トピックス

12月

『 第二学期・終業式が行われました。 』 2014/12/22(月)

第二学期の終業式が行われました。式に先立ち、陸上部、理科部の賞状伝達と書道関係の表彰が行われました。本校生徒たちの活躍が全校生徒に紹介されました。終業式では、校長先生より、各学年ごとの第二学期の成績について、丁寧な説明がありました。明日から冬休みですが、来学期に向け、一日一日を大切に過ごしましょう。


『 生徒指導講話・生徒総会が行われました。 』 2014/12/18(木)

本日は流山警察署の交通安全課の方をお招きして、自転車の交通安全についてお話を伺いました。自転車は免許のいらない車であることを自覚しなければならないということを胸に留め置くように力説して下さいました。自転車は弱者の立場ではなく、自動車同様、加害者の立場で考える事例の多いことを知り、自転車の整備や保険についてもその必要性があることを学びました。また交通安全以外にもご自身の貴重なお話を聞かせていただき、大変有意義な講話となりました。本当にありがとうございました。生徒総会では、二学期の活動報告が各部活動より、報告がありました。また今後の活動計画が発表されました。


『 防災訓練が行われました。 』 2014/12/17(水)

本日は火災、震災による災害の予防、人命の安全確保、被害の軽減を図ることを目的として、防災訓練が行われました。火災がコンピュータ室から発生したことを想定し、実際に校舎内から避難場所である校庭に避難し、点呼確認が行われました。全校生徒の安否確認までに約9分を要し、この状態を心配されて消防署員の方から、大変厳しい講評をいただきました。その後、1年生は消火訓練を、2年生は起震車による地震体験を、3年生は救命法についての学習を行いました。実際の災害時には、今日学んだことを活かしていけるようにしたいものです。流山市の消防署の皆様、とても丁寧でわかりやすい説明をしていただきました。本日は誠にありがとうございました。


『 「流南新聞」について 』 2014/12/16(火)

 各クラス2名の生徒達による広報委員は、「流南新聞」を発行するために、原稿を作成したり、写真撮影をしています。
 12月11日(木)期末考査最終日にコンピュータ室にて、3年生が原稿の打ち込みや画像の選定を行いました。
 今回は第5号「部活動特集」をクラス掲示し、HPには過去の新聞も含めて掲載しています。流南の楽しい学校生活の様子がわかりますので、”News.新聞&たより”をクリックして、是非ご覧ください!!


『 野球部に園児が訪問しました 』 2014/12/15(月)

 12月12日(金)、曇ってはいましたが風のない昼前の時間帯に、城の星保育園児23名が3名の保育士さんの引率の元、本校野球部を訪問しました。高校生と一緒に準備体操をした後、ソフトテニスのボールを使ってキャッチボールをし、その後段ボールをバットにみたててバッティングに挑戦、みんな全力で1塁まで走りました。「もっと遊びたい」「また来たい」と言って、なごり惜しそうに帰りました。
 <顧問より>部員たちは、普段練習中には見られない笑顔で、園児たちと接していました。周囲の人たちに支えられて野球ができることを自覚し、期待に応えられるよう頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。


『 書道作品展示 』 2014/12/9(火)

 2.3年生による表現(書道)の作品が、図書室前廊下に展示されています。これは「刻字」(こくじ)と言い、木の大きさと書体・配色を生徒が決めました。見応えのある作品に仕上がっていますので、是非、ご覧ください!!  


『 書道選択者、競書大会にて入選!! 』 2014/12/8(月)

 「第12回 和洋女子大学競書大会」に2年生選択書道者全員が出品しました。その中で、6名が特選に入選しました。書道の先生の話では、この入選をきっかけに自信を持って学校生活を過ごして欲しいとのことです。現在、図書室前廊下に展示されています。


『 家庭科部、「交流カフェ」参加 』 2014/12/5(金)

 11月29日(土)、東深井にある福祉施設「風の村」内にあるカフェで、お店を開きました。
 「多くの人と交流する機会を持ちたい!」と始めた今回のカフェ。当日は50名以上のお客様にみりんを使った料理を食べたり飲んだりしてもらい・・・施設の高齢者の方達とお話することが出来、素敵な時間となりました。
 次回は1月24日(土)。みなさんのご来店をお待ちしています!


『 特別講座が行われました。 』 2014/12/4(木)

本日の5・6限はテレビやラジオで活躍中のスポーツジャーナリストの中西哲生氏をお招きして、特別講座が開かれました。「フィールドから見渡した世界」という演題で、プロサッカー選手として活躍され、また多くの一流選手との交流から得られた貴重なお話を伺いました。一流選手に共通して見られる卓抜した人間力のお話や、世の中に数多く存在する、変えることのできないことに遭遇した時に、自らが「変わる」・「進化する」お話など、興味の尽きない有益なお話を聞くことができました。生徒からも多くの質問が出て、その一つ一つに、とても丁寧でわかりやすい説明をしていただきました。本日は誠にありがとうございました。


11月

『 陸上部、関東高校駅伝大会出場!! 』 2014/11/26(水)

 11月22日(土)栃木県佐野市にて関東高校駅伝大会が行なわれ、本校陸上部女子生徒が参加しました。万全のチーム事情ではありませんでしたが、5人が全力でたすきをつなぎ、28位でゴールすることができました。
 流山南高校の皆さん、壮行会を開いていただきまして、ありがとうございました。


『 1学年「キャリア講座」について 』 2014/11/21(金)

 11月20日(木)、1学年の生徒を対象に進路について考える「キャリア講座」を行いました。
 大学・専門学校の講師の先生をお招きして、具体的な職業の内容や勉強の方法を教えていただきました。
 生徒達も進路への意識が高まり、終了後も盛んに意見交換している様子が見られました。
 進路に向けて、一歩一歩近づいて行きましょう。
 ご来校いただいた講師のみなさま、本当にありがとうございました。


『 陸上部の壮行会・報告会が開かれました 』 2014/11/18(火)

 11月17日(月)、本校体育館にて陸上部の壮行会・報告会が開かれました。
 報告会では、国体に出場した増永明莉さん、笑来さん、そして高校新人大会5,000m競歩にて、3位でゴールした 伴 裕二君の活躍が紹介されました。
 壮行会では、11月22日(土)に行われる平成26年度関東高校駅伝競走大会への出場が決まった女子駅伝メンバーを顧問の先生が紹介しました。校長先生の話の後に全校生徒が校歌を歌い応援しました。
 


『 学校説明会が行われました。 』 2014/11/15(土)

平成27年度の入学生を対象とした学校説明会が行われました。快晴となり、朝早くから予想を上回る多くの中学生と保護者の皆様をお迎えすることになりました。説明会の会場である体育館は詰めかけた本校に興味を抱いている中学生の熱気が充満していました。流山南高校の良さが他の公立高校といかに違うか、生徒指導に重点を置き、安心して学校生活が送れることや冷房施設が教室にあり、快適な環境で勉強できることなど、丁寧な説明がありました。また説明会の後半では、生徒会の役員による学校行事を中心に編集されたスライドショーの上映があり、また部活動代表生徒による部活動紹介でも、充実した学校生活に裏打ちされた生徒たちの、のびやかで自信に満ちた表情が中学生の皆様にお分かりいただけるものとなりました。参加された中学生と保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。


『 家庭科部より「試食会」についてのお知らせ 』 2014/11/13(木)

 11月15日(土)に予定されている学校説明会終了後の「部活動見学」の際、家庭科部では「試食会」を開きます。
 なんと実際にお店を出すパンケーキのメニューがみなさんの投票によって決まります!部活動見学の際は是非家庭科部(調理室)へお越しください?
 数量限定なのでお早目に(試食の対象は中学生とその保護者の方になります。)


『 理科部、風力発電コンペにてアイディア賞受賞! 』 2014/11/11(火)

 11月2日(日)に日本大学生産工学部で行われた「風力発電コンペWINCOM2014」に出場し、アイディア賞を受賞しました。
 昨年の研究から発展し、実際に発電できる風力発電機を開発、「大会で優勝する」ことを目標に今年の1月から研究を開始しました。いままでにない新しい発電機を製作してきましたが、その開発は困難の連続でした。大会前日には、会場で全く発電できない状態になってしまいましたが、最後の最後まで粘り、改良を加えました。
 本番では予想超える素晴らしいパフォーマンスを見せ、予想を超える量を発電をしました。最後まで諦めず、追求し続けた理科部部員の根性が生んだ、結果だと思っています。
 新しい発電機の発想に対して、アイディア賞をいただくことができ、今大会で引退する3年を含め、全員が納得いく結果となりました。
 「だれもやったことがないことを」ということを目標に、理科部はまた新たな研究を進めていきます。


『 美術の授業〜タックスクリーンによるTシャツプリントについて 』 2014/11/10(月)

 2階図書室前の廊下に1年生の工芸Tの授業で制作した「タックスクリーンによるTシャツプリント」の作品を展示しています。
 タックスクリーンとは、「型ぬき版画(シルクスクリーンとも言います)」のことを言います。
 是非、ご覧ください!!


『 家庭科の授業「発達と保育」に保育園児来訪 』 2014/11/7(金)

 11月7日(金)2限、3年選択「発達と保育」の時間に流南に城の星保育園の1歳児さん、2歳児さんが来ました。当日は広い校庭をみんなで走ったり、しゃぼん玉をしたり、落ち葉を拾ったり・・・1時間と短い時間でしたが、普段とはまた違った園児の姿や保育士さんの指導の様子を観察することが出来、とても勉強になりました。


『 消費者講座について 』 2014/11/6(木)

 11月6日木曜日、3学年は総合学習の時間に消費者講座を行いました。
流山市市役所の消費生活センター 小澤さんより、「お金の上手な使い方」という演目で講演していただきました。卒業後に直面すると思われる消費生活に関する知識を深め、自立した消費者としての意識を高めることができました。


『 陸上部、駅伝大会にて女子4位、男子16位!! 』 2014/11/5(水)

 11月1日(土)に平成26年度千葉県高校駅伝競走大会が開かれました。
 女子が4位に男子が16位でゴールしました。
 女子は4年連続4位に入賞し、5年連続関東大会へ出場が決まりました。関東大会は、11月22日(土)に栃木県佐野市で開かれます。
 顧問の先生の話によると、「この時期まで進路と両立している3年生が立派だと思います。」とのことです。
 関東大会への活躍を応援しています!!


10月

『 3年生学年レク ダンス 』 2014/10/30(木)

「2年連続で、文化祭の表彰台(1位〜3位・クラス旗)を3年生が独占しました。」の成果を3学年全員で観賞するために、学年レくで『ダンス』の発表会を行いました。
 どのクラスも文化祭同様の迫力でした。一人びとりが一所懸命発表していたので、発表者・観客ともに素晴らしい時間となりました。


『 家庭科部の活動〜秋の「装飾電車」と白みりん200周年祭りについて 』 2014/10/16(木)

 2学期に入り、家庭科部では2つの活動を行いました。
 1つ目は、「装飾電車」です。10/4(土)〜10/13(月)の間、流鉄に装飾させていただき、秋の流山を表現しました。
 2つ目は、10/13(月)に行われた「白みりん200周年祭り」です。みりんを使用した大福、チーズケーキ、ジャム、パウンドケーキを販売しました。どれも大人気で販売開始から2時間程度で売り切れてしまいました。
 今後は、11月末に「高校生カフェ」を開き、12月末には「装飾電車」を行う予定です。お楽しみに!


『 陸上部、日本ジュニア・ユース選手権大会参加 』 2014/10/9(木)

10月3日(金)〜5日(日)日本ジュニア・ユース選手権大会が行われました。参加種目は、女子400mリレーと100m、200mでした。
 増永明莉さんは、200mにて決勝進出を果たし、台風の中、8位入賞という好調な走りを見せてくれました。
 また、増永明莉さんと増永笑来さんは、国体への出場が決定しました。おめでとうございます!!


『 流南祭が行われました。 』 2014/10/8(水)

流南祭が行われました。台風18号の接近で朝から激しい雨が降りつづきましたが、実に多くの方々に来ていただくことができました。流南祭も今年で第30回を迎え、「30年思いでつながる流南祭」というテーマを掲げ、全校で取り組んできました。クラス数が増え、勢いやパワーにあふれた雰囲気はここ数年の傾向です。特に3年生を中心にダンス・パフォーマンスの勢いは止められそうにありません。1、2年生の発表でも、新しい試みが見られ、流南祭も新たなステージを目指す時が来た印象を持ちました。悪天候の中、本校へ来ていただいた多くの方々に深く感謝いたします。誠にありがとうございました。


『 陸上部、高校新人大会結果報告 』 2014/10/2(木)

9月26日(金)〜28日(日)に高校新人大会が行われました。
大会結果は以下の通りです。
 ・男子 
 鈴木 ニムラ君   1,500m      第3位 
 望月 祐君      3,000m       第3位 
 伴  裕二君     5,000m競歩    第3位 
 ・女子 
 中里 夕雅さん     200m      第8位 
 西海 花さん     1,500m       優勝 
              3,000m       第8位 
 三木 康葉さん、中里 夕雅さん、浅香 茉里さん、増永 笑来さんによる400mリレー   第6位 
 菊池 礼英さん   やり投げ       第5位 
 女子総合                   第10位 
 西海さんは、大会記録に迫る激走でした。流南では、初優勝です!!
 伴君は、笠松関東新人戦への出場が決まりました。
顧問の先生の話によると、「今年一番の目標である高校駅伝に向けて、順調に練習の成果が現れている」とのでした。
 今後の活躍も応援しています。


『 理科部優秀賞受賞 』 2014/10/1(水)

理科部は9月27日(土)に行われた千葉大学主催「第8回高校生理科研究発表会」にて、3年生の小林達彦くん、伊藤俊太朗くん、渕田葵さんの発表が優秀賞をいただきました。今大会は県内外の高校から309発表が出そろった大きな大会でした。
 今年の理科部は11月2日(日)に行われる日本大学生産工学部主催「第7回風力発電コンペ2014」での優勝を目指し、風力発電機の開発と改良を行ってきました。受賞した3人が研究した「相対速度を利用した新しい風力発電機の開発」は従来の風力発電機を発展させ、まったく新しい発電機を一から作り上げたものです。他3年2名、2年1名、1年1名と共に、計7人の部員が風力発電コンペに向け、現在研究を重ねています。
 この優秀賞を励みに、理科部一丸となって、風力発電コンペでの優勝を目指します。


9月

『 体育祭が行われました。 』 2014/9/22(月)

体育祭が行われました。好天に恵まれ、気温もさほど高くなく、秋を感じさせる風の吹く中で行われました。午前中は50m走や障害物競走など個人の種目が中心です。クラス対抗リレーでは、熱いクラスの応援をバックに渾身の走りで、代表選手たちが駆け抜けてくれました。城の星保育園の園児さんも本校の体育祭に選手として参加してくださいました。大歓声を呼び起こす可愛らしい玉入れと華麗なお遊戯を披露していただきました。午後は綱引き、騎馬戦などの団体戦が行われ、紅組・白組・緑組それぞれの力の差が現れる結果となりました。色別対抗リレーの決勝では手に汗握る熱戦が繰り広げられ、数々のドラマが生まれました。総合優勝は緑組でした。とても素晴らしい、充実した体育祭を準備していただいた関係者の皆様に深く感謝いたします。誠にありがとうございました。


『 進学者面接練習 』 2014/9/18(木)

 3年生の生徒は、進路活動が本番を迎えています。本日は、進学者対象の面接練習が行われました。専門的な内容も問われるため、志望校の学校案内を見ている様子です。
 体育祭・流南祭と、行事が続く中ですが、3年生の皆さん、進路決定を目指してがんばりましょう!


『 野球部より、平成26年度秋季大会にて 』 2014/9/16(火)

 こんにちは、野球部です。
 9月8日に県大会出場をかけた船橋二和高校との試合がありました。先制点を取るも、逆転され、7点差をつけられましたが、終盤に”流れ”をつかみ、見事10−8で勝利することが出来ました。
 日頃の練習の成果はもちろん、選手一人一人の気持ちの強さが勝った結果だと私は考えています。 
 県大会に向けて、努力を惜しまず”勝ち”に貪欲でいきたいと思います。


『 2階廊下に展示中の作品について〜1年生の美術授業について 』 2014/9/11(木)

 1年生の授業課題として「静物油彩」に取り組みました。油絵の基本的な技法を学び、ものを見る観察力や描画力を養い、油絵の楽しさを味わいました。
  どの作品もしっかり描き込み、モチーフの素材感の違いを表現できたとても良い作品になりました。


『 2階廊下に展示中の作品について〜文化祭ポスター 』 2014/9/10(水)

 2年生の美術Uの授業では、1学期に「流南祭のポスター」を制作しました。
 生徒の制作した中から、実際、今年度の流南祭のポスターになる原稿として最終的に審査に残った5点を展示しています。
 その中で、写真中央の生徒の作品が選ばれました。


『 夏休み中の部活動報告〜家庭部装飾電車 』 2014/9/9(火)

 8月22日〜9月4日までの2週間、家庭科部の作品による装飾電車が運行しました。今回のテーマは「赤城山と花火」で作品を見た方からは「流山の花火の艶やかさではなく、夜の広さを表現していて良い」との言葉をいただきました。
次回は10月上旬に、赤城神社のしめ縄を題材にした装飾電車を運行させる予定ですので、時間のある方は是非乗りに来て下さい。


『 夏休み中の部活動報告〜陸上部関東陸上競技選手権大会 』 2014/9/8(月)

 夏休み中の陸上部は残暑にも負けず活躍を続けています。関東陸上競技選手権大会が8月29日(金)〜31日(日)に相模原ギオンスタジアムにて行われました。
 200mにて増永明莉さんが、24秒60というタイムにて優勝。
 10,000m走では、西海花さんが、36分42秒93というタイムで第3位。
 高萩美穂さんが、36分55秒04でゴールして第5位。篠塚千明希さんが、37分12秒70でゴールして第6位に入賞しました。
 増永明莉さんは、100mと200mにて日本ジュニア選手権大会の出場が決まりました。
 その上、増永笑来さん、浅香茉里さん、中里夕雅さん、増永明莉さんがバトンをつなぐ400mリレーでは、ユース大会の出場資格を勝ち取ることができました。
 今後の活躍を応援しています!!


『 夏休み中の部活動報告〜陸上部国体予選 』 2014/9/5(金)

 8月9日(土)国体予選が県総合スポーツセンターにて行われました。
 陸上部の増永明莉さんが100mにて11秒94もの好調な走りを見せてくれました。
 また、妹の増永笑来さんが、少女B100m予選と言われている1年生大会にて、12秒35というタイムでゴールし、姉妹共に国体選手に選ばれました。
 10月18日に長崎県にて行われるそうです。おめでとうございます!!


『 夏休み中の部活動報告〜理科部 』 2014/9/3(水)

 理科部は8月3日より2泊3日で群馬県草津へ合宿に行きました。草津温泉は湯畑を中心に多数の共同浴場がありますが、その源泉は分かれており、成分も違います。この温泉をそれぞれ採取し学校へ持ち帰り、成分の測定をしたいと思っています。
 また、白根山に登り、高山ならではの動植物に触れることができ、貴重な体験となりました。


『 夏休み中の部活動報告〜陸上部全国高校総体 』 2014/9/2(火)

7月30日(水)〜8月2日(土)山梨県にて全国高校総体が行われました。
 陸上部の増永明莉さんが、200mにて24秒56という自己新記録を更新し、6位に入賞しました。


『 第2学期が始まりました。 』 2014/9/1(月)

第2学期の始まりは雨でスタートしました。夏休みが終わり、いよいよ新学期のスタートです。始業式では校長先生より、二学期を制することの重要さを伺いました。高校生活にとっては、さまざまな行事があり、学業とともに真価が問われる時期であります。賞状伝達式では漢検の合格者と陸上競技部の輝かしい成果に大きな拍手が寄せられました。続く防災講話では、流山消防署員の方から、91年前の関東大震災について説明がありました。当時の揺れは、私たちが経験したあの東日本大震災のときの揺れと同じ程度であるということを伺い、改めて地震の怖さを思い出しました。最後に各学年ごとに服装や頭髪についての確認を行いました。明日から授業が開始されます。


8月

copyright (c) NagareyamaMinami All right reserved.