若松高校のアルバム25
(1学期)
トップページに掲載した、写真等をここに掲載します。
写真を通し、本校の毎日の活動が理解できるかと思っています。
平成26年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成25年度
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
平成24年度
1学期の様子はこちらから
2学期の様子はこちらから
3学期の様子はこちらから
4/01 新年度スタート この1週間あまり天気が良くなかったので、青空に映える桜を写すことができませんでした。 桜の下を通ると花ビラが散ってきています。綺麗な姿を見ることができるのも、あと1・2日のうちだと思います。 |
||||
4/08 新任式 校長先生はじめ、14人の新しい先生をお迎えしました。 どのような先生方なのか、生徒は壇上を興味を持って見つめていました。 |
賞状伝達式 春休み中の試合で好成績をおさめた卓球部・バレー部の表彰がありました。 |
|||
始業式 新校長先生のお話。 先輩としてしっかりと行動して欲しいという内容でした。 |
新学年 担任発表 新しい学年の担任が発表されました。 生徒は、自分の学年の担任団に興味津々です。 この後、旧HRで、あららしいクラスが発表されました。 |
生徒指導部より 最後に生徒指導部長より年度当初の注意がありました。 |
||
4/09 入学式 | 新入生の登校風景 | 体育館での保護者の方の受付 | 式次第 | |
新入生入場 担任を先頭に入場しました。 A組 |
B組 | C組 | D組 | |
E組 | F組 | G組 | H組 | |
入学許可 担任から呼名された後、校長より入学が許可されました。 |
校長式辞 高い目標をもち行動せよ 周りの人に優しく、気配りせよ 等のお話がありました。 |
|||
来賓祝辞 PTA会長から祝辞をいただきました。 |
来賓紹介・祝電披露 中学校等から祝電をいただきました。 |
校歌披露 合唱部・野球部等の協力で 本校の校歌が披露されました。 |
||
1学年の担任団が紹介されました。 | 新入生退場 | 入学式後PTA入会式を行いました。 学年主任からの挨拶もありました。 |
残念ながら桜は散ってしまいましたが、体育館入り口では ぼたん桜が咲き出しています。 |
|
4/12 離任式 |
転勤された先生お一人ずつご挨拶をいただきました。 前校長 |
地歴公民科 O先生 | 理科 Y先生 | |
![]() |
||||
体育科 Y先生 | 英語科 Y先生 | 英語科 T先生 | 離任の先生へ生徒の代表から花束が渡されました。 | |
吹奏楽部により、校歌等が演奏されました。 | 生徒の間を離任先生が通って退場されました。 | 4/16 冷房装置の工事 冷房装置の工事が始まっています。 早速教室には室内機が設置されました。 |
||
4/22 留学生が来校 姉妹校であるニュージーランドのローカンパーク高校から、 留学生が本校を訪れました。 約2週間本校で学ぶ事になります。 (昨年訪問した時に、バディとして親しくした本校生徒の家に滞在する予定です。) |
4/25 学年集会 午後の総合学習・LHRの時間を利用して2・3年生が学年集会を行いました。 3年生は進路指導部長から2年生は学年主任から今年度の大切なことが伝えられました。 |
|||
5/09 進路学習 5限・6限を利用して3年生は進路学習を行いました。志望先が明確になっているので、各分野の学校の先生をお迎えして、少人数でお話を聞きました。 |
5/10 吹奏楽部ミニコンサート 昼休みに吹奏楽部によるミニコンサートが中庭でありました。いろいろな所から、多くの生徒が中庭での演奏を鑑賞していました。 (校舎の所々にエアコン工事の関係でネットがかかっています。) |
|||
5/15 高校生の子育てサロン 2年生の家庭基礎の授業で社会福祉協議会等の共催で松栄館を利用し子育てサロンを実施します。これは、高校生が実際に小さな子供に接し、子育ての意識を持つことを目標にしています。 |
お子さんの名前を聞くことから始まり、準備した遊び道具を利用しながら集まって頂いたお母さんや子供達うち解け出しました。 本校生徒のいつもと違った顔を見ることができました。 |
|||
5/17 エアコン室外機 エアコンの設置準備が進んでいます。 特別教室棟、普通教室等の近くに室外機が設定されています。 |
5/22 中間考査 3年生は20日から、1・2年生は21日から中間試験が始まりました。 明日の23日まで試験は続きます。 |
|||
5月24日 球技大会 晴天の中、球技大会を実施しました。 競技の下は、優勝クラス |
ハンドボール(男子) 1年B組 2年C組 |
サッカー(男子) 1年H組 2年E組 3年G組 |
||
バレーボール(女子) 1年F組 2年E組 3年G組 |
ハンドボール(女子) 3年F組 |
|||
卓球(男女) 1年H組 2年H組 3年B組 |
テニス(女子) 3年B組 |
5月23日 職員研修 中間試験の午後を利用し、職員研修を実施しました。 淑徳大学の先生をお招きして、ADHDについての講義を受けました。 |
||
5/27 教育実習 教育実習生が5人きました。 皆さん本校の卒業生です。 期間は3週間、良き先輩として後輩を指導してください。 |
5/29 授業参観とPTA総会 15時からPTA総会が開催されました。 また、その前に5時間目を公開授業とし、 保護者の方に授業の参観をしていただきました。 |
|||
5/30 表彰式・壮行会 先日の陸上競技県大会で走り幅跳び6位には行った 2年生Iさんの表彰式と関東大会参加への壮行会を行いました。 ぜひ、関東大会でいい成績を修め、全国大会への出場件を得ることを願っています。 |
5/30 生徒総会 生徒総会が行われました。 生徒会費の決算、予算報告等が行われました。 |
|||
6/06 卒業アルバム撮影 昼休みに卒業アルバム用の写真を撮影しました。 3年生が中庭に集まり、上からそれを撮影しました。 |
6/06 2年生進路講演会 進路選択をする上でのヒントになる進路講演会が行われました。 5時間目は体育館で全体会行いました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
6時間目は志望分野に別れ、大学や専門学校の先生から直接お話を聞く分科会形式で行いました。 | 6/07 第2回子育てサロン 今回は2年F組で実施し、23組の親子で乳幼児は27人参加していただきました。 子育て支援サークル「ちーぱっぱ」から手遊びの先生に 来校頂き、始まりと終わりは参加者全員で歌を歌いながら、大変和やかな雰囲気のうち終了できました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
6/13 開かれた学校づくり委員会 地域の方及び近隣の学校の方等をお招きして、本校の現状をお話しし、「地域の中で若松高校が果たす役割」をテーマに話し合いをました。 |
6/13 進路学習 6限のLHRを利用し、来年のコース選択についての考え方について 講演を行いました。 |
|||
6月17日から21日 面談週間 保護者との面談週間が実施されています。 3年生は生徒を含め3者で、1・2年生は2者で実施しているクラスが多いです。 |
6月17日から21日 PTAバザー献品受付 面談週間に合わせ、昇降口では文化祭で行われる、PTAバザーの献品受付も行われています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月19日 絵本の読み聞かせ講座(入門編) 13:00から図書室で図書委員会主催の絵本の読み聞かせ講座を開催しました。本校は25年度「確かな学びの早道読書」の実践協力校になったことをきっかけに、図書委員会で読書活動を推進活動を始めました。今回は、千葉市立若葉図書館から先生をお招きして希望者22人の生徒が参加しました。絵本の読み聞かせの基本的な注意点や様々な絵本を紹介していただき、参加者は絵本の魅力に感動しました。 |
6月19日 子育てサロン 2年Hっくみで実施した子育てサロン(2H)が、同日6時と9時半の千葉テレビニュースと6月22日(土)夜10時の「ウイークリー千葉県」で放映されます。ネット配信もあります。是非、見てください。 今回は、手遊びの先生にも来ていただき、会場は盛り上がりました。子ども達もお母さんも高校生とふれあって楽しかったと感想をいただきました。高校生は、もちろん子どもの笑顔にハートを射貫かれた感じでした。今回は、28組の親子と39人の乳幼児が参加でした |
|||
![]() |
![]() |
|||
6月24日 ミニコンサート 昼休みを利用し吹奏楽のミニコンサートが中庭でありました。 梅雨の晴れ間の日差しの中2曲の演奏がありました。 |
6月21日 子育てサロン 2年E組 今回も25組31人の親子が遊びに来てくれました。地区社協のボランティア・民生員・児童員の皆さんの見守りサポートのおかげで無事に楽しい時間を過ごすことができました。いつも子育てサロン終了後には、サポートしていただいた方々から地域の子育て支援の状況のお話をうがいます。この日は、キボールの子ども交流館の館長さんもいらして、地域と高校生の関係について学びを深めることができました。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
7月1日 子育てサロン 2年A組 3ヶ月の赤ちゃんを高校生に抱かせてもらうことができました。赤ちゃんの魅力に高校生もメロメロです。部屋に飾られている作品は、3年生の保育の授業で生徒が作製したものです。子ども達は興味をもって見てくれました。 |
7月9日 野球応援の練習 野球部の夏の大会のに向け、 応援の練習が始まりました。 吹奏楽部の協力を得て、野球部の1年生や 希望者のチアリーダーで構成されます。 |
|||
7月9日 救急救命法講習会 試験の終わった後に、職員・生徒を対象に 心肺蘇生法のとAEDの利用法の 講習会を実施しました。 |
7月16日 「命の大切さ」 犯罪被害者遺族講演を行いました。 息子さんを犯罪で失った被害者の沢田さんをお迎えし、 被害者の家族としての苦しみ等をお話いただきました。 「命の大切さ」を考えることの出来る講演でした。 |
|||
7月13日 野球部 夏の大会 対 千葉西高校 QVCマリン球場 |
善戦しましたが、前年ながら1対2で 惜敗でした。 |
|||
7月19日 終業式 吹奏楽部の演奏で校歌斉唱をして式が始まり。終業式を行いました。 校長先生からは学校生活をおくる上での4点の注意がありました。また、53%もの多くの生徒が無遅刻無欠席の皆勤であるお褒めの言葉もありました。 |
上は終業式の生徒の様子と、 生徒指導部長からのお話の様子です。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
7月22日から8月8日 3年生選択「保育」履修の希望生徒が、夏休み中3日間の保育実習にいきます。7月22日から8月8日まで27人が3班に分かれて行います。 プールの見守りをしたり、食事の世話をしたり、元気な園児とふれあいます。 参加者は保育士希望の生徒がほとんどです |
8月1日 学校説明会 全体説明のあとに、希望に応じ部活動の見学・体験、校舎内見学等に別れ説明会を実施しました。その様子はこちら |