トピックス

平成25年度3学期
3月

『 終業式が行われました。 』 2014/3/24(月)

賞状伝達、表彰が終業式に先立って行われました。陸上競技部の数々の活躍が披露されました。漢字テストでは校内で行われた漢字テストの優秀者ならびに優秀クラスが、また漢字検定の二級・準二級の合格者が発表されました。ロードレース大会で活躍した男女それぞれの上位者20名も名前を呼ばれました。終業式では、校長先生より、夢は見るものではなく、夢は育てるものであるというお話を伺いました。本年度も多くの人たちに本校のホームページをご覧いただきました。誠にありがとうございました。


『 人権教育研修会が行われました。 』 2014/3/19(水)

「障害のある人もない人も共に生きる社会を求めて」という演題で、NPO法人「ちばMDエコネット」の山田晴子、山田晶生氏によるお話をうかがいました。「ひなたぼっこ」というドキュメンタリー映画の一部を見た後、赤ちゃんの健康診断で、医師が障害を持った親子に接して沈黙したり、高校の先生が自分が偏見を持っていることに気づかないでいたことなど、また障害ももつ多くの人同士でも、自分の障害については理解しているが、自分以外の人のことについてはあまり理解していないことなど、改めて他人に対する思いやりが必要であるというお話をうかがいました。貴重なお話をありがとうございました。


2月

『 1月下旬から2月にかけて、文化発表会が行われました。 』 2014/2/26(水)

 ダンス同好会は、本年度最後の発表会でした。1年生は文化祭後から、2年生はメンバーの時間がなかなか合わない中で、それぞれ練習に励んでいました。1年生・2年生ともに2曲ずつと発表数は少なかったのですが、楽しんで発表することができました。寒い中、体育館に見に来ていただきありがとうございましたと顧問の先生よりお話頂きました。
 華道部は、春の花をイメージして活けたそうです。顧問の先生によると、1年生も2年生も4月当初よりかなり上達したとのこと、これからの活躍も楽しみですね。
 茶道部の発表は、3年生の自宅学習期間でしたが、3年生の元部員が応援に来たり、お茶会に参加する姿が見られました。校長先生や先生方もおいしそうに部員の点てたお茶をいただいたようです。
 理科部は、2班に分かれ、平日や土日に1カ月間かけて、実験を繰り返し行いその実験風景をYou Tubeに公開しています。「BZ反応」と「ストロボ効果を使い、流れている水滴が止まったように見える実験」について、部員達が一生懸命説明してくれました。質問にもわかりやすく答えてくれて、BZ反応の色が変わる瞬間や流れている水滴が止まったように見えたときは、とても驚きました。 興味のある方は、「流山南 理科部」と検索してみて下さいね。
 他、軽音部、演劇部、漫画研究部、吹奏楽部がありました。


『 ロードレース大会が行われました。 』 2014/2/20(木)

 昨年に引き続き、柏の葉公園総合競技場でロードレース大会が行われました。天候に恵まれ、寒いながらもたくさんの太陽光線を浴びることができました。持久走の授業の成果を発揮し、男子が6.5Km・女子が3.5Kmを全員が無事に完走を果たしました。また保護者の方が多数、わが子の雄姿を一目見ようと応援に駆けつけて下さいました。皆様、ありがとうございました。


『 PTA研修 珈琲講習会が開かれました。 』 2014/2/3(月)

 昨年に引き続き、宮田先生より、本格的なコーヒーの煎れ方について学ぶことができました。講習会の前半は、コーヒーの歴史やコーヒーの産地について講義がありました。後半は実践へ向けた丁寧な説明をユーモアあふれる軽妙な語り口で、伺いました。今年の重点項目は焙煎でした。同じ生豆から浅煎りと少し深煎りの焙煎を行い、味の違いを比べることでした。ハワイ島のコナという豆を使い、二種類の焙煎のコーヒーをいただきました。煎りたてのコーヒーの味わいを堪能することができました。宮田先生をはじめ、PTAの皆様、誠にありがとうございました。


『 北海道修学旅行(2014.1.21-24) 』 2014/2/3(月)

北海道スキー修学旅行
1月

『 着こなし講座が開かれました。 』 2014/1/16(木)

 第3学年の総合学習は、高校を卒業し、社会人になったときのスーツの着こなし等についての必要な知識を学ぼうということで、青山商事株式会社・新松戸店店長 山崎氏をお招きして「着こなし講座」を開いていただきました。社会人として活躍するための第一歩として、実に第一印象が重要なこと。その第一印象の大部分を外見が占めることなど。より実践的なことを学ぶ機会を得ることができました。モデルをつとめた生徒の「一歩、大人の階段を上った気分」という言葉が印象的でした。モデル全員、眩しいくらいに輝いて見えました。青山商事の皆様、ご協力ありがとうございました。


『 始業式が行われました。 』 2014/1/7(火)

 新しい年を迎え、学校も三学期が始まりました。始業式では、校長先生より年頭の挨拶のあと、高浜虚子の流星の俳句「星一つ命燃えつつ流れけり」が紹介され、この一年間の高校生活を光り輝く充実したものにしてほしいと式辞が述べられました。始業式の後、学年ごとに身だしなみを確認し、学校生活の始動です。


12月

copyright (c) NagareyamaMinami All right reserved.