8月 |
夏休み中でも、就職希望の生徒たちにはお休みはありません。 求人票で希望の企業を探し、企業見学を申し込みます。 そして履歴書を書き、面接練習に、採用試験の勉強・・・。
暑い中、毎日毎日、登校して頑張っています。写真は、履歴書の志望動機を書いているところです。 書き慣れない書類に、悪戦苦闘中。来年は社会人。 学生最後の夏を楽しみながら頑張ってくださいね!
平成27年度入学生対象の一日体験入学が行われました。朝早くから30度を超す暑さでしたが、受付時間前から大変多くの中学生や保護者にご来校いただきました。体育館では、16講座展開される体験講座の整理券を部活動の生徒が配布してくれました。想定外の来校者に急遽座席を増やして、説明会の開始です。教頭先生より、学校案内の生徒たちの笑顔についてお話がありました。本校の生徒の笑顔は「本物」である。それは本校で得られた自信を持てたことによる自然な「笑顔」であるというお話でした。生徒会による学校紹介や部活動紹介もまた、生徒たちが自信をもって行動していることを示すのにふさわしい内容でした。体験講座では、そんな全体会の影響もあってか、暑さにひるむこともなく、冷房の十分効いた教室で、話し声一つない整然とした体験授業に参加してくれました。本当にたくさんの中学生と保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。本校の良さを味わっていただけましたでしょうか?秋には説明会が予定されています。またの御来校をお待ちしております。
7月 |
生徒指導講話が、開かれました。「危険ドラッグ」という名に変わりました「脱法ドラッグ」について、流山警察署の方より、この薬物の危険性や忍び寄る誘惑や勧誘の手口、そして具体的な断り方まで丁寧なお話を伺うことができました。特に薬物を持ち運んでくるのが身近な人で会ったり、たとえ病院へ運ばれていても、どう処置していいかがわかってないことを伺い、危険極まりないものであることを理解しました。また終業式では、校長先生より「第1回東京オリンピック」の記憶がとても鮮明であることを伺いました。あらためて若い時期の記憶がとても大事であることを感じました。学年集会が開かれた一年生は、来年度の選択科目の調整について、夏休みの過し方などの具体的な注意や連絡がありました。さあ明日から夏休みです。充実した日々を送っていきましょう。一学期間、ありがとうございました。
7月25日(金)流山市南部地域包括支援センターから4名の講師の先生を招き本校にて、「認知症サポーター養成講座」が開かれ、保護者・生徒・本校職員約35名が参加しました。
高齢者疑似体験、生徒による認知症を患った祖父とその孫を演じるロールプレイ、VTR視聴・講義を受けて、高齢者の心身の特長を理解したり、認知症の症状、本人や家族の抱えている悩み、さりげない声掛けの工夫を知ることができました。
高齢者疑似体験器具を装着した生徒によると、腰が痛く重かったが、良い経験になったと感想が寄せられました。
また、家族を介護することで生じる悩みを一人で抱え込まずに相談できる窓口を紹介していただきました。
卒業後の進路に、部活動に、地域に活かしていければ、と願っています。
就職希望の生徒は、期末考査の疲れを癒す間もなく、求人票を閲覧しています。
7月15日は〆切日。人生を決める大切な一日です。3年生の皆、暑くなってきましたが、進路決定に向け、体調管理に気を付けて毎日を過ごしましょう。
賞状伝達式では、この一学期に活躍した相撲部と陸上部の表彰がありました。またこの夏休みに行われるインターハイへ出場する選手の壮行会が行われました。顧問の高橋先生による選手紹介がありました。校長先生や生徒会長の激励の言葉のあとに、全校生徒で校歌を高らかに歌い、選手たちを激励しました。生徒会役員の立会演説会では、この流山南高校を愛する真摯な生徒たちが、学校の未来を真剣に考えていくという心強い演説が続きました。選挙の結果、立候補者全員の信任が得られました。新しい生徒会役員のみなさん、頑張って下さい。
今年度は茨城県へ足を向け、研修を行いました。台風の影響が心配されましたが、雨粒にあたることなく、無事学校に戻ることができました。鉾田市にあるメロンの森では、ビニールハウスに入って、完熟したメロンの特徴を実際に目で確認し、その手で重さを感じることができました。大洗に移動する途中、バスガイドさんから原子力開発機構の施設が海岸線に沿っていることや現実に東日本大震災で大洗が津波の大きな被害を受けていることを伺いました。海産物加工の見学場所でも、施設の壁に津波が来た高さにテープでマーキングがあり、その恐怖の痕跡を知ることができました。実に楽しい、有意義な研修をさせていただきました。準備にあたられたPTAの皆様、また数多く参加されたPTAの皆様、本日は誠にありがとうございました。
野球部は、7月13日(日)に県立船橋高校と試合でした。結果は6−2で惜しくも負けてしまいました。先輩達の思いを受け継いで、県大会出場を目標に秋の大会に挑みます。
ダンス同好会と吹奏楽部の応援、ありがとうございました。
6月上旬より行われている文化発表会は、前回紹介した部活動の他、茶道部・軽音楽部・ダンス同好会・華道部・美術部・理科部・家庭科部などの発表・展示があり、日頃の活動の成果を発表しました。
茶道部の活動場所である作法室を除くと、あさがおをイメージしたお菓子と丹念に点ててくれたお茶を御馳走して下さいました。1年生が沢山入部し、これからの活躍も楽しみです?
ダンス同好会は、顧問の先生から話を聞きました。「1年生13名が入り、現在24名で活動しています。練習場所や音量など大変なこともありますが、皆明るく楽しく練習に励んでいます。今回は初めて昼休みでの発表を行いましたが、先生方をはじめ、たくさんの生徒が見に来てくれてダンス部一同大変喜んでいます。次は野球応援と文化祭で発表に向けてまた頑張りたいと思います。」
理科部は生徒たちによる実験を披露してくれました。クイズが出題されたり、実物を見せてくれたりと説明がとても分かりやすく、参加した生徒や先生から歓声があがる場面も見られました。
家庭科部は、みりん入りのクッキー等を作り、5月31日に流山おおたかの森駅前で行われた「森のみりんマルシェ」というイベントにて販売しました。その活動内容を模造紙にまとめ、図書室前に展示しました。部員で作ったお揃いのエプロンも飾りました。
次回の文化発表会は、3学期に行われる予定です。
6月 |
6月28日(土)・29日(日)に千葉県総合スポーツセンターにて千葉県選手権が行われました。
実業団など一般大学生も参加する中、本校陸上部の生徒達も健闘しました。
記録は以下の通りです。
・鈴木ニムラ君 5,000m 3位(自己新記録を達成)
・増永明莉さん 100m 2位(自己新記録を達成)、200m 2位
・増永笑来さん 200m 3位(自己新記録を達成)
・浅香茉里さん、中里夕雅さん、増永笑来さん、増永明莉さんによる400mリレー 2位
・西海花さん 10000m走 2位(自己新記録を達成)
・高萩美穂さん 10000m走 3位(自己新記録を達成)
・篠塚千明希さん 10000m走 5位(自己新記録を達成)
・中臺麻絢さん 10000m走 6位(自己新記録を達成)
・相原竜二くん 5000m競歩 7位(自己新記録を達成)
「このような上につながる大会で、自己新記録を達成でき、よく頑張ったと思います」と顧問の先生からコメントをいただきました。
上位6位に入賞した生徒と相原くんは、8月29日〜31日まで神奈川県相模原にて行われる関東選手権大会に出場が決まりました。今後の活躍も楽しみにしています。
6月20日(金)〜23日(月)に関東高校陸上大会が開かれました。
1年 増永笑来さんは100m・200m走にて、予選に参加しました。
女子400mリレーでは、2年 浅香茉里さん、1年 中里夕雅さん、1年 増永笑来さん、3年 増永明莉さんがバトンをつなげ、熱い歓声の中、予選では2位、決勝では6位に入賞し、インターハイへ出場が決まりました。
更に3年 増永 明莉さんは、100m走にて2位、200m走では豪雨の中、優勝しました。共にインターハイ出場となりました。
インターハイは8月初旬に山梨県にて行われます。
第1回の文化発表会が開かれています。文化系部活動による、校内発表が先週からはじまりました。昼休みや放課後に演奏会や発表会が開かれるなど、文化系部活動の盛んな活動ぶりが披露されています。図書館前の通路には理科部や漫画研究部の展示スペースが設けられ、文化祭をおもわせる盛況ぶりで、数多くの生徒たちが展示を見に来ています。
『 3年生、就職希望者の面接練習を行いました。 』 2014/6/18(水) |
||
3年生の、就職希望者は、二日間にわたり、面接練習を行いました。業種ごとに分かれ、実戦形式の面接をします。入り方、礼法・・・。緊張しすぎて手と足が一緒に出ている生徒もいました。来月からは、いよいよ求人票の公開がはじまります。一日一日を大切に過ごしましょう。 |
![]() |
6月12日(木)に、2年生を対象に、『キャリア講座』を実施しました。生徒たちが、希望進路の分野別に分かれて、各大学・専門学校から、個別に説明を聞き、実習の体験をすることができました。下の写真は、授業風景や実際に自動車のエンジンに触れている場面です。終了後も、生徒たちが進路についてお互いに意見交換をしている姿が見られ、進路について考える良い機会になったと思います。 お忙しい中、ご来校いただいた先生方、ありがとうございます。
6月7日(土)・8日(日)群馬県桐生市営相撲場にて第62回関東高等学校相撲大会が行われました。
3年2組 小暮将樹君が軽量級にてベスト8の第5位に入賞しました。
この大会にて、小暮君は優秀選手賞に選ばれました。おめでとうございます!!
生徒総会が開かれました。3限と4限に体育館で厳かな雰囲気の中で生徒総会が終了しました。今年度の生徒会活動や流南祭の実施要項など、多くの説明や今年度の予算について審議、承認されました。生徒会役員の皆様、各委員長の皆様、ありがとうございました。
保護者面談週間に合わせて、今年も「進路相談会」を2日間開催しました。
事前アンケートで要望の多かった大学・専門学校・職業訓練校など25校を招いて、個別相談と資料配布を行いました。3年生は、最前列で身を乗り出して熱心に質問したり説明に聞き入っていました。すでに志望校の資料を取り寄せたり、実際にオープンキャンパスや説明会に行った生徒もいて、質問も具体的・現実的な内容が聞かれました。
今年は2年生の参加もとても多く、進路への関心の高さがうかがえました。
5月 |
5月29日(木)球技大会の閉会式前に、生徒会役員が司会進行をする中、生徒相撲部と陸上部の壮行会が開かれました。
相撲部は4月26日(土)に行われた関東予選千葉大会にて3年2組 小暮 将樹 君が軽量級(80s未満)にてベスト8に入賞しました。
そして、6月7日・8日に群馬県で行われる関東大会の個人戦に 3年2組 小暮 将樹 君と2年4組 西原 雅貴 君が出場します。
陸上部は、県大会にて6位以内に入賞すると関東大会へ出場する資格が得られます。
3年7組 増永明莉さんは県大会にて100・200mの3冠王に輝きました。400mリレーでは、アンカーの4走者です。
2年6組 浅香茉里さんは、リレーでは1走を努めます。バトンパスがとても上手な選手のようです。
1年5組 中里夕雅さんは、県大会では100mが惜しくも9位でしたが、関東大会ではリレーの2走、活躍が期待されます。
1年8組 増永笑来さんは、県大会では100mが6位、200mが5位。リレーでは、3走を任されています。
顧問の高橋先生の話によると、県大会での400mリレーは、47秒35というタイムで、流山南高校創立以来、初優勝とのことです。
校長先生と生徒会長からの激励の言葉や全校生徒が校歌を斉唱し、出場選手を応援しました。
「生徒の皆さん、球技祭で疲れている中、壮行会を開いて下さりありがとうございました。」という代表生徒のさわやかな挨拶が印象的でした。
中間テストも終わり、二日間の日程で、球技大会が行われました。天気に恵まれ、夏を感じさせる陽気となりました。テストで静寂の日々を送り、その反動でしょうか、朝から校内は笑顔と元気な声にあふれ、とてもにぎやかな雰囲気に活気づいています。クラス対抗で外ではソフトテニス・サッカー・キックベースが行われ、みんなヒリヒリと日焼けした様子でした。体育館では一日目にはバスケットボールを二日目にはバレーボールが行われました。今年度は一年生が一クラス増えたこともあり、そのせいか体育館での開会式や閉会式が何か思った以上に狭い気がします。楽しい球技大会を終えることができました。体育委員会・各部活動の皆様、ありがとうございました。
5月16日(金)・17日(土)・18日(日)に千葉県総合スポーツセンターにて千葉県高等学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。結果は以下の通りです。
・男子 3年7組 相原竜二 5,000m 第8位
・女子 3年7組 増永明莉 100m・200m 第1位
1年8組 増永笑来 100m 第6位
200m 第5位
400mリレー 第1位 2年6組 浅香 茉里・1年5組 中里 夕雅・
1年8組 増永笑来・ 3年7組 増永明莉
400mリレーでは、流南創立以来初優勝で、出場する関東の高校でもランキング第3位の高記録とのことです。
6月20日から4日間かけて、相模原で行われる関東大会への出場が決まりました。6位内に入賞するとインターハイへの出場資格が得られるとのことです。今後の活躍を応援しています。
流南に赤ちゃんが来ました! 3年の選択科目「発達と保育」の時間に赤ちゃんとお母さんが来ました。手遊び等も披露してくださり、みんな「かわいい〜」の連続。子育てについての理解も深まり、素敵な一時間となりました。
「生徒が点検整備された自転車で、安全に通学できるようにするとともに生徒の交通安全意識を高める」ために、放課後、グランドで自転車通学者全員の自転車点検が行われました。ステッカー、ブレーキ、ライト、ベル、2つ以上の鍵、防犯登録などの点検が入念に行われました。運転マナーをしっかり守り安全に通学してください。
毎学期1回平和台駅前にて、小中学校の先生や近隣の方達と一緒に、相撲部・野球部・柔道部員が「マナーアップ隊」として、通学途中の小学生や平和台駅を利用する人達に朝の挨拶を積極的に行い、交通安全を呼びかけています。
毎月15日には、正門と裏門にて同部活動部員達が、挨拶をしながら、特に自転車のマナー向上を呼び掛けています。1月末には、千葉県警察署長から感謝状をいただきました。
マナーアップ隊、とても清々しい挨拶ですね!
交通事故を未然に防ぎ、皆さんが幸せに過ごせますように・・・
『3学年就職希望者面接指導』 2014/5/9(金) |
||
5月8日(木)、9日(金)に、3学年就職希望者面接指導を行いました。全体の説明を聞いた後、グループごとに、実際にロールプレイングをします。今回は、入退室を中心に練習をしました。実際にやってみると意外に難しいものです。今後も練習はしていきますので、就職者のみなさん、進路決定まで頑張りましょう。 |
![]() |
1年生は、五月晴れの下、都内の若洲公園へカレーライス作り、二年生は修学旅行の練習も兼ねて羽田空港へ集合し、銀座を経て班別行動を、三年生はディズニーシーへ行って参りました。思った以上に気温が上がり、紫外線も強く、夏日の陽気に日焼けをしながら、元気に校外での楽しい学習を終えることができました。ゴールデンウィークが過ぎたら、中間考査へ向けて、勉強に頑張ります。
2学年は、羽田空港・銀座方面に行ってきました!天候にも恵まれ、チェックポイントのわしたショップでは、ソフトクリームが飛ぶように売れていました。銀座は大人の町というイメージで少し不安でしたが、今までに経験できない良い思い出が出来ました。
3年生は、高校生最後の校外学習(ディズニーシー)は、天候にも恵まれ、3年生のみんなにとって最高に楽しい思い出となりました。流南生に特に人気のあったアトラクションは、タワーオブテラー、センターオブ、ジ・アースでした! おいしい物も食べ、お土産もたくさん買い、大満足の校外学習になりました。
朝まで激しい雨が降り続き、グランドでの計測が中止になりましたが、校舎内での計測に絞り、身体計測・新体力テストが実施されました。体育館では、握力・上体起こし・反復横跳び・長座体前屈が行われました。新学期が始まり、授業では緊張気味の生徒たちですが、今日は体を存分に使い、自分の身体能力の成長を測ろうと気合いも入っています。何よりも生徒たちの笑顔が学校中に広がっている感じが、いつもとは違う感じがします。明日が全学年遠足ということも関係しているのでしょうか。また明日が楽しみです。
4月 |
4月13日(日)流山商工会議所・流山小学校区まちづくり協議会主催の第3回 流山スプリングフェスタ ―菜の花まつり― が開かれ、本校生徒達も参加しました。
美術部は朝8:30から、会場である流山キッコーマン(株)駐車場にてオブジェと生花の菜の花を展示しました。
会場から徒歩5分程の江戸川河川敷では、小魚の放流が行われました。理科部員7名は「江戸川を守る会」と合同で、流山小学校の生徒・保護者の方に小魚の種類の説明や放流の手伝いをしました。江戸川が更に命あふれる川になることを願い、今後も色々な手伝いが出来れば、と顧問・部員達が考えているようです。「魚の放流」の隣では、遊覧船の走行を目にすることができました。
吹奏楽部は、流山キッコーマン(株)駐車場特設ステージにて県立松戸高校と沼南高校と合同バンドを組み、手作りのダンスをしながら演奏をしました。スーパーマリオの演奏では、衣裳にも凝ってみました。
沢山の人たちの前で演奏する貴重な機会でした。これからも頑張りますと顧問の先生がおっしゃっていました。
本町江戸川土手の桜広場にて第2部から開かれ、まず始めに軽音楽部2団体による演奏が行われました。
ドラム奏者が急に欠席となり、猛練習した部員が代役を務めました。普段行われている室内と異なり、野外でのコンサートは子供からお年寄りまで見に来ていただき、春風も吹き心地良かったったようです。
流鉄「流星」号に乗車した人には、家庭部が製作した刺し子〜春〜を見ていただけましたしたでしょうか。
地域のイベントに若い世代の流南生が参加して、地域の皆さんと交流を深めることが今後も続いていけたら良いですね。
4月11日(金)生徒会入会式の後、離任式が行われました。 今年度は17名の先生方が転勤・御退職となり、6名の先生に離任式にお越しいただきました。先生方から、流南での思い出話や流南生生への思い、素敵な英語の歌を披露していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。 2・3年生の生徒の中には、先生のお話を聞きながら涙する姿も見られました。離退任される先生方のお話を聞いて、1年生の皆さんは流南の様子が少しでもわかってもらえたら・・・と思っています。
4月10日(木)5・6限に新入生オリエンテーションが開かれました。 2・3年生の生徒は午前授業にも関わらず、新入生に部活動を勧誘するために沢山の部活動が演奏、パフォーマンス、作品などを披露しました。 1年生の皆さん、流山南高校の部活動に参加して、自分自身の技術の向上だけでなく、先輩、友人、先生と関わることで自分の視野を広げてみませんか。 是非、部活動見学に来て下さいね。
新年度が始まって4日目の4月10日、早速に第3学年の最初の学年集会が開かれました。「進路のしおり」と書類ケースが全員に配布され、進路指導担当教諭より、今後1年間の進路関係の様々な取り組みについて説明がありました。みな、緊張した面持ちで真剣に聞いていました。
4月7日(月)平成26年度が始まりました!! 本校体育館にて、新任式・始業式が行われました。流南に新しく21名の先生にお越しいただきました。 始業式では、4月からいらっしゃった高橋校長先生に流南生の挨拶の良さを褒めていただきました。
4月4日より、流南手芸部による装飾電車が走ります!!流鉄流星号(オレンジ色の車両)を見つけたら是非乗車して下さい。約100名で製作した長さ50メートルもの刺しゅうの絵は見ごたえがあります。(期間4/4〜4/16)
3月 |