千葉県立津田沼高校
音楽コース

授業の様子

音楽コース1

聴音の授業

音楽コース2

パート練習の様子

音楽コース3

器楽(管楽器)の楽曲決めの様子

音楽コース4

ピアノレッスン室での個人練習

音楽コース5

器楽の合奏前の準備の様子

音楽コース6

弦楽合奏の様子

音楽コース7

専門の先生が弓の持ち方から丁寧に指導します

音楽コースについて

開設の目的

 音楽のまち習志野の地で、人間性豊かな生徒の育成を目指す特色ある学校づくりをするため。具体的には音楽大学等音楽関係また初等教育関係に進学したい生徒のため専門的知識、技能を高め、広く文化の発展に役立つ人材の育成を目指す。また進学はしないが、広く音楽に興味と関心のある生徒に対して豊かな心情を育み、一生音楽を愛好し続ける素地とするため。
(学校開設当初の入学案内より)

音楽関係の授業

2年生の音楽コース 音楽関係授業科目一覧
科目分類 週あたり
単位数
選択者別科目
ソルフェージュ
コース
声楽コース 器楽コース
音楽専門科目 1 ソルフェージュ 声楽 ピアノ/菅・打楽器から選択
音楽専門科目 1 聴音(習熟度別 レベルによって3つのクラスに分かれる)
音楽専門科目 1 弦楽合奏/コンピュータ・ミュージックから選択
音楽専門科目 1 楽典
芸術科目 2 音楽Ⅱ


3年生の音楽コース 音楽関係授業科目一覧
科目分類 週あたり単位数 選択者別科目*
ソルフェージュ
コース
声楽コース 器楽コース
音楽専門科目 1 ソルフェージュ 声楽 ピアノ/菅・打楽器から選択
音楽専門科目 1 聴音(習熟度別 レベルによって3つのクラスに分かれる)
音楽専門科目 1 弦楽合奏/コンピュータ・ミュージックから選択
音楽専門科目 1 演奏法(演奏楽器により選択)
芸術科目 2 音楽Ⅲ
選択科目 2 音楽理論/音楽以外の教科から選択
  *2年生で選択したコース・科目・楽器は3年生で変更できません
音楽専門科目
・ソルフェージュ/コールユーブンゲン、新曲視唱を学習します。音楽大学受験生が必ず通る分野です。
・声楽/主に発声、歌曲を学習します。
・器楽/ピアノ、管・打楽器から楽器を1種類選択します。
・聴音/ピアノで弾かれた曲を、楽譜に書き取る学習です。
・弦楽合奏/ヴァイオリンを中心に学習します。初心者も多く、経験がなくても選択可能です。
・コンピュータ・ミュージック/Desk Top Music(DTM)と呼ばれています。最後は自作の曲をつくります。
・楽典/楽譜に関する理論を学びます。
・演奏法/楽器演奏を通して、音楽表現を高めることを学習します。
芸術科目
全校生徒が音楽・美術・工芸・書道の中から1科目選択する、必修選択の科目です。音楽コース希望者は、必ず音楽を選択します。
・音楽Ⅱ/文・理系の人も学習する普通の音楽です。歌ったり、楽器を弾いたり、鑑賞したりします。音楽コースは、文・理系と授業のクラスが別なので、より高度な内容になります。
・音楽Ⅲ/文系の人も学習する普通の音楽です。音楽Ⅱの続きです。(音楽Ⅲは理系の生徒は選択できません)音楽Ⅱと同様音楽コースは、文系と授業のクラスが別なので、内容は高度です。
3年生の選択科目
教科の枠を越えた幅広い選択となります。
・音楽理論/2年生で学んだ「楽典」の発展学習で、音楽大学受験に対応した内容です。音楽大学を受験しない人は、進路希望に応じて音楽以外の教科を選択することも可能です。
演奏会
年3回の校内演奏会(6月・10月・2月)と校外演奏会(11月)を行います。

音楽コースに関するQ&A

 Q:音楽コースは、どんな人が選択するのですか?

A:音楽大学進学を希望する生徒と、(音楽大学を希望しないが)音楽の専門分野の学習をしたい生徒が選択します。音大に進学しない人は、文系の大学に進学する人が多いです。そのため、両方の進路に対応できるようにカリキュラムが組まれていて、国公立の大学受験にも対応しています。また、幼児教育や保育関係の進路を考えている生徒にとっても、音楽の技能や表現を学ぶに適したコースといえます。なお、2つだけ注意です。①音楽コースは、理系の大学への進学には対応していません。②3年生で、音楽コースをやめて文系・理系に変更することはできません。

 Q:音楽コースの生徒のうち、音大にどのくらい進学しているのですか?

A:平成25年度の卒業生を参考にお答えします。音楽コース41名のうち15名が音大へ進学しました。1人で複数の音大に合格した人や、合格して入学を辞退した人がいなかったので、音大進学の実数と合格者の延べ人数が、同数の15名となります。なお、文系コースから音大に2名進学しています。

 Q:音楽コースの生徒の音大進学先について教えてください。

A:やはり、平成25年度の卒業生を参考にお答えします。
  東京芸術大学1名   東京音楽大学4名   日本大学(芸術・音楽)2名  上野学園大学1名
  洗足学園音楽大学4名 尚美学園大学1名   文教大学(教育・音楽)2名
なお、文系コースからは、洗足学園音楽大学1名、東邦音楽短期大学1名進学しています。

 Q:音大の指定校推薦はありますか?

A:昨年(平成25年)度の推薦指定校についてお答えします。
  国立音楽大学    武蔵野音楽大学   フェリス女学院大学 東邦音楽大学(同短期大学)
  洗足学園音楽大学  玉川大学      尚美学園大学    上野学園大学(同短期大学)
  聖徳大学      桐朋学園大学(同芸術短期大学)

 Q:音楽コースは、週あたりどのくらい音楽関係の授業があるのですか?

A:上の表のように、2年生で6時間、3年生で6時間(音楽理論を選択すると8時間)です。こんなにも音楽の授業があるのですね。それらの中で、音楽コース専用の音楽専門科目(3年生の音楽理論もこれに含まれます)と、全校生徒が必ず学ぶ芸術科目に分かれます。音楽専門科目の中でも、ソルフェージュ、聴音、楽典、音楽理論は、直接音楽大学受験に役立つものです。なお、音楽コースの中で、さらに、「ソルフェージュコース」「器楽コース」「声楽コース」の3つのコースに分かれていますが、実際には、ソルフェージュ・器楽・声楽の授業があるのは2年生でも3年生でも週あたり各1時間だけで、それ以外は3つのコースは混じり合って学習しています。

音楽系部活動について

 オーケストラ、吹奏楽、合唱の3つの部があります。1〜3年生を合わせると、全部で180人くらいです。音楽系部活動への加入率は高い方です。県内でも、音楽系部活動を3つ(またはそれ以上)持つ高校は数少ないです。部活動は音楽コースとは直接関係ありませんが、音楽系部活動への入部をきっかけに音楽の勉強を深めたいと思い、音楽コースを選択する人もいます。
Copyright (C) 2014- 千葉県立津田沼高等学校. All Rights Reserved.