千葉県立津田沼高校
行事の記録

2018/06/23<有志> タスカルーサ市の高校生が来校しました

米国アラバマ州タスカルーサ市から高校生20名が来校して、部活動を中心とした交流会が行われました。参加した生徒にとっては、生の英語に触れる良い機会となりました。

1/32/33/31/32/33/31/32/33/3

2018/06/05<1学年> 保健講話を実施しました

1学年の生徒を対象に、薬物乱用教室を実施しました。講師として千葉県警の方々にご来校いただき、薬物乱用防止について、また、合わせて未成年者を暴力団体から守る法律や千葉県警の取り組みなど具体的なお話をしていただきました。
(写真左から 講話の様子)

1/32/33/3

2018/05/30<1学年> 耳鼻科検診が実施されました

1学年対象に、耳鼻科検診が行われました。
(写真左から 検診の様子)

1/22/2

2018/05/08<2学年> 校外学習を実施しました

天気は生憎の雨でしたが、2学年は羽田空港と横浜に行ってきました。修学旅行の練習も兼ね一度羽田空港に集合し、その後班ごとに横浜を散策しました。事前学習では各班で行動計画を立て、当日は協力して班行動を行っていました。雨が降っており予定していたクラスの集合写真は撮れませんでしたが、横浜散策を通してクラスの親睦を深めることができました。
(写真左から ランドマークタワーより・赤レンガ倉庫・解散場所にて)

1/32/33/3

2018/05/08<1学年> 校外学習を実施しました

朝から小雨が降る中、1学年は貸切バスに乗ってマザー牧場へ行ってきました。今年の校外学習の目的は、飯盒炊さんを通して親睦を深めることです。生徒たちはカレーを作りましたが、ただ作るのではなく、自分たちで具材を検討し、盛り付けを考え、味付けに工夫をこらし、同時開催されたカレーコンテストを勝ち抜くために、学年一美味しいカレーライスを目指しました。カレーの審査の結果は5月22日(火)の学年集会で発表予定です!
(写真左から マザー牧場デイキャンプ場・調理の様子・完成品(優勝カレーではありません))

1/32/33/3

2018/04/26<全学年> 歯科検診が実施されました

学年が上がるごとに、歯垢や歯石が付着している人が多くみられました。歯垢や歯石の大部分は、細菌の塊で歯周病感染の原因となり、放置すると歯ぐきが腫れたり出血したりします。また、歯並びが悪いと磨くのが大変になり、結果、歯垢がたまり歯石の沈着につながります。将来の口腔衛生のためにも、定期的に歯科医院を受診してお口の中をクリーニングしましょう。顎の関節が気になる人で、音が鳴る(顎関節雑音)という症状があっても、痛みのない場合は口を大きく開けるように意識しましょう。音が鳴るからといって開けないことは、逆によくありません。痛みのある人やどうしても引っかかって口が開かない方は一度、歯科医院を受診してみてもらいましょう。
(写真 歯科検診の様子)

1/32/3

2018/04/24<3学年> 大学入試・入学説明会に参加しました

先日、24日に幕張メッセで開催された「大学入試・入学説明会」に、多くの本校3学年生徒が参加しました。会場では、必要な情報を手に入れようと積極的に各学校のブースを巡る生徒たちの姿が見られました。5月初旬に第1回校内模試を控える生徒たちは、本説明会を通じて進学に対する意識を一段と高めることが出来たのではないでしょうか。
(写真 各ブースの様子)

1/32/3

2018/04/09<1学年> 第41回入学式

桜の花も盛りを過ぎ、吹く風も暖かく感じられる頃、津田沼高校でも新たな仲間を迎える「第41回入学式」が挙行されました。彼らの歩む3年間が素晴らしいものになるよう期待しています。
(写真左から 入学式・生徒代表宣誓・校門の桜)

1/32/33/3

2018/03/08<3学年> 第38回卒業式

第38回卒業式が行われました。
(写真左から 校歌斉唱・卒業証書授与・卒業生退場)

1/32/33/3

2018/02/21<在校生> 第2回マラソン大会を実施しました

船橋市運動公園で第2回校内マラソン大会が開かれました。
厳しい寒さにも負けず、女子5.5Km、男子7.5Kmの周回コースを駆け抜けました。生徒は皆、これまでの体育の授業での練習の成果を発揮しました。閉会式では、男女それぞれ上位10名が表彰されました。
(写真左から 女子スタート・女子表彰者・男子競技・男子表彰者・表彰式)

1/52/53/54/55/5

2018/02/15<美術部> 「イベントアート甲子園」に入賞しました

ターナーイベントアート甲子園に2年連続入賞しました!全国で選ばれるのは約10校。今年は秋津祭りの子供山車に描いた共同制作が受賞です。
(写真左から 製作風景・完成作品×2)

1/32/33/3

2018/02/07<1・2学年> 進路講演「受験生になろう」を実施しました

受験生への切り替えをテーマに、本校卒業生でマイナビ社員の西部惇平さんに、自分の体験も踏まえてお話いただきました。部活と両立して最後まであきらめず受験に立ち向かったことが、自分の人生を変えたとのこと。2年生だけでなく、1年生も一緒に聴講しました。

1/32/33/3

2018/01/28<合唱部> 「関東大会」に出場が決まりました

1月28日(日)に行われた第28回県合唱アンサンブルコンテストにおいて、本校の合唱部が金賞を受賞。3月に山梨県韮崎市で開かれる第7回関東ヴォーカルアンサンブルコンテストへの出場が決まりました。今年、大きく飛躍した合唱部。応援をよろしくお願いします。

1/1

2018/01/28<オーケストラ部> 「確定申告PRイベント」に参加しました

1月28日(日)、モリシア津田沼において千葉西税務署主催の「確定申告PRイベント」に参加しました。2組のアンサンブルがアニメソングメドレーやポピュラー音楽の演奏を行いました。また、アメフトチームのオービックシーガルズの選手とともに、「確定申告書の作成体験」を行いました。

1/32/33/3

2018/01/19<有志> 「通学路清掃」を実施しました

放課後に生徒会役員、有志部活動(陸上部、バスケットボール部、ソフトボール部、アーチェリー部、柔道部、理科部生物班、写真部)で通学路清掃をしました。一人一人が一生懸命ゴミ拾いをしていました。

1/32/33/3

2017/12/19<全校> 「人権問題研修会」が開催されました

本校の体育館にて、全校生徒と教職員が参加した「人権問題研修会」が開催されました。今年度は「お互いを尊重し合える関係を築くために~性暴力ってなに?~」というテーマのもと、NPO法人代表の中野宏美さんが講演されました。ご自身の社会活動のきっかけも話してくださり、その中には「自分が実現したい社会は自分が創る」という力強い言葉がありました。さらに、性暴力の定義、なぜ起こるかという心理的要因、高校生や大学生を含む若者が置かれた現状まで話してくださいました。講演の最後に話された「あなたには暴力を振るわない力がある。あなたには暴力から逃げる力がある。」という言葉が印象的でした。

1/32/33/3

2017/12/18<希望者> 習志野特別支援学校の読書交流会に参加しました

千葉県立習志野特別支援学校の読書交流会に、図書委員を中心とした1・2学年の女子生徒4名が参加しました。知的障害を持つ児童31名を対象に、大判の絵本による読み聞かせを行いました。また、手遊び歌やダンスなども、児童らに交じって一緒に楽しんできました。保育士の方からは「普段は見られない楽しそうな表情を見せた子どもが多かった」という言葉をいただきました。また、参加生徒の中には将来的に「言語聴覚士」を目指したいという生徒もいて、進路意識を高めることにもつながりました。

1/32/33/3

2017/09/25<JRC同好会> ペットボトルキャップを届けてきました

ペットボトルキャップを回収して、NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に)寄付する目的で活動しています。先日、校内で集めた約39キログラム(約15,600個)を美浜区社会福祉協議会ボランティアセンターに届けてきました。

1/32/33/3

2017/09/16<全校> 秋輝祭(文化祭)一般公開が行われました

今日は文化祭一般公開日となり、多くの方に足をお運びいただきました。生徒たちも今までの準備が実を結び、充実した発表が行えていました。文化祭終了後には生徒一人一人が達成感に満ちた表情をしていました。

1/32/33/31/32/33/31/32/33/3

2017/09/15<全校> 秋輝祭(文化祭)が始まりました

いよいよ校内発表当日を迎えました。吹奏楽部、オーケストラ部の合同発表、各団体のPR合戦、バンド演奏等でオープニングも大いに盛り上がりました。日中生徒たちの宣伝の声が校内に響き渡りました。また夏休みに作成した巨大オブジェクトも体育館に展示され、迫力満点です。明日は一般公開になりますのでぜひご来校ください。

1/32/33/31/32/33/3

2017/09/14<全校> 秋輝祭(文化祭)一日準備

今日は1日文化祭準備に当てられました。各教室が工夫を施した装飾で彩られていきます。また実行委員を中心に運営準備も着々と進んでいます。明日の校内発表が楽しみです。

1/32/33/31/32/33/3

2017/09/13<全校> 秋輝祭(文化祭)に向けての準備が始まりました

今日の午後から、秋輝祭(文化祭)に向けての準備が始まりました。各クラスでは、大きな備品を移動したり、装飾の下準備を始めたりと、活気あふれる様子が見られました。2年生の音楽コースの生徒たちは、生演奏でのミュージカルのリハーサルを行っていました。
一般公開は、16日(土)です。是非お越しください。

1/32/33/31/32/33/3

2017/09/05<3学年一部> センター試験出願説明会が行われました

今日の7時間目に、3年生にセンター試験出願の方法等についての説明会が行われました。詳しく注意点を説明してくれる先生の話を、書類とにらめっこをしながら一生懸命に聞いていました。
(写真左から 配付資料・参加生徒)

1/32/33/3

2017/09/02<生徒会> 本校生徒、習志野市平和市民代表団員として長崎へ

習志野市か゛結成した平和市民代表団に、市内の中学校2校・高校2校から合わせて4人の生徒たちか゛参加しました。本校からは、生徒会副会長を務める2年生村松 龍一君か゛、8月8日~10日の日程て゛市民代表団の長崎派遣に参加してきました。以下は、村松君からの報告て゛す。
今回、多くの若者にとって、広島に比へ゛ると知名度の低い長崎の原爆被害について学ひ゛、自分の成長する糧となったと思います。とりわけ75歳というこ゛高齢の被爆者の方から伺った体験談は、原爆資料館の展示や文字資料からて゛は伝わらない生々しさを持っていいたため、大きな衝撃を受けました。私は社会科教員になるという夢か゛あり、長崎の地て゛学んた゛出来事を同級生はもちろん、未来の子と゛もたちにも伝えていけるように努力していきたいと思います。
(写真左から 長崎にて・村松君)

1/32/3

2017/08/31<全体> 「秋輝祭」は9月16日(土)です

津田沼高校では、文化祭に向けて夏休み中も日々活動を行っています。生徒会本部でも外部装飾の作成や各発表団体のサポートなど、思い出に残る文化祭にできるよう頑張っています。現在は、最終的な調整のため、話し合いを重ねているところです。今年の文化祭の一般公開日は9月16日(土)です。皆さん是非いらしてください!!
(写真左から 生徒会本部・3年生の準備・今年のポスター)

1/32/33/3

2017/08/27<柔道部> 合同練習試合に行ってきました

8月27日(日)東京都味の素ナショナルトレーニングセンターで柔道の合同練習試合に行ってきました。ここはオリンピック選手などが強化で使う場所でなかなか使用することが出来ない施設。本校の生徒にとっては貴重な体験ができました。柔道部の生徒は約10試合行い、ほとんどの試合で勝つことができました。この夏休みの努力で勝率も少しずつアップしてきています。夏もあと少し頑張ろう!

1/1

2017/08/08<合唱部> コンクールに出場しました

合唱部は8月8日のNHK全国学校音楽コンクール千葉県コンクールにフリー参加し、1年から3年まで、千葉県文化会館で気持ちよく歌うことができました。また8月20日の千葉県合唱コンクールでは銀賞を受賞しました。

1/1

2017/07/21<希望者> 「先生ボランティア」が始まりました

今年も7月21日から『先生ボランティア』が始まりました。先生を目指す生徒にとっては、この活動の中で社会体験を深め、先生になりたいという気持ちが高まるたいへん有意義なものです。日程は7月21・24日秋津小学校、7月25・26・8月22・23日香澄小学校、8月21・22日鷺沼小学校、8月1・28日谷津南小学校で実施します。

1/32/33/3

2017/07/16<ダブルダッチ部> 習志野市民まつり「習志野きらっと」に出演しました

ダブルダッチ部が習志野市民まつり「習志野きらっと」に出演させていただきました。基本技の紹介から3つの2年生チームによる演技披露を行いました。演技後には地元ケーブルテレビ局にインタビューをしていただきました。これから夏に向けて様々なイベントに出演させていただきます。どこかで見かけたら、一声かけて頂けると幸いです。
(写真 2年生部員・演技披露・インタビュー)

1/32/33/3

2017/07/15<合唱部> 第5回定期演奏会が実施されました

船橋市民文化創造館(きららホール)にて、合唱部の定期演奏会が行われました。外部のホールにて行う演奏会は初めての試みで、部員全員にとって特別な思い出となりました。演奏会は2部構成となっており、ピアニストの松原先生、音楽の中山教諭、オーケストラ部管弦楽隊の方々のご協力のもと、無事成功させることが出来ました。たくさんの皆さまにご来場いただきありがとうございました。

2017/06/17<オーケストラ部> 第35回定期演奏会が実施されました

習志野文化ホールにて、オーケストラ部の定期演奏会が行われました。3年生にとっては引退演奏会となるこの日は、部員全員にとって特別な思い出となりました。ドヴォルザークの交響曲第8番をメインに、ハリーポッターの劇中曲を交えた劇を披露するなど、工夫を凝らしたステージで、聴衆を魅了しました。
(写真 演奏の様子)

1/32/33/3

2017/06/12<2学年> 第2学年で大学生キャリアゼミを行いました

新しい学年進路行事として現役大学生によるキャリアゼミを2時間行いました。国公立大学、有名大学の現役大学生が来校し、分野ごとに模擬授業を実施。生徒たちは2分野の授業を体験しました。様々なワークや大学・学部について生のお話はとても面白く、刺激を受けた生徒も多かったようです。進路決定の一助となればと思います。
(写真左から 教育福祉、工学、法学・政治の実習風景)

1/32/33/3

2017/06/10<相撲部(柔道部)> 第65回関東相撲大会に出場しました

相撲部が関東相撲大会に出場しました。普段は柔道部として活動している選手たちが、相撲の千葉県予選を通過し、2年生1人と3年生2人が個人戦に、また、怪我で2人欠いた状態で団体戦に出場しました。3年生の西正選手が中量級で関東5位、同じく3年生の和田選手が無差別級で関東17位という結果を納めました。
(写真左から 5位の西正選手、取組の様子、出場した3選手)

1/32/33/3

2017/06/03<吹奏楽部> 第31回定期演奏会が実施されました

習志野文化ホールにて、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。3年生にとっては引退演奏会となるこの日は、部員全員にとって特別な思い出となりました。演奏会は3部構成となっており、定番の楽曲からオリジナルの演劇、スイングジャズなど、様々な演目で聴衆を楽しませていました。
(写真左から 顧問指揮による演奏、幕間の合奏、涙に溢れた終幕)

1/32/33/3

2017/06/02<全学年> 眼科検診が行われました

眼科検診を行いました。朝起きて、開眼できないぐらいの目やにがでていたら、感染症の疑いがあるので必ず眼科を受診しましょう。

1/32/33/3

2017/05/31<1学年> 耳鼻科検診が行われました

1年生を対象に、耳鼻科検診が行われました。

1/32/33/3

2017/05/31<全学年> 生徒総会が開催されました

本日は6校時、7校時を利用して生徒会主催の生徒総会が開催されました。前年度活動報告および会計報告・今年度活動予定および予算確認が主な議題として取り上げられました。他に、これまで存在した「生物部」「化学部」「天文部」「電子工学部」が一つの「理科部」に統合されました。
(写真左から 評議員から選出された議長団、総会の様子x2)

1/32/33/3

2017/05/30<全学年> 防災訓練を実施しました

本日は6校時、7校時を利用して防災訓練を実施しました。校内の物理実験室から出火した想定での避難を行った後に、学年毎で脱出シューターの体験や煙の中での避難訓練を行いました。
「天災は忘れた頃にやってくる」この事を肝に銘じて、毎日を過ごさなければなりません。
(写真左から 習志野消防署の方の講評、脱出シューター体験、煙体験)

1/32/33/3

2017/05/24<2学年・希望者> 進学特別講座を実施しました

2学年進学特別講座(希望者参加)でメディアでも有名な英語講師、安河内哲也先生をお招きし70分の講演をしていただきました。内容はまさにアクティブラーニング。溢れるパワーに圧倒されつつ、参加者226名全員が引き込まれる授業でした。「君たちは何のために英語を学ぶの?」という大きな命題を残して終わりました。

1/32/33/3

2017/05/12<全校> 内科検診を実施しました

全学年、内科検診を実施しました。姿勢が悪い生徒が多いと学校医より指摘されました。授業中も含め、普段から一人ひとりが正しい姿勢を心がけましょう。

1/32/33/3

2017/05/10<3学年> 進路別ガイダンスを実施しました

昨日の校外学習の疲れがチラホラと見受けられる中、3年生の生徒を対象に、進路別ガイダンスを実施しました。「大学・短大」「看護」「専門学校」「公務員・就職」の4コースに希望に応じて分かれ、それぞれの専門家を外部よりお招きし、熱のこもったご講義を頂きました。明らかに目の色が変わった生徒が、たくさんいたのが印象的でした。
(写真左から 専門学校コース、看護コース、大学・短大コース)

1/32/33/3

2017/05/10<2学年> 進路ガイダンスを実施しました

LHRの時間を利用して、進路ガイダンスを行いました。進路指導部長末永より、2年生から将来に向けて進路・勉強をどう考えていくべきかという話。学年主任西より4月のスタディサポートのデータから、入学時と現在の学習・学力の変化と今後取り組むべきことを話しました。
終了後テスト結果を見て意識が高まった生徒も多かったようです。今後も進路指導に力を入れていきます。

1/32/33/3

2017/05/09<3学年> 校外学習(横浜散策)

各学年で、テーマに則った校外学習が行われました。3学年のテーマは「横浜散策」。高校生活最後の校外学習は、班別自主行動を中心とした内容で、各班がそれぞれに横浜の街を散策し、満喫していました。今日の思い出が、これから卒業に向けての高校生活の助けとなることを願っています。
(写真左から 昼食、中華街散策、山下公園にて解散)

1/32/33/3

2017/05/09<2学年> 校外学習(羽田集合・横浜散策)

各学年で、テーマに則った校外学習が行われました。2学年のテーマは「羽田集合練習&横浜散策」。修学旅行のための集合練習を兼ねて、一度羽田でチェック。そして横浜に移動し散策してきました。班ごとに見学プランを立て、班員で協力しあっていました。天候にも恵まれ、皆とても良い笑顔でクラス集合写真を撮影して終了できました。
(写真左から 羽田空港で集合場所の確認、中華街散策、日本丸)

1/32/33/3

2017/05/09<1学年> 校外学習(九十九里ウォーキング)

各学年で、テーマに則った校外学習が行われました。1学年のテーマは「九十九里浜ウォーキング」。快晴とは言えない天候でしたが、ウォーキングにはちょうどよい爽やかな海風の中、クラスの親睦を深めることができ、とても充実した1日となりました。
(写真左から 出発前、休憩中、職員も休憩中)

1/32/33/3

2017/05/04<ダブルダッチ部> 「第2回わんぱく運動会」に参加しました

心地良い初夏の陽気の中、ダブルダッチ部が八千代市で行われた「第2回わんぱく運動会」に、スタッフおよびパフォーマンス披露のために参加しました。パフォーマンスの後、市民の皆様にもダブルダッチを体験していただきました。チーバくんも飛び入りで参加してくれ、見事なステップを披露してくれました!
(写真左から パフォーマンス、体験コーナー、チーバくん)

1/32/33/3

2017/04/27<全校> 歯科検診が実施されました

歯科検診が実施されました。本校の生徒は「う歯」は少ないですが、歯石・歯肉炎が多い傾向があると学校歯科医よりお話をいただきました。毎日のブラッシングを丁寧に行いましょう。
(写真左から 検診会場、検診の様子、廊下で待機する生徒)

1/32/33/3

2017/04/26<3学年希望者> 進学ガイダンスに参加しました

先の小論文講座の後に、3学年の希望生徒を対象に幕張メッセで行われた進学ガイダンスに大型バス2台で参加してきました。7時間目の後にも関わらず70名以上の生徒が参加し、50校以上の大学・短大・専門学校の中から希望の学校の話を熱心に聞いていました。
(写真左から 学習院大学の話を聞く生徒他)

1/32/33/3

2017/04/26<3学年> 小論文講座が行われました

3学年の生徒を対象に、小論文作成について外部よりお招きした講師からご講義をいただきました。入試で必要となる生徒はもちろんのこと、必要でない生徒も将来的に論文作成の機会は多分にあります。今後の糧にして欲しいです。
(写真左から 小論文講師、聴講の様子、熱心に資料を読む生徒)

1/32/33/3

2017/04/14<全校> 離退任式が行われました

昨年度まで本校で勤務していた教職員の離退任式が行われました。普段の授業とはひと味違った雰囲気の別れの挨拶をする職員もいて、驚いている生徒もいました。離退任する職員たちからの想いの詰まったメッセージを聞き、別れを惜しむ生徒の姿が見られました。
(写真左から 別れの挨拶、花束贈呈、花道を通っての退場)

1/32/33/3

2017/04/12<1学年> 情報モラル学習が行われました

新1年生が入学してまだ数日ですが、今日早速、情報モラルに関する学習がありました。高校1年生は最もトラブルが多い時期なので、今日の学習を今後に生かしてほしいと思います。
(写真左から スライド表紙、学年集会での学習、講演の様子)

1/32/33/3

2017/04/10<1学年> 部活動紹介が行われました

新入生にとっては大きな関心事の一つである「部活動紹介」が行われました。各部活の2・3年生は新入生の獲得のために、様々な趣向を凝らした方法で紹介をしており、とてもユニークな行事となりました。
(写真左上から ステージ上での紹介、弓道部の披露、ビデオでの紹介)

1/32/33/3

2017/04/07<1学年> 第40回入学式が行われました

本日、節目の40期生を迎える入学式が行われました。学年職員はもちろんのこと全職員が新入生のこれからの3年間を充実したものになるよう努力してまいりますので、新入生の皆さんも、自分自身の力で良い3年間を作り上げてください。
(写真左上から 初めてのSHR、入場、校歌披露、呼名、新しい上履き、367人の新入生)

1/32/33/31/32/33/3

2017/04/06<全校> 始業式・着任式が行われました

今日は学校にとっては新しい出発に当たる年度始めの始業式が行われました。併せて、今年度より新たに着任した教職員の紹介も行われ、生徒達は新しいクラスでのスタートに胸躍らせていました。

1/32/33/3
Copyright (C) 2014- 千葉県立津田沼高等学校. All Rights Reserved.