12月 |
今日は、朝から体育館へ椅子を運び、体育館でさまざまな話を聞く機会にめぐまれました。まずは賞状伝達が行われ、陸上競技部と理科部の輝かしい成果が数々披露されました。次に生徒指導部長の高橋先生より話をうかがいました。紙で書かれたものは燃やすことでこの地球から消滅するが、電子化されたものは地球が滅亡するまで残るという言葉やIT依存症で自分のことしか関心が持てない状況になっているのではないか、今一度、自分自身を顧みる必要性があるのではというお話でした。生徒総会では、各部活動から戦績や最近の活動状況について報告が行われました。三年生は引き続き、学年集会が開かれ、進路が決定しても気を抜くことなく、いかに事故もなく過ごすことができるのか、心構えが必要なことも学びました。充実した一日となりました。皆様、ありがとうございました。
防災訓練が行われました。校内で出火という設定で、緊急放送が流れました。窓を閉め、カーテンを開け、縛る。速やかに避難場所のクランドを目指しました。ルーム長が整列・点呼を行い、各担任へ報告をしました。流山消防署員の方に消火器の仕組みと使い方を丁寧に説明していただきました。生徒たちの代表が消火活動に臨み、先生方も加わりました。消火活動に奮闘のあまり、転倒するシーンもあり、とても良い経験ができました。消防署員の皆様、ありがとうございました。
11月 |
第3学年の生徒を対象とした総合学習「消費者自立支援講座」が開かれました。高校を卒業するにあたり、消費者として大切な知識を身につけてもらおうと千葉県消費者センターの消費生活指導員の浜野洋子氏をお招きして、「君たちは狙われている!」というテーマでお話をいただきました。「契約」とは何であるのか。丁寧にわかりやすく説明いただきました。また生徒たちがロールプレイングという形でキャッチセールスについて理解を深めました。その他インターネットショッピングやオークションのトラブル。クレジットカード・連帯保証人などのマネー・トラブルなど。「オトナ社会」へ向けて、まだ多くのことを学ばなければならないと感じました。
11月23日(土)栃木県佐野市で行われた関東高校駅伝大会(女子第22回)に陸上部女子駅伝チームが出場しました。いならぶ関東の強豪チームの中、26位の成績を収めました。4年連続の関東駅伝出場、常連校に名を連ねています。全国を目標にがっばっています。以下出場選手を紹介します。1区西海さん(1年)、2区渡部さん(3年)、3区根本さん(2年)、4区篠塚さん(2年)、5区古谷さん(3年)、高萩さん(2年)、遠藤さん(2年)、舛田さん(1年)の選手の皆さん、流南魂でよく頑張りました。
本校の相撲部部員・野球部部員や柔道部部員を中心に結成されたマナーアップ隊が15日の朝早くから、平和台駅前スクランブル交差点で、流山警察署の方々や地域のボランティアの方々と一緒に、自転車を利用する方々へ向けて、より一層の自転車運転マナーの向上と道路交通法(ルール)の遵守の呼びかけを行いました。冬を思わせる曇った寒空の下ではありましたが、本校生徒達がスクランブル交差点で元気な姿を現しただけで、周囲が明るくなり、通学途中の小学生や通勤途中の方々に本校生徒の存在をアピールできたようです。マナーアップ隊の皆様、ご苦労様でした。
今朝はこの秋一番の寒さになりましたが、朝早くから多くの中学生と保護者様にご来校いただき、盛況のうちに学校説明会が終了いたしました。本校の特色や長所について、またカリキュラムや校訓について教頭先生より丁寧に説明いただきました。授業風景を記録した映像も紹介され、本校の授業の様子や雰囲気が良く伝えられていました。生徒会によるプレゼンテーションがあり、部員による部活動紹介があり、活発で勢いのある生徒達の雄姿がステージ上に集まりました。最後に部活動体験が開かれ、多くの参加者を迎え、意義ある学校説明会となりました。
三年生は今、就職試験、推薦入試と毎日が自分の進路を決定する大事な時間です。自分の能力のすべてを発揮しようと緊張した毎日が続いています。ほんのひと時ですが、クラス対抗でレクレーションをやろうと体育委員が中心となってバレーボールと卓球の試合を行うことができました。学年主任からは、ねぎらいのおことばとたくさんおやつの詰まった賞品をいただきました。楽しい充実した時間を過ごすことで、これからの学校生活と進路決定にまた気分よく、立ち向かうことができます。山岸先生をはじめ体育委員の皆様、ありがとうございました。
11月2日(土)県総合スポーツセンター東総運動場を発着点に「県高校駅伝」が行われました。本校は女子が第4位、男子が第15位と大健闘しました。男子は昨年の「流山南高校歴代新記録」の「2時間14分25秒」を更新することはできませんでしたが、もてる力を発揮しました。女子は私立強豪校の中で奮闘し、県立校ベスト「1時間14分31秒」の第4位とすばらしい成績でした。女子は11月23日(土)に栃木県・佐野市総合運動公園で行われる「関東高校駅伝」に出場します。
10月 |
創立三十周年記念式典が挙行されました。本校を支え続けてきた多くの方々の御臨席をいただき、誠にありがとうございました。開設当時の懐かしいお話や本校の歩みをお祝いの言葉と共に聞くことが出来ました。また記念演奏会として、演奏家の弦楽四重奏「Rose Blossom」・男性ボーカルグループ「AJI」の方々をお招きして、素晴らしい演奏や歌声を鑑賞することができました。心に残る思い出になると共に、これからの流山南高等学校のさらなる発展を願う気持ちになりました。
流南祭が開催されました。曇り空で時折小雨がぱらつく中を開場前からたくさんの方々にお並びいただきまして、誠にありがとうございました。絆〜Flower・流南満開というテーマを掲げての文化祭、昨年以上にダンスバフォーマンスの発表が多くありました。今年で30周年を迎える本校の文化祭、特別の思いが手伝い、例年以上の盛り上がりを見せていました。入場門のアーチや夏休みから実行委員が作成してきた巨大モザイクアート、テーマを伝えるパネルや昇降口内を彩る団体旗がまさに満開状態で、装飾全体に情熱とパワーが感じられました。文化系部活動の発表も体育館ステージ・教室棟で行われ、熱気が一段と伝わる雰囲気につつまれていました。飲食団体も大勢のお客さまに嬉しい悲鳴を上げて、早々の完売御礼を出すほどでした。流南の「OMOTENASI」が伝わりましたでしょうか。朝早くから数多くのPTAの皆様、地域の皆様、周辺中学校の生徒の皆様のおかげで素晴らしい文化祭になりました。こころより御礼を申し上げます。
多くの皆様に、文化祭にご来場頂き、誠に有り難うございました。多々、不行き届きもお有りかと存じますが、ご容赦ください。今年度はご来場者数は1200名を超えました。地域の皆様や、中学生の皆さん、保護者の皆様のご期待を、ひしひしと感じました。生徒にとって、楽しく思い出に残る文化祭となりました。後ほど文化祭の様子についてはホームページにてお知らせいたします。有り難うございました。
『陸上部頑張りました。増永さん日本ユース陸上競技選手権出場』2013/10/5(土) |
9月27日(金)〜29日(日)県総合スポーツセンターにて陸上部の新人戦が行われました。顧問の先生の話では、男子の長距離選手が非常に頑張ったとのことです。特に、200mで優勝した増永さんは、10月20日(日)名古屋市の瑞穂競技場で行われる第7回日本ユース陸上競技選手権大会女子200mに出場します。活躍を期待します。
<県大会大会結果>
男子1500m 鈴木 君 (5位 4分6秒69)
男子3000m障害 望月 君 (8位 9分43秒58)
男子5000m競歩 相原 君 (6位 24分44秒90)
男子5000m競歩 内野 君 (8位 25分9秒34)
女子100m 増永 さん(2位 12秒25)
女子200m 増永 さん(優勝 24秒66)
女子800m 根本 さん(8位 2分25秒20)
女子1500m 西海 さん(7位 4分40秒26)
女子3000m 西海 さん(8位 10分7秒44)
女子七種 稲田 さん(6位 3522点)
9月28日に千葉大学で行われた「高校生理科研究発表会」に参加し、3年生1名と1年生3名の研究した、「風レンズの形状と風速の調査」で優秀賞をいただきました。風力発電を効率化することができる風レンズの効果を調べるため、120回以上の実験で6000回を超える測定を行いました。初めての受賞に理科部は大喜びでした。
来週の土曜日・金曜日は流南祭です。体育祭の興奮も冷めやらぬ間に流南祭の準備に突入です。生徒たちは昼休み・放課後、時間を惜しんで準備に余念がありません。今年も選りすぐりの文化系部活動の発表とクラス発表を用意して皆様のご来校をお待ちしております。
爽やかな空気と晴天の下で体育祭が行われました。クラスTシャツを身に纏った生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。50m走では歴代記録を更新する生徒が現れ、赤白青の色別対抗リレー・クラス対抗リレーでは、抜きつ抜かれつのデッドヒートが演じられました。選手たちの応援にも力が入り、全校生徒が一丸となって声を出す、レースがいくつもありました。また長縄跳び、棒引き、騎馬戦といった団体種目も白熱した戦いが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。今年は本校生徒だけでなく、すぐ近所にある城の星保育園の園児たちの華麗なお遊戯と玉入れ競争の参加があり、微笑ましい雰囲気が校庭一杯にひろがりました。とても素晴らしい体育祭ができたことに全校生徒が充実した気持ちになれたようです。準備のために朝早くから夜遅くまで頑張ってくださった部活動の皆様に感謝いたします。
進学希望者で、推薦入試等で面接試験が予定されている生徒を対象に面接指導の全体会が行われました。外部から数多くの面接試験をされてきた経験豊かな講師をお招きしての実施です。模擬面接という形で、生徒の代表に対して、実践的な指導と細かいアドバイスをしていただきました。来週以降に個別の面接指導を経て、本番の試験を迎えます。
第二学期がはじまり、就職・大学短大・専門学校と三日連続で進路説明会が行われました。就職希望の生徒たちは試験に向けて応募書類の発送にとりかかりました。進学希望の生徒たちも志望校への出願へ向けて書類の準備になります。いよいよ進路決定へ踏み込むことになります。細心の注意を払い、各自書類の点検・確認をしましょう。
夏休みが終わり、第二学期の始業式が行われました。校長先生からは今年で本校が30周年の節目にあたり、その意義をうかがいました。賞状伝達では陸上部のインターハイでの活躍や漢字検定2級合格のうれしい報告がありました。また防災についての講話が地元の消防署員の方より貴重なお話をうかがうことができました。最後に学校生活を気持ちよく送れるように頭髪や服装の確認指導が各学年ごとに行われました。実りある秋をめざして二学期がスタートしました。
8月 |