| ホーム | サイトマップ | 更新日時:2013年6月21日
学科案内
設備コース
システムコース

TOPページへ!

 

ここでは設備コースの授業・実習内容をくわしく説明します。

 
 

 設備コースでは,水の流れや空気の流れを学習し,快適な住環境にそれらを取り入れるための学習をします。

 また「環境」に関する授業や実習を3年間を通じて数多く学習します。

 設備コースでは,手を動かしながら技術を身に着ける実習が多く,写真のような鋼管を切断し,組み立てる実習もあります。
 環境に関する学習には特に力を入れています。身近な問題を扱っているため,生徒も大変熱心に取り組んでいます。

■教室での授業(教科書を中心とした授業です)

科目名
学年
内容
情報技術基礎
「情報」の基礎的な知識を学びます。システムアドミニストレーター試験の内容や、WORD、EXCEL、PowerPoint、VisualBasicなども取り入れ、広く深く学ぶ授業です。
電気基礎
「電気」を取り扱うための、基礎的な知識や計算方法などを、演習を通じてわかりやすく学んでいきます。
地球環境化学T
地球環境保全(温暖化や酸性雨・オゾン層の破壊)に関しての学習。
地球環境化学U
地球環境保全技術(COD・BODの測定技術、機器分析、下水処理技術(活性汚泥法))に関する基礎的な測定技術などの学習。
空気調和設備
2・3
クーラーやヒーターに代表される、エアコンの知識を学んでいきます。この教科を学べるのは千葉県内で設備システム科だけです。
衛生・防災設備
2・3
住居環境に必要な衛生環境や、もしもの時の防災設備について学んでいきます。

■実習(1班、5人から10人で行う実習や実験を行う授業です)

実習名
学年
内容
住宅模型の製作
自分の将来住みたい住宅を、スチレンボードを使って製作します。
機械加工
機械加工の基礎的な技術や、工作機械の取り扱いをアルミケースの製作を通して学びます。
溶接
ガス溶接・溶断、アーク溶接の理論と基礎的な技術を実習を通して学びます。
基礎化学分析
食酢中の酸の定量を行いながら、化学分析の基礎を学びます。
製図
製図に関する知識を修得し、図面を正しく描く能力、ならびに図面を正しく理解する能力を養います。
電気実習
電気工事の基礎である、電線の加工や配線を行います。国家資格である電気工事士の実技試験にも繋がります。
環境設備
流体実験装置を用いて、「流れの科学」を実験を通じて学びます。
配管実習
ねじ切りや管の切断を始め、自分たちで設計した通りに水道配管を組み立てていきます。
環境設備U
導電率滴定などの専門的な分析を用いて、環境測定の様々な手法を学びます。
空気調和実習
空気調和試験実習装置を用いて、エアコンの原理を学びます。
自動制御実習
工場内にある「自動制御装置」の原理を、実習を通じて学びます。
ADBE
ADBEのソフトを用いてWEBデザインの基礎を学んでいきます。
機器分析
原子吸光分析などの専門的な分析を用いて、環境測定の様々な手法を学びます。


 
 
 
 
 




Copyright (C) 2009 設備システム科
Designed by DreamWeaver