3月 |
3月25日(水)、運河駅の近くにある「から風流」という施設をお借りし、1日限定のカフェを開きました。今回は、春メニューということで、ニラ玉や玉ねぎなど春野菜を使ったパンケーキ等を用意しましたl大変好評で、「おいしい。頑張ってね。」という感想を多数いただきました。
閉店後の高齢者の方々との交流では、マジックや歌を披露しました。次回は新入生も一緒だと思うので、より一層多くの人の笑顔を見ることの出来る工夫を考えていきたいと思います。
家庭科部の日頃からの福祉に関する活動(交流カフェ・流鉄装飾)が認められ、江戸川大学総合福祉専門学校で、みりんスイーツを販売する機会をいただきました。
当日100個以上用意したみりんスイーツは大人気で、開始15分で完売。次回(8月予定)は、もっと多くのみりんスイーツを用意し、皆さんをお待ちしています。
終業式が行われました。終業式の前に本年度を締めくくる表彰がありました。最初に陸上競技部の輝かしい成果が次々に紹介されました。次に漢字テストの年間を通じて満点だった生徒には賞状と図書券が、ロードレース大会の表彰では、優秀者に賞状とメダルが授与されました。終業式では、校長先生より、出席率・生活指導などに触れられ、きちんとした総括をお話しされました。また新学期には、上級生として新入生の指導を託されました。
2階図書室前廊下に2年生美術選択者の作品が展示されています。
「抽象画」私の好きな季節という題で描かれています。作品を観察して季節をイメージしてみては、いかがでしょうか。
3月14日(土)、15日(日)に高知県で行われた全国高等学校相撲選抜大会に西原雅貴くんが80s以上100s未満の部に出場しました。
結果は残念ながら1回戦敗退でしたが、入部して1年足らずにも関わらず相撲歴1年以上の実力を発揮することができました。
管理棟4階書道室前廊下には、2年生芸術クラスの書道「表現」の授業を履修した生徒達による共同制作が飾られています。
廊下の壁いっぱいの作品を見ると、生徒個人作品とは別の良さが感じられます。
入学許可候補者説明会が行われました。春のうららかな陽気につつまれて、入学許可候補者と保護者が本校に集まりました。教頭先生から、義務教育とは違う意識で学校生活を送る旨、お話しいただきました。また指導部長からも本校の丁寧な生徒指導について説明がありました。体操服、ジヤージ等の購入や授業料についての事務関連の説明が続き、大変だったと思います。本校の生徒として、充実した高校生活が送れるように心構えを持って、入学してください。本日はご苦労さまでした。
卒業式が終わり、1・2年生は4日間の学年末考査に臨んでいます。
2階図書室前廊下には、2年生の芸術クラスの「表現」を履修した生徒の作品が展示されています。1年間学んだ集大成となっています。是非、ご覧ください!!
第30回卒業証書授与式が行われました。本日、264名が晴れて卒業証書を授与されました。校長先生からははなむけの言葉として、生涯を通して「学ぶ」ことの大切さをお話しいただきました。式歌「旅立ちの日」を卒業生が指揮とピアノ伴奏を行い、卒業生全員の声を高らかに引きだし、素晴らしい合唱となりました。本日は、多くの保護者をお迎えすることができ、素晴らしい卒業式となりました。本日は誠にありがとうございました。
3月9日(月)卒業式予行が行われた後、表彰・賞状伝達が行われました。
精勤賞、小テスト成績優秀者(年間6回行われた漢字テストが全て満点の者)15名と優秀クラスである3年7組、千葉県運動能力賞、野球部の斉藤力くん・相撲部の小暮将樹くん・吹奏楽部の岡田遥香さん・陸上部の増永明莉さんに優秀選手賞が校長先生から渡されました。
生徒会より卒業記念品も贈呈されました。
西原雅貴くんが、3月14日・15日に高知県で行われる全国高等学校相撲選抜大会に千葉県代表選手として80s以上100s未満の部に出場することになりました。そこで、3月6日(金)式歌練習の後、相撲部の壮行会が行われました。
生徒会の司会により、顧問から紹介された後、校長先生から激励のお言葉、そして吹奏楽部の演奏に合わせて全校生徒による歌声で応援しました。
演劇部の文化発表会は、2月26日(木)に視聴覚室にて行われました。練習期間が短い中、堂々と発表することができました。
おかげさまで、1年生・2年生ともに多くの人に見て頂きました。
漫画研究部の文化発表会は、2月20日(金)から図書室前廊下にカラーイラストを展示し、部誌の配布も行いました。
今年1年生が多く入部し、2年生ともとても仲良く、和気あいあいと活動をしています。
家庭科部は、2月23日(月)から図書室前廊下にて、1年間の活動記録と特別企画を展示しました。特別企画とは、10月に行われる流南祭においてお菓子を販売する予定のため、流南生に希望のスイーツに投票してもらいました。結果が楽しみですね!!
2月 |
ダンス同好会の文化発表会は2月25日(水)、体育館にて行われました。昼休みにも関わらず多くの流南生や先生方が集まる中、華麗な踊りを披露してくれました。
流南でとてもユニークな取り組みをしている1年生のコミュニケーション英語基礎の授業を紹介します。
4〜5人のグループに分かれた生徒が、昼休みや放課後等に先生(担任・副担任・部活動顧問等)の所を訪れ、英語で質問します。先生は、日本語・英語のどちらで答えても良いそうですが、原稿を片手に一生懸命英語で話す生徒の姿がとても印象的でした。
そして、発表当日。タイムキーパーが制限時間を正確に教え、発表者が先生役・生徒役を演じたり、模造紙を利用してクイズ形式にしたりと各グループ毎に工夫が見られました。
担当教科の先生から一言です。「これまで生徒が英語で発表する機会を授業で何度か作り、今回は1年のまとめとしてインタビューと発表をall Englishで行いました。授業で学習した表現を使って、生徒自ら先生方への質問を考えました。Input → output の活動を今後も取り入れて、生徒が英語を自ら活用する力を育んでいきたいと思います。」
本校相撲部出身の堀切洸助くん(28期生)が、3月8日から始まる春場所にて十両に昇進することが決まりました。しこ名は、錣山親方(元 関脇寺尾)の生まれた時からの愛称である「阿炎(あび)」と改めました。
先日、親方と共に流山市役所を訪れ、後田教育長に昇進の件を報告しました。教育長からは、「ぜひ流南へ出稽古に」とおっしゃっていただいたそうです。
関取に昇進したことは、千葉県内高等学校卒業生初とのことです。そこで、この功績を称えて、記念の「化粧まわし」を贈呈したいと企画しています。保護者の皆様に募金の御協力をよろしくお願い申し上げます。なお、詳細につきましては、配布文書および流南から配信されたメールを御覧下さい。
「本校卒業生応援のための募金について(お願い)」
「化粧まわし」募金趣意書と御協力のお願い
2/22(日)本校にて中学生チームを対象にしたバレーボール大会、通称「流南杯」が開催されました。
記念すべき第1回の今回は、流山・野田市内から計12校が参加し、熱戦が繰り広げられました。結果は以下のとおりです。
【優勝】野田二中 【準優勝】野田一中 【3位】南流山中
本当にすばらしい大会をご準備・運営いただいた各中学校顧問の先生方、中学校生徒たち、誠にありがとうございました。
詳細は「流南女子バレー部ホームページ」をご覧ください。
2月15日(日)神戸にて、全日本ジュニア競歩大会が開かれ、本校生徒の3年生大野未夢さんが5q、伴裕二くんが10qの部に参加しました。
顧問の先生によると、入賞などには遠く及びませんでしたが、2人ともほぼ自己ベストと同じタイムで歩き、とても良い経験をさせてもらったそうです。
2月8日(日)2015さかえリバーサイドマラソンに出場した選手の結果をお知らせします。
女子ハーフマラソンでは、上位を独占しました!
1位 2年7組 西海 花さん
2位 2年7組 桝田 まこさん
3位 1年8組 中臺 麻絢さん
5位 2年7組 駒崎 ひなさん
男子ハーフマラソン
3位 2年5組 鈴木 ニムラくん
表彰式後、元マラソン日本代表の千葉真子さんと記念撮影をしました。
2階図書室前廊下には美術部生徒による作品が展示されています。1月から約1カ月かけて制作されました。
PTA理事会等、流南にお越しの保護者の皆様、是非ご覧下さい!!
吹奏楽部の文化発表会は、2月6日(金)放課後、音楽室で行われました。
リトルマーメード、ユーロビートメドレー、ボカロヒットメドレー等が演奏され、部員がダンスも披露してくれました。
2月6日(金)、県立千葉女子高校にて、平成26年度千葉県高等学校家庭科ホームプロジェクトコンクールの表彰式に本校1年生の冨田 鈴蘭さんが参加しました。
冨田さんは、生活デザイン(家庭科)の授業で学んだフェアトレードを広めるために、市場や友人を調査し、絵本を作成して理解を深めた行動が評価され、第2位となる優秀賞を受賞しました。
受賞式では、冨田さんから作品の発表もありました。
ロードレース大会が行われました。今年度も昨年に引き続き、柏の葉公園で総合競技場を舞台に熱戦が繰り広げられました。公園内を女子が1周3.7km・男子が2周6.5kmを寒風吹きすさぶ中をものともせず、元気いっぱいに全員完走を果たしました。女子は2年7組、西海 花さんが男子は2年5組鈴木 ニムラくんが堂々の1位に輝きました。校長先生より、内容、タイムも優秀であるとお褒めの講評もいただきました。本当にすばらしいロードレース大会をご準備いただいた体育科の先生方、各部活動の皆様、本日は誠にありがとうございました。
2月5日、進路に向けて、2年生はキャリア講座を行いました。志望の分野に分かれて、大学・専門学校などの先生方から、勉強方法や入学後の生活、卒業後の進路など、様々な実践的なお話やアドバイスをいただきました。
2年生もいよいよ、進路に向け、本格的な活動を開始します。家庭でもしっかりと話し合い、自分が納得できる進路決定に向けて頑張りましょう!
2月3日、茶道部は文化発表会を行いました。
今回は、初めて、1年生がお点前をしました。とても緊張していたようですが、部員一同、協力してお客様をおもてなししました。
また、これを刺激におけいこをして、来年度の流南祭に向けてがんばりたいと思います。
生活デザイン(家庭科)では、1年生全クラスを対象にNPO法人パートナーシップながれやまの山口文代さんと本校卒業生の三條栄子さんをお招きして、男女共同参画社会についての授業が行われています。
山口さんからは、「人口ピラミッド」「M字型カーブ」など日本の現状をご説明いただき、固定的な性別役割分業にとらわれずに自分らしく生きていくことの大切さを教えていただきました。その後、生徒達は、自身のアンケートを元に班内で話し合い、まとめた内容を発表しました。
第1期生のため流南をよく御存知の三條さんからは、自分の気持ちを大切にして欲しいという流南生へのメッセージを語っていただきました。
授業参観を希望される保護者の方がいらっしゃいましたら、本校家庭科までお問い合わせ下さい。
1月 |
PTA主催の珈琲研修会が開かれました。本年度は昨年に引き続き、英語科宮田先生にお願いしまして、本格的な珈琲の知識から焙煎までを、講義していただき、実際に焙煎を目の前でお見せいただきました。貴重なハワイのコナの珈琲豆を使い、今回は浅煎り、中深煎り、深煎りと三種類の焙煎を実演していただき、嫌みのないすっきりした酸味の効いた淹れたての珈琲とケーキをいただきました。上質な珈琲の味わいと共にPTA会員の皆様の会話も盛り上がり、とても充実した研修会となりました。ご準備いただいたPTA役員の皆様、講師の宮田先生、本日は誠にありがとうございました。
1年生の美術選択者による作品が、図書室前廊下に展示されています。
「デザイン―文字からのイメージ表現」という授業目標の元、自分自身の好きな文字を選び、その文字からイメージし、アクリル絵の具で表現しました。
文字からのイメージを伝達するための表現がとても上手く現せた作品に仕上がったと思います。是非、ご覧ください!!
卒業(就職や進学)目前、社会生活における公的な場にふさわしい服装の基本知識を学ぶために、洋服の青山(新松戸店)スタッフの皆さんにご協力をいただいて「着こなし講座」を開催しました。
まず店長の山崎さんから、おしゃれとみだしなみの違い、スーツを選ぶ時のポイント、着こなし方、スーツのメインテナンス、他丁寧に教えていただきました。
講義の後、生徒モデルが入学・入社・フォーマルの着こなしで登場すると、会場からどよめきが起こりました。本当によく似合っていて、ふだんの制服姿とは別人のようで、しっかりした大人に見えました。モデル生徒からは「服装が変わると、身も心もひきしまるようです」という感想も聞かれました。最後に、男子はネクタイの結び方、女子は就職時の化粧と面接作法を教えていただいて、2時間の講座を終了しました。
第36回東葛地区高等学校合同書道展が、1月19日(月)〜23日(金)まで柏市民ギャラリー(柏高島屋S館8階)にて開かれます。
本校の書道部2名が出展しました。是非、ご覧下さい!!
今学期も相撲部・柔道部・野球部によるマナーアップ隊が、正門・裏門にて朝の挨拶と共に交通安全を呼びかけています。
今回も、流山警察の方たちにもお越しいただき御指導くださいました。ありがとうございました。
理科部は去年の12月に雪の結晶を人工的に作る実験を行い、校内にポスターとして展示しました。ポスターの内容は主に、人工的に作った雪の結晶の写真で、結晶の成長していく様子を時間ごとに記録したものです。
私たち理科部は年々新しいことに挑戦しています。去年は、ものづくりとして風力発電機を作り日本大学生産工学部で開催された大会でアイディア賞をいただきました。
この様に理科は、幅広く、知れば知るほど面白い世界です。そして、その世界を少しでも知ることが出来るのが理科部です。新入部員募集中です。
私達吹奏楽部は、4回の施設訪問を行いました。
まずはじめに、平和台幼稚園に行きました。たくさんのかわいらしい園児達が、「妖怪ウォッチ」の演奏に合わせて踊る姿は、とても楽しそうで思わず私達も嬉しくなりました。
次に城の星保育園でも演奏させていただきました。こちらでも園児達の反応が良く「アナ雪」「あわてんぼうのサンタクロース」「童謡メドレー」等を楽しく聞いて頂きました。
そして、グループホームのおひさま流山と高齢者の方が暮らしているさんらぶ東深井に訪問しましたが、演目を変え、「美空ひばりメドレー」「加山雄三メドレー」「時代劇スペシャル」等を演奏しました。一緒に歌ったり、手拍子をしたりしながら、楽しく時間が過ぎました。プログラムが終わってから、温かい言葉を掛けて下さったり、目に涙を浮かべて褒めて下さったことは、私達にとり、忘れられない大事な経験になりました。また、必ず伺いたいです。
合唱部は、おひさま流山にて「ふるさと」「おぼろ月夜」「夢みたものは」「もののけ姫」を歌いました。部員は4人という小さな部活ですが、昨年4月から基礎練習に力を入れてきた成果をしっかり発揮することができました。
施設の利用者の皆さんが、「とても上手だった」とおっしゃった言葉を聞いて、行って良かったと感じました。
これからも良い音楽ができるよう頑張ります。
第三学期の始業式が行われました。式の前に、漢字検定の上位級合格者と家庭科の「ホームプロジェクト」の優秀な発表者に表彰が行われました。式では校長先生より、志を持ち、より高い目標をもって努力するようにと檄が飛ばされました。式の後で、各学年ごとに学校生活にふさわしい服装かどうか、確認が行われました。いよいよ今年も本格始動です。健康に留意して、頑張りましょう。
12月 |