トピックス

12月

『 二学期終業式が行われました。 』 2012/12/21(金)

 第二学期の終業式が行われました。本日は冬至で大変な寒さとなりましたが、ジェットヒーターを作動させ、正装で式に臨みました。教頭先生より、地域の方から寄せられた葉書の紹介がありました。本校生徒に対するお褒めの言葉で、本校生徒がバスの運転手さんにごく自然に「ありがとうございます。」というお礼の挨拶をしている光景に、その日が一日とても気持ちよく送れたという内容でした。私たちもその感謝の言葉に、気持ちが温まる思いがしました。来年もこの気持ちを大切にしていきたいと思います。今年も本校生徒の様子をよく見ていただいた地域の皆様にあらためて感謝いたします。まことにありがとうございました。


『 生徒指導講話・表彰伝達式・生徒総会が行われました。 』 2012/12/19(水)

 二学期の表彰伝達式が行われました。陸上部の生徒の活躍が披露され、表彰されました。生徒指導講話では、流山警察署の防犯課の方々をお招きして薬物使用の実態や怖さを学習しました。大変寒い体育館ですが、今日はジェットヒーターを作動させ、生徒総会が開かれました。二学期の生徒会活動の総括や文化祭の決算が承認されました。


『 臨時PTA総会が開かれました。 』 2012/12/15(土)

臨時のPTA総会が10時より開かれました。緊急の議題で普通教室の冷房機設置について真剣に話し合われ、採決されました。夏季のよりよい学習環境を整えようというPTAの多数の賛成により可決いたしました。来年度から24の普通教室に冷房装置導入を目指し、準備委員会を立ち上げ、進めていくことになりました。本日は寒い中を多数のPTA会員にお集まりいただき、どうもありがとうございました。


『 スポーツ講演会が開かれました。 』 2012/12/14(金)

ロサンゼルスオリンピックの金メダリスト具志堅幸司氏をお招きして、スポーツ講演会が流山市文化会館で開かれました。「本気になれば何かが変わるー私と体操ー」という演題で、先生ご自身がオリンピック出場への目標を持ち続け、二度の怪我を乗り越えたこと、大会直前のバスの中でのイメージトレーニングや金メダルへたどりつくまでの体験を熱く語っていただきました。具志堅先生の口から「人間万事塞翁が馬」という言葉の意味、重みが高校生の私たちにもずしりと伝えられました。また本校生徒への質疑にも親身になってお答えいただきました。充実した内容の講演を聞くことができ、大変勉強になりました。本日はどうもありがとうございました。


11月

『関東高校駅伝大会(陸上競技部)結果』 2012/11/26(月)

 結果 19位(48チーム中) 流南新記録!! 1時間13分02秒!! 関東での目標だった10位には及びませんでしたが、記録は県の時より1分以上短縮し、頑張りました。来年は男女アベックで関東大会駅伝出場を目標に、すでに始動しています。


    1区3年(根木内中)、2区1年(川間中)、3区1年(鎌ヶ谷2中)、4区3年(岩名中)、5区2年(岩名中)

『陸上競技部の壮行会が行われました』 2012/11/20(火)

平成24年度関東高等学校駅伝競走大会に出場する女子8名(うち補欠3名)へ、教頭先生と生徒会長を筆頭に全校生徒からエールを送りました。今大会は各県6チームが参加し、合計48チームが参加します。流南は今年で3年連続の出場となります。「一昨年15位、昨年16位なので、今年はチーム新記録を更新し、10位を目標に頑張りたいと思っています。」顧問より


『 中学生の一日体験入学 ご来校ありがとうございました。 』 2012/11/17(土)

平成25年度入学生対象 中学生の一日体験入学が無事終了しました。雨が降る中、朝早くから予想を遙かに上回る多くの中学生と保護者の方にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。概要説明では安全・安心で特色ある教育環境がアピールされました。生徒たちによる躍進する部活動の紹介、そして入試対策講座からおもしろ理科実験・ウクレレ演奏・消しゴム印・ホームページづくり等と11の体験講座を受けていただきました。最後に勢いのある本校の部活動をたっぷり見学していただきました。


『 1学年キャリア講座 』 2012/11/15(木)

11月15日の第5、6限に第1学年「キャリア講座」が実施されました。各生徒は、自分の興味のある職種の方からガイダンスを受け、卒業後の進路決定の一助とします。生徒は皆、メモを取りながら熱心に話を聞き、自分の進路をよく考え、非常に有意義な時間を過ごしていました。「人のために出来ることは何か」を見つけ、それに向かって努力し続ける大切さを感じてくれたと思います。


『 1学年レクリエーション 』 2012/11/8(木)

 11月8日(木)の5、6限に1学年レクリエーションがありました。テーマは「ミニ体育祭」で、種目は、長縄跳び・タイヤ引き・綱引き・クラス20人対抗リレーでした。生徒は皆、楽しく協力しながら取り組んでいました。また、クラス20人対抗リレーでは、スポーツ健康コースのクラスはハンディキャップをつけたにも関わらず、断突の1位でした。このように取り組めたのも、みんながルールを守り、その枠の中で一生懸命になれたからです。


『 県高校駅伝、陸上部頑張りました。 』 2012/11/6(火)

11月3日(土)県総合スポーツセンター東総運動場を発着点に「県高校駅伝」が行われました。本校は女子が第4位、男子が第10位と大健闘しました。男子は「流山南高校歴代新記録」の「2時間14分25秒」のすばらしい記録でした。女子は私立強豪校の中で奮闘し、県立校ベスト「1時間14分12秒」の第4位とすばらしい成績でした。以下に出場選手を紹介します。女子は11月24日(土)に茨城県・ひたちなか市総合運動公園で行われる「関東高校駅伝」に出場します。

県高校駅伝(男子第67回・女子第24回)
平成24年11月3日(土)
県総合スポーツセンター東総運動場
男子 10位 1区 2区 3区 4区 5区 6区 7区
後藤2年 佐々木2年 嶋田3年 菊池3年 宇佐美3年 南2年 三輪3年
1区 2区 3区 4区 5区
女子 4位 渡辺3年 渡部2年 遠藤3年 篠塚3年 高萩1年

『 流山小学校2年生の皆さんが町探検に来ました。 』 2012/11/5(月)

10月24日(水)の午前、流山小学校の2年生が、総合学習「まちたんけん」の授業で、本校を見学に来ました。この日は定期考査の第2日目で十分な案内ができませんでしたが、真剣できらきらした眼差しで見学していきました。帰りに玄関で、皆さんが声を合わせての「有り難うございました。」の挨拶を頂きました。今後も交流ができればと考えます。その後、お礼の掲示物(写真)を頂きました。こちらこそ有り難うございました。

10月

『 1・2年生対象の「職業人講演会」 』 2012/10/18(木)

 10月18日の5、6時間目に「職業人講演会」を行いました。専門分野で活躍する4名の職業人をパネリストに迎え、パネルディスカッション形式で、テーマ「『働く』ということは」に沿ってお話を頂きました。生徒たちは、熱心に聴きながらワークシートに記入し、自分の将来像をイメージしていました。生徒たちが自分の夢を探し、それを叶えるために努力する。そのきっかけになったと思います。また、印象的だったのが「なぜ、この仕事を選んだのですか?」という質問に対して、「人のためにしてあげられて、自分も楽しい職業を探していました。」ということでした。天職というのは“人のためになって、自分も楽しい職業”のことです。楽しい人生、充実した人生を送るためには、自らの天職を探し、それに就くことも1つです。そのようなことが伝わってくる講演会でした。


『 第28回 流南祭が行われました。 』 2012/10/12(金)

今年のテーマは『僕等がいた流南祭〜絶対に忘れない思い出〜』です。昨年からクラス数が増え、文化祭も体育祭と同じく勢いを止められない、若いエネルギーが校舎の内に充満している感じです。忘れない思い出をつくろうと、今の気持ちをダンスで表現しようというクラスが5つも参加しています。開会式の幕開けは吹奏楽部と実行委員とのコラボによる演奏とダンスです。各団体のPRも、工夫されたパフォーマンスが披露され、大いに盛り上がりました。一日目は校内発表ですが、飲食を扱う団体は早朝から準備をして、多くの注文に応えようと張り切っていました。現金による販売も二年目になり、円滑なやり取りが可能になりました。二日目の一般公開は朝からの雨にもかかわらず、実に多くの来場者を迎えることができました。通称お化けストリートと呼ばれるお化け屋敷が三つも並ぶフロアがあり、ステージをはじめ教室でのダンスパフォーマンスやメダカの美しい標本が並べられた展示など、今年も目を瞠るたくさんの発表を見ることができました。 中学生の皆様、地元の町内会、卒業生ならびに保護者の皆様には、ご来校いただき、誠にありがとうございました。


『文化祭ご来場有り難うございました。速報』 2012/10/11(木)

 多くの皆様に、文化祭にご来場頂き、誠に有り難うございました。多々、不行き届きもお有りかと存じますが、ご容赦ください。今年度はご来場者数は2000名を超えました。地域の皆様や、中学生の皆さん、保護者の皆様のご期待を、ひしひしと感じました。生徒にとって、楽しく思い出に残る文化祭となりました。後ほど文化祭の様子についてはホームページにてお知らせいたします。有り難うございました。  

 校長 


『 同窓会総会が開催されました。 』 2012/10/11(木)

平成24年度 同窓会総会 次第
平成24年10月7日(日)
10時30分〜11時
本校応接室
1 同窓会長挨拶
2 校長挨拶
3 議事
(1) 平成23年度事業報告
(2) 平成23年度決算報告及び監査報告
(3) 平成24年度事業計画(案)
(4) 平成24年度予算(案)
(5) 積立金会計報告
(6) その他
4 その他

 文化祭公開日、10月7日(日)10時半より、本校応接室で、本年度の同窓会の総会が、開催されました。少人数の参加でしたが、総会議事が承認されました。終了後の情報交換の中で、本校の一期生の方から、30周年を機に、「流南同窓生のネットワークを広げていきましょう。」との期待が語られました。学校としてもネットワークの中心としての役割を果たしたいと考えます。以下次第を掲載いたしました。同窓生の皆さん今後ともよろしくお願いいたします。


『 第1回「開かれた学校づくり委員会」が行われました。 』 2012/10/6(土)

 本年度、第1回「開かれた学校づくり委員会」が行われました。地域の企業(イトーヨーカ堂、谷口様)、地域街づくり協議会(流山市議、青野様)、城の星保育園(堀園長)、南部中学校(渡邉校長)、江戸川大学総合福祉専門学校(小林様)その他、本校から校長、教頭、PTA会長、後援会長、他が出席し情報交換をしました。県教育庁生涯学習課、上原副主幹にも御参加頂きました。地域との行事での連携や、身近な防災や訓練についての連携協力が話題となり、今後の連携の方向性が見えました。今後、本校の学校運営についてもご意見を伺えれば幸いです。有意義な会となりました。会終了後、流南祭をご覧頂きました。御参加頂きました皆様、御礼申し上げます。


『 陸上部、県新人戦、増永さん100m、200m2冠、相撲部「ぎふ清流国体」で大健闘しました。 』 2012/10/3(水)

陸上部、相撲部がそれぞれ大会で大健闘しました。
陸上部は9月28から30日の3日間、県総合スポーツセンター陸上競技場で行われた県高校新人大会で下記のとおり大健闘しました。
また、相撲部は9月30日から10月2日の3日間、岐阜県郡上市相撲場で行われた「ぎふ清流国体」で少年団体で堀切君、シジルバヤル君が出場し4位となり、またシジルバヤル君は個人では準々決勝まで進出しました。大いに健闘してくれました。

県高校新人大会入賞者
男子 5000m 7位 後藤 県駅伝選考会1位
110m障害 4位 工藤
400m障害 8位 工藤
女子 100m 1位 増永
200m 1位 増永
800m 3位 渡部
800m 6位 根本
1500m 8位 渡部
3000m 7位 高萩
400mリレー 2位 吉川、相田、中村、増永
1600mリレー 2位 吉川、相田、中村、増永
走り幅跳び 6位 相田
三段跳び 2位 相田
七種競技 8位 稲田


『 流南祭の準備が進んでいます。 』 2012/10/1(月)

  流南祭まで、あと5日となりました。各団体で準備が進んでいます。御期待ください。
            流南祭御来場の皆様へ
 本校の文化祭は10月7日(日)が公開日です。制限付き公開ですので、御協力ください。
 <御来場の方による、制限は下記のとおりです。受付にて御記名の協力をお願いいたします。>
@本校生徒の御招待者・近隣高等学校生徒会役員様・・・・・・・チケット・身分証明書を提示頂きます。
(事前の申し込みが必要です。チケットについてはお問い合わせください。)
APTA・後援会の皆様 ・・・・・・・・招待状または案内文書をご提示ください。
B中学生の皆様    ・・・・・・・・生徒手帳または身分証明書を御提示ください。
C近隣自治会の皆様 ・・・・・・・・受付にて自治会名をお知らせください。


9月

『 相撲部シジルバヤル君堀切君が「ぎふ清流国体」に参加します。 』 2012/9/28(金)

 相撲部のシジルバヤル君と堀切君が、9月30日(日)から10月2日(火)に岐阜県郡上八幡市で行われる「ぎふ清流国体」相撲、少年男子、千葉県代表選手として出場します。予選では埼玉県、愛知県、福島県と対戦します。健闘を期待します。


体育祭 2012/9/28(金)

昨日までの空模様から一転して、雨の体育祭となりました。雨が止むの待って、体育祭が開会しました。選手宣誓が高らかにグランドに響き渡り、各競技の開始です。色とりどりのクラスTシャツが目に飛び込んできます。障害物競争や借り物競争では、多くの試練や難題を乗り越えてのゴールです。HR単位で参加した長縄跳びでは新記録が出るなど、大いに盛り上がりました。またHR対抗リレーではどの学年も白熱した走りが繰り広げられ、悲喜交々のドラマがみられました。午後の競技は、女子の棒引き・男子の騎馬戦と続きましたが、強い雨の影響で、すべての競技を終えることなく教室に戻ることになり、とても残念なこととなりました。翌週の月曜日に閉会式が体育館で行われ、優秀な記録をだした生徒に賞状が渡され、表彰されました。体育祭では、流南の生徒たちの勇ましい姿とHRの団結をめざす気持ちが至るところで見られました。来週は10月7日の流南祭に向けて準備が忙しくなります。


『 グランドの放射線量の経過測定に来ました。 』 2012/9/11(火)

 9月4日(火)に県教育庁学校安全保健課の担当者がグランドの放射線量の経過測定に来ました。グランドの5箇所(中央部、北西部、北東部、南西部、南東部)の平均値は0.17μSV/hでした。5月11日(金)に測定した値平均0.21μSV/h(0.23μSV/h以下のため除染対象外)より下がりました。以下に5箇所の変化を記載します。中央部(0.19→0.15)、北西部(0.18→0.14)、北東部(0.18→0.14)、南西部(0.25→0.22)、南東部(0.24→0.18)それぞれμSV/h単位です。


『 二学期がはじまりました。 』 2012/9/3(月)

 第二学期が始まりました。始業式では、校長先生より、先生ご自身の経験から、学ぶことの大切さをお話しいただきました。表彰・賞状伝達式では相撲部・陸上部の活躍を讃え、さらに漢字検定2級合格者も全校生徒に紹介され、表彰されました。防災講話では、NPO法人レスキューストックヤードの栗田暢之氏より、防災を考えるにあたり、私たちは日頃から人に優しくすることの必要性を教えていただきました。最後に学年ごとの服装検査が厳正かつ公平に行われました。まだまだ暑い状況ですが、充実した内容でスタートをきりました。


8月

copyright (c) NagareyamaMinami All right reserved.