HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年9月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  10月のニュースへ8月のニュースへ → 


  • 第11回高校生理科研究発表会

     9月30日(土)に、千葉大学体育館等において「第11回高校生理科研究発表会」が開催されました。本校からは、生物部の生徒5名が、日頃の研究の成果を1枚のポスターとして完成させ、掲示と共にポスター発表を行いました。緊張しながらも丁寧に来場者の質問に受け答えする生徒たちが印象的でした。
     発表終了後に、表彰式が行われ、2年生の成田君の研究発表「眼のないヒドラに視覚はあるのか?」が優秀賞を獲得しました。
    ポスター前で発表する5名の生物部員 会場前で生物部の顧問と部員たち

     第11回高校生理科研究発表会について掲載した「千葉北NOW59号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  59号

  • 上級学校訪問 千葉市立さつきが丘中学校生来校

     9月22日(金)の午前中に、千葉市立さつきが丘中学校3年生3クラスの生徒たちが、本校に来校しました。上級学校訪問という形で、小体育館をメイン会場として、遠山教頭と教務主任の松浦教諭から本校の概要や教育内容や教育実践等について話をしました。その後、3つのグループに分かれて授業の様子を見学していただきました。
    本校の概要について説明する遠山教頭 本校の教育内容について説明する教務主任
    本校の「学校案内」を見ながら説明を聴く中学生    説明会時の様子

     上級学校訪問 千葉市立さつきが丘中学校生来校について掲載した「千葉北NOW59号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  59号

  • 平成29年度 体育大会閉会式

     9月21日(木)に行われた平成29年度体育大会の全競技終了後に、閉会式を開催しました。
     大会結果は、以下のとおりです。
     【1学年】
     ☆球技(ソフトボール・サッカー・バレーボール・卓球)
               優勝:1年I組
     ☆長縄跳び     優勝:1年E組
     ☆クラス対抗リレー 優勝:1年G組
     ☆総  合     優勝:1年G組
     【2学年】
     ☆球技(ソフトボール・サッカー・バレーボール・卓球)
    優勝:2年A組・2年C組
     ☆長縄跳び     優勝:2年B組
     ☆クラス対抗リレー 優勝:2年A組
     ☆総  合     優勝:2年A組
     【3学年】
     ☆球技(ソフトボール・サッカー・バレーボール・卓球)
    優勝:3年E組
     ☆長縄跳び     優勝:3年A組
     ☆クラス対抗リレー 優勝:3年E組
     ☆総  合     優勝:3年E組
     
    順位を発表する体育委員会のメンバー 表彰式時の様子:荻野校長から賞状を授与されるクラス代表
    体育委員会のメンバーの健闘を称える荻野校長

     平成29年度体育大会閉会式について掲載した「千葉北NOW58号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  58号

  • 平成29年度 体育大会

     9月21日(木)に、本校体育館とグラウンドを使い平成29年度体育大会を開催しました。
     競技は、男女別に行い、各学年内のクラス対抗方式で全6競技を行いました。男子は、全学年サッカーとソフトボール、女子は、全学年バレーボールと卓球で順位を競い合いました。全クラス共通競技として、なが縄跳びを行い、学年ごとに5分間で連続して跳べた最高回数を競いました。最後に、学年ごとにクラス対抗リレーを行いました。このクラス対抗リレーには、1学年のクラス対抗リレー時に荻野校長をはじめとする職員チームも参加しました。
    体育館で行われたバレーボール競技時の様子 グラウンドで行われたサッカー競技時の様子
    グラウンドで行われたソフトボール時の様子 小体育館で行われた卓球競技時の様子
    野球場で行われたなが縄跳び時の様子 陸上トラックで行われた3学年クラス対抗リレー時優勝の瞬間

     平成29年度体育大会について掲載した「千葉北NOW58号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  58号

  • 北斗祭2017 フィナーレ

     9月16日(土)の北斗祭一般公開終了後の15時30分から本校体育館において「北斗祭2017フィナーレ」を開催しました。
     フィナーレの主なプログラムは、以下のとおりです。
     1 合唱祭表彰
     2 合唱祭優勝クラス合唱披露
     3 北斗祭表彰 
     4 祭主(荻野校長)あいさつ
     
    【表 彰】
    1 合唱祭受賞団体について
     ☆優 勝:3年E組「明日はきっといい日になる」
     ☆準優勝:3年A組
     ☆合唱祭LIKELY賞:2年G組
     ☆合唱祭HOPE賞:1年C組
     ☆最優秀指揮者賞:3年生 伊勢谷さん
     ☆最優秀伴奏者賞:3年生 椎名くん
    2 北斗祭受賞団体について
     ☆最優秀北斗賞:3年G組 「君の名は。」〜3G Ver〜(演劇)
     ☆北斗賞・演劇コンクール部門:3年C組、3年G組
     ☆北斗賞・娯楽コンクール部門:3年E組
     ☆北斗賞・飲食部門:3年I組
     ☆北斗賞・部、サークル部門:演劇部
     ☆校長賞:3年A組
     ☆外来審査委員特別賞:3年B組
     ☆北斗祭LIKELY賞:2年D組
     ☆演劇HOPE賞:1年H組
     ☆PRポスター賞:3年E組
     ☆ベストドレッサー賞:3年F組
     ☆ベストデコレーション賞:3年D組
     
    生徒会長のバク転で始まったフィナーレ 合唱祭優勝クラスの表彰後の様子
    合唱祭優勝クラス合唱披露 合唱披露で盛り上がる生徒たち
    最優秀北斗賞発表の瞬間!喜びあう3年G組 北斗祭実行委員会の健闘を称える祭主の荻野校長

     北斗祭2017フィナーレについて掲載した「千葉北NOW57号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  57号

  • 北斗祭2017 部活動:生物部 〜ケヅメリクガメの「カメタン」〜

     9月15日(金)・16日(土)の2日間、生物部は、生物実験室で日頃の研究の成果を発表するとともに、日頃育てている生き物を公開しました。また、生物部の顧問である木村教諭の自宅で飼っているケヅメリクガメ(砂漠周辺やサバンナに生息)の「カメタン」が、来場者のお相手をしました。木村教諭の自宅で飼われているケヅメリクガメの年齢は15歳で、体重が40キロです。食性は、植物食で、木村宅ではキャベツとニンジンを主食として与えているそうです。文化祭期間中、来場者が「カメタン」にキャベツとニンジンを与えるという体験も行いました。
    ケヅメリクガメの「カメタン」 キャベツを食べるカメタン
    ニンジンを与える生徒 男子生徒が乗っても大丈夫!

    北斗祭2017 部活動:生物部 〜ケヅメリクガメ〜について掲載した「千葉北NOW56号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 56号

  • 北斗祭2017 部活動:演劇部 〜2作品の公演〜

     9月16日(土)午後1時40から、演劇部は3年I組において、北斗祭最終公演「あなたを忘れない。シーンはやや長い。」を行いました。劇は、コメディータッチで繰り広げられ、観劇した来場者を笑いと感動の渦の中に巻き込みました。
     2年生・1年生の新体制になってから部員数が8名とやや少ない人数となりましたが、北斗祭では、2作品をそれぞれ2回ずつ合計4公演行いました。午前の部では、公演名:「取調室」を2回公開し、午後の部では、公演名:「あなたを忘れない。シーンはやや長い。」を2回公開とエネルギッシュに公演を行い、来場者から好評を博し惜しみない拍手が送られました。
    演劇部公演タイムテーブル 最終公演のワンシーン
    男子生徒の芸達者な演技に魅了されました キャスト4名 音響1名 照明1名 演出2名(1名キャストと兼任)監督1名

     北斗祭2017 部活動:演劇部 〜2作品の公演〜について掲載した「千葉北NOW56号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 56号

  • 北斗祭2017 部活動:吹奏楽部 〜中庭コンサート〜

     9月16日(土)午後12時から、吹奏楽部は中庭にて「中庭コンサート」を行いました。2年生・1年生の新体制になってから、日頃の練習や地域の商業施設でのコンサートなどを通して力をつけてきた33名が、大勢の来校者の前で演奏を披露しました。アンコール曲を含め全8曲を演奏した吹奏楽部の生徒たちに来校者や在校生から惜しみない拍手が送られました。
    中庭で演奏する吹奏楽部の生徒たち 1曲ずつ笑顔で曲紹介をする部員
    トロンボーンのソロパート 曲に合わせて「恋ダンス」を披露する部員4名

     北斗祭2017 部活動:吹奏楽部 〜中庭コンサート〜について掲載した「千葉北NOW55号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 55号

  • 北斗祭2017 部活動:書道部 〜書作展〜

     9月15日(金)と16日(土)の2日間、西側2階通路にて書道部は、書作展を開催しました。書作展では、書道部の作品展示だけでなく、1〜3年生の授業作品も展示しました。日頃の練習の集大成を1枚の紙に表現した生徒たちの作品は見応えがありました。
    2階通路で開催された書作展 作品展示の様子(1)
    作品展示の様子(2) 作品展示の様子(3)
    作品展示の様子(4) 授業作品展示の様子

     北斗祭2017 部活動:書道部 〜書作展〜について掲載した「千葉北NOW54号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  54号

  • 北斗祭2017 部活動:書道部 〜書道パフォーマンス〜

     9月16日(土)午前11時から、書道部は中庭にて「書道パフォーマンス」を行いました。日頃の練習と夏の書道部合宿の練習の成果を書道パフォーマンスという形で、大勢の来校者の前で披露しました。音楽に合わせ、アクセントのある動きとともに11名の彼女たちの筆から生み出された書が、大きな1枚の作品として完成した時、来校者や在校生から惜しみない拍手が送られました。
    タスキをかけ身支度を整える部員たち 円陣を組み、気合を入れる部員たち
    4名同時のパフォーマンス  アクセントのある動きからのパフォーマンス
    大きな筆で文字を書く部員 千葉北書道部の印を押したら完成です
    完成した作品の前で記念撮影 記念撮影(2)笑顔の部員たち

     北斗祭2017 部活動:書道部 〜書道パフォーマンス〜について掲載した「千葉北NOW53号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  53号

  • 北斗祭PTAバザー及びおにぎり・鶏のから揚げ等の飲食販売

     9月16日(土)の北斗祭一般公開時に50名近くのPTA役員皆さんが来校し、PTAバザー及びおにぎり・鶏のから揚げ等飲食物の販売を行いました。PTA役員のみなさんには、飲食販売の団体が少ない本校の文化祭を心配していただき、少しでも生徒たちのお昼ご飯の足しになればとご協力をいただいています。PTA役員の皆さんが販売した飲食物は、おにぎり・焼きそば・鶏のから揚げ・マドレーヌ&クッキー・飲料水等です。
     北斗祭のために、生徒のためにご協力いただきありがとうございました。
      販売開始前の集合写真 バザー時の様子(1)購買前
    バザー時の様子(1)調理室近く

     北斗祭PTAバザー及びおにぎり・鶏のから揚げ等の飲食販売について掲載した「千葉北NOW52号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  52号

  • 平成29年度 第42回合唱祭 本選

     9月16日(土)の8時50分から本校体育館において第42回合唱祭本選を実施ました。13日(水)に行われた予選会で本選に勝ち進んだ9クラスが全校生徒や保護者の前で合唱を披露しました。北斗祭の準備の合間に練習を積み重ねた9クラスは、どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい合唱を披露してくれました。
     <本選出場クラス・発表順>
     1 2年I組 「ヒカリノアトリエ」
     2 1年C組 「なんでもないや」
     3 2年G組 「Week End」
     4 1年F組 「証」
     5 3年B組 「茜色の約束」
     6 3年C組 「ボクノート」
     7 2年A組 「風になる」
     8 3年A組 「君がいるだけで」
     9 3年E組 「明日はきっといい日になる」
    2年I組の合唱時の様子 1年C組の合唱時の様子
    2年G組の合唱時の様子 1年F組の合唱時の様子
    3年B組の合唱時の様子 3年C組の合唱時の様子
    2年A組の合唱時の様子 3年A組の合唱時の様子
    3年E組の合唱時の様子

     平成29年度 第42回合唱祭本選について掲載した「千葉北NOW52号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  52号

  • 北斗祭2017 部活動:茶道部 〜喫茶去(きっさこ)〜

     9月16日(土)に、茶道部は管理棟3階作法室にて「喫茶去」を行いました。喫茶去(きっさこ)とは、禅語からきており「お茶をお召し上がりください」という意味です。茶道部員は浴衣に着替え、お客様に心を込めて「お茶と和菓子」でおもてなしをしました。

     北斗祭2017 部活動:茶道部 〜喫茶去(きっさこ)〜について掲載した「千葉北NOW51号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 51号

  • 北斗祭2017 部活動:美術工芸部

     9月15日(金)・16日(土)の2日間、美術部は2階通路に美術部の作品を展示しました。美術部は、日頃の作品展示のほかに、来場記念撮影用の顔出しパネルを3つ作成して展示をしました。
    左から「南極大陸」「妖怪界」「SPACE DANCE」 作品名「ジョニーのおともだち」

     北斗祭2017 ホームルーム団体:演劇について掲載した「千葉北NOW51号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 51号

  • 北斗祭2017 ホームルーム団体:演劇

     9月15日(金)の10時30分過ぎから、北斗祭2017校内公開がスタートしました。9月16日(土)は、合唱祭本選の後に北斗祭一般公開を行いました。本校の北斗祭の特色でもあるクラス演劇の発表は、1学年が9クラス、3学年が5クラス行いました。どのクラスも装飾・衣装に凝るだけでなく見ごたえのある劇を披露してくれていました。
     3学年の5クラスの劇のワンシーンを紹介します。
    3A「魔法にかけられて」のワンシーン 3B「Beauty and the Beast with B!?」のワンシーン
    3Bのクラスの廊下の装飾 3C「勇者ヨシヒコ 白雪姫とコラボしちゃったらしい」のワンシーン
    3F「シンデレラ」のワンシーン 3G「君の名は。〜3G Ver.〜」

     北斗祭2017 ホームルーム団体:演劇について掲載した「千葉北NOW50号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 50号

  • 北斗祭2017 始動 オープニングセレモニー

     9月15日(金)の9時から本校体育館において北斗祭2017オープニングセレモニーを開催しました。北斗祭実行委員会のメンバーが、オープニングセレモニーを大いに盛り上げました。
     10時30分過ぎに、北斗祭2017校内公開がスタートしました。
     <オープニングセレモニー次第>
      9:00 司会者紹介
      9:10 寸劇・Miss.・Mr.発表
      9:30 クラス対抗(PRタイムを獲得できるのはどのクラスか)
      9:40 祭主(荻野校長)の話
    黒子による注意事項の説明 北斗祭2017始動3秒前
    オープニングセレモニー時の様子 PRタイム獲得を競う学年ごとのミニゲーム
    荻野校長のあいさつ

     北斗祭2017 始動 オープニングセレモニーについて掲載した「千葉北NOW49号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 49号

  • 平成29年度 第42回北斗祭 正門ゲート及び北王パネル設置

     9月13日(水)の15時から生徒会役員及び文化委員会運営係の生徒が、正門に北斗祭のゲートを設置しました。文化委員会運営係のメンバーが夏休みを使い完成させた北斗祭の看板2枚と生徒会役員が夏休みに組み立てた鉄パイプの骨組みを正門に設置しました。
     また、体育館には、オープニングセレモニーとフィナーレで使用する特設ステージとステージを飾る北王パネルを設置しました。
    ゲート設置時の様子(1) ゲート設置時の様子(2)
    体育館特設ステージと北王のパネル  正門右側     正門左側

     平成29年度 第42回北斗祭 正門ゲート及び北王パネル設置について掲載した「千葉北NOW49号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 49号

  • 平成29年度 第42回合唱祭 予選会

     9月13日(水)の5・6時間目を使い、本校体育館において第42回合唱祭予選会を実施ました。学年ごとに、1学年から抽選で決まった順にそれぞれのクラスが合唱の練習の成果を発表しました。各クラスの気持ちが一つになった美しいハーモニーが体育館中に響き渡りました。9月16日(土)の合唱祭本選に出場できるのは、全27クラス中9クラスのみです。1・2学年の審査は、他学年のクラスの合唱委員2名(合計18名)及び音楽科教諭によって行われました。3学年については、他学年のクラスの合唱委員2名(合計18名)、音楽科教諭及び職員によって審査が行われました。
     審査結果を集計後、16時10分頃に放送で本選出場のクラスが発表になりました。
     本選に出場が決まった学年・クラスは以下のとおりです。
    <本選出場クラス・合唱曲名>
    1年C組 「なんでもないや」
    1年F組 「証」
    2年A組 「風になる」
    2年G組 「Week End」
    2年I組 「ヒカリノアトリエ」
    3年A組 「君がいるだけで」
    3年B組 「茜色の約束」
    3年C組 「ボクノート」
    3年E組 「明日はきっといい日になる」
     1年生の発表時の様子  2年生の発表時の様子
     3年生の発表時の様子

     平成29年度 第42回合唱祭予選会について掲載した「千葉北NOW48号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 48号

  • 3年生作成「北斗祭ポスター」

     3年生354名が、1学期に教科「情報」の授業で、北斗祭のポスター制作を行いました。作成したポスターの中から各クラスの優秀ポスターが選ばれ、さらにその中から選ばれた最優秀ポスターが今年の北斗祭のポスターに決定しました。
     9月12日(火)に、各クラスの優秀作品と今年度の北斗祭ポスターに選ばれた授業作品の合計10枚を生徒昇降口掲示板に展示しました。北斗祭にご来校の際に是非ご覧ください。
     今年度の北斗祭のテーマは、「野獣と化した北高生」です。
    北斗祭ポスター授業作品
     各クラスの代表作品
       10/354名
    今年度の北斗祭のポスターに選ばれた授業作品

     3年生作成「北斗祭ポスター」について掲載した「千葉北NOW48号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 48号

  • 第13回緑ンピックに参加

     9月10日(日)に、千葉市立柏台小学校体育館において、第13回緑ンピックが開催されました。本校からは、茶道部と吹奏楽部が参加しました。また、本校書道部が、中学生が作成した標語を書写制作して、展示する形で参加しました。茶道部員は、たくさんの小学生や地域住民の方々にお茶をお出しして、おもてなしをしました。吹奏楽部は、約100名近くの地域の方々に演奏を披露して楽しんでいただきました。
     この緑ンピックは、緑が丘中学校区青少年育成委員会が主催し、青少年育成を目的とした文化と遊びとスポーツの祭典として位置付けられているもので、小学校・中学校・高等学校・地域(緑が丘中学校区青少年育成委員)が連携して開催される地域(千葉市立宮野木小学校区、千葉市立柏台小学校区、千葉市立緑ヶ丘中学校区)の大きな青少年育成行事です。同委員会には、荻野校長(同委員会の理事兼健全育成部会委員)と常泉教頭(同委員会環境非行対策部会委員)の2名が、緑が丘中学校区青少年育成活動に携わっています。
    地域住民にお茶のおもてなし(1) 地域住民にお茶のおもてなし(2)
    地域住民・小学生にお茶のおもてなし 書写制作で参加した書道部
    吹奏楽部の演奏時の様子 演奏に合わせて恋ダンスを披露

     第13回緑ンピックに参加について掲載した「千葉北NOW46号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 46号

  • 平成29年度 第2回推薦入試説明会

     9月4日(月)の放課後、小体育館において3学年を対象にした第2回推薦入試説明会を実施しました。進路指導主事の木村教諭が講師となり、指定校推薦依頼書・公募制推薦依頼書を提出する前の確認事項について資料を使い説明を行いました。
    進路指導主事による説明   説明会時の様子
       メモをとる生徒

     平成29年度 第2回推薦入試説明会について掲載した「千葉北NOW45号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 45号

  • 平成29年度 オーストラリア短期留学報告

     9月1日(金)の第2学期始業式終了後に、本校体育館においてオーストラリア短期留学報告が行われました。
     現地での交流の様子を収めたビデオを上映した後、引率をしたコ永・小倉両教諭と13名の生徒がステージ上に登壇し、コ永教諭と短期留学生徒を代表して3年生の小瀬さんからそれぞれ報告がありました。
     小瀬さんは、約2週間の期間の中で、「学べたこと」(詳細は千葉北NOWに掲載)について話しました。
     2週間の留学期間中の様子などの写真展示等を9月16日の北斗祭で行いますので、是非ご覧ください。
    登壇を待つ短期留学生たち 留学中の記録ビデオ上映
     報告をするコ永教諭 報告をする生徒代表の小瀬さん

     平成29年度 オーストラリア短期留学報告について掲載した「千葉北NOW45号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 45号

  • 平成29年度 第2学期始業式

     9月1日(金)に、本校体育館において第2学期始業式が行われました。
     荻野校長が始業式で述べた式辞の一部を紹介します。
     (前略)
     さて、皆さんの「夢」探しはどうでしょうか。
     今日も『夢』の続きです。1学期の始業式で宇宙ロケット開発の植松努氏の話をしましたが、その後を追っているうちにもう一人皆さんに紹介したい人物を見つけました。
     岩屋圭介(いわや けいすけ)さん、福島県郡山出身31歳の若き科学者です。彼の研究はゴム風船を使って宇宙の様子を撮影しようというものでした。ゴム風船と宇宙はなかなかつながりませんが。
     今から6年前、2011年に北海道大学の学生であった彼は、海外のニュースで風船にカメラをつけて上空から地上の撮影に成功ということを目にして(今ではドローンの登場で新鮮みがありませんが)、いっそのこと風船を宇宙まで飛ばしたいと考えたそうです。ただ前例がないため何の資料もなく学生ゆえ、資金は5,000円、材料は100円ショップや東急ハンズでそろえたそうです。
      2011年10月、風船は風に流されたものの見事に地上の撮影に成功。
      2012年9月高度30q(成層圏)からの宇宙撮影に成功。
      2013年9月高度48qに到達、民間世界最高高度達成だそうです。
     数々の写真や動画を発信し、見るものに感動を与えてきました。
     この2017年、将来の風船の大型化、有人化に向けこれまで一つであった風船を二つにして安定を図るべく2連風船の実験に取り組み始めたということです。飽くなき探究心、更に世界唯一の研究を続けていくそうです。
     ちなみに、風船の中身はヘリウムガス、上昇によって外気圧の低下により風船は数百倍にふくれあがり、限界で破裂、その後カメラなどはパラシュートにより減速して落下ということだそうです。
     成層圏は空気も薄く、空気抵抗が極端に低いため、横方向の推進力をつければ、ものすごいスピードで移動可能です。有人化が成功すれば新しい移動手段として画期的な発明になっていくことでしょう。
     彼の考え方の基本は「面白そう、やってみるから始めよう」だそうです。面白そうなもの、発見してください。前例がないから苦労はするけど達成感は、世界初の喜び。
     どうですか、皆さんも、面白そう、やってみることから初めて見ませんか。
    式辞を述べる荻野校長

     平成29年度 第2学期始業式について掲載した「千葉北NOW44号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 44号

  • 平成29年度 第2学期壮行会

     9月1日(金)に、本校体育館において第2学期壮行会を行いました。
     対象生徒は、弓道部の4名です。4名は、8月の下旬に開催された第36回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会千葉県予選会「男子の部」において、1位になった2年生木下君、7位(3位タイ)になった2年生和久田君と、同大会「女子の部」において、5位(2位タイ)になった2年生西脇さん、6位(2位タイ)になった2年生五ノ井さんです。
     4名は、9月16日(土)と17日(日)の2日間、東京都の明治神宮武道場至誠館第二弓道場で開催される第36回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会に出場します。
     荻野校長は、「関東大会に出場する4名は、千葉北高校の代表であるとともに千葉県の代表なので、いつも通りの平常心で頑張ってきてください。期待しています。」と述べました。
     出場生徒を代表して、弓道部副部長の和久田君は、「関東大会では、1都7県から102名の選手が出場します。過去に千葉北高校の先輩たちが同大会で2回入賞しています。少しでも良い成績が残せるように頑張ります。」と挨拶をしました。
     生徒会の綿引生徒会長は「このたびは関東大会出場おめでとうございます。大会では独特の雰囲気や緊張感があると思います。1本1本大切に、矢を射ってください。応援しています。」と挨拶しました。
     荻野校長のあいさつ  和久田君のあいさつ

     平成29年度 第2学期賞状伝達について掲載した「千葉北NOW43号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 43号

  • 平成29年度 第2学期賞状伝達

     9月1日(金)に、本校体育館において第2学期賞状伝達を行いました。
     荻野校長から賞状を伝達された個人・団体は以下のとおりです。

     ☆水泳部 
      第47回千葉県高等学校総合体育大会 
      男子 50mバタフライ 第4位 1年 森君
      男子100mバタフライ 第7位 1年 森君
     ☆弓道部
      第36回関東高等学校弓道個人選手権選抜大会千葉県予選会
      関東高等学校弓道個人選手権選抜大会出場認定証
      男子の部
      1位      2年 木下君
      7位(3位タイ)2年 和久田君
      女子の部
      5位(2位タイ)2年 西脇さん
      6位(2位タイ)2年 五ノ井さん
     ☆美術・工芸部
      第18回高校生国際美術展(NPO法人世界芸術文化振興協会)
      美術・工芸部 感謝状

     平成29年度 第2学期賞状伝達について掲載した「千葉北NOW43号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 43号




このページのトップに戻る


スクール・ニュースのトップページへ戻る