお迎えし、現在話題になっている危険薬物やその他高校生が被害に合わないための話を聞きました。 |
|||
11月28日 吹奏楽部ミニコンサート 昼休みに中庭で吹奏楽部のミニコンサートが実施されました。 |
11月27日 物理の特別授業 3年生の物理選択者を対象に、東京都市大学の先生をお招きして、放射線の基礎を学ぶ特別授業を実施しました。 |
|||
実際に教室から外に出て、放射線量の測定 | 実験室で放射線の観察 | 12月4日 進学費用講演会 1・2年生を対象にファイナンシャルプランナーの先生をお迎えして 進学関わる費用の話を聞きました。 保護者の方も20名くらい参加されました。 |
||
12月11日 進路学習 学期末テスト終了後、1年生を対象に進路学習を行いました。大学専門学校等先生をパネラーをお呼びし、それぞれの学校の異なりを学びました |
12月17日 防災訓練 特別棟4Fで火災が起きた想定で、体育館へ非難する防災訓練を実施しました。 |
|||
避難終了後、消防署の方から好評をいただきました。 | 地震体験 避難訓練の後に、2年生は起震車を利用した地震体験を行いました。 各クラスの代表者が実際に起震車にのり、3.11と同じ地震の揺れを体験しました。 |
|||
12月18日 保健講話 ちば心理教育研究所の光元所長を講師にお迎えし、「石と石頭」-実りある人生へのヒント-と題し、生徒が生活するうえでの考え方に参考になるお話をしていただきました。 |
クリスマスの飾り 2階通路にサンタとクリスマスリース等が飾られています。 リースは生徒の作品です。 |
|||
12月22日 賞状伝達式 2学期に活躍した ハンドボール部・陸上部・バレー部・ テニス部また空手の表彰を行いました。 |
12月22日 終業式 2学期の終業式を行いました。 校長先生のお話の様子。 |
|||
終業式ではいつものように吹奏楽部の演奏で校歌を歌いました。 その後、生活指導部長から、2学期の生活の反省や冬休みの注意がありました。 |