HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年10月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  11月のニュースへ9月のニュースへ → 


  • 生徒会役員立候補者立会演説会

     10月27日(金)の6限目終了後に本校体育館において、生徒会役員立候補者立会演説会を実施しました。新しい生徒会役員に17名の生徒が立候補してくれました。内訳は、会長1名、副会長2名、広報12名、会計2名です。各候補者は、1人ずつ所信表明演説を行いました。同日に、生徒たちは投票を行い、千葉県立千葉北高等学校選挙管理委員会が開票作業を行いました。集計結果、17名全員が信任されました。新しい生徒会役員メンバーの活躍が楽しみです。
    生徒会役員立候補者演説会時の様子 進行役の選挙管理委員会の生徒

     生徒会役員立候補者立会演説会について掲載した「千葉北NOW63号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  63号

  • 平成29年度 国際理解セミナー

     本校では、国際理解教育推進委員会が中心となり、生徒が、世界が抱える様々な問題の現状を知り、課題に気づき、考え、自分にできることを実行できる姿勢を育む教育の一環として、年に一度「国際理解セミナー」を実施しています。
     10月26日(木)の5・6限目を使い本校体育館において、国際理解セミナーを実施しました。講師に早稲田大学教授 特定非営利活動法人エコプラス代表理事 野外活動家 環境教育研究者 高野孝子氏をお招きして、「地球、北から南から―今は未来とつながっている」という演題でご講演をいただきました。高野氏は講演で、ご自身の今までの活動経験を踏まえて「冒険とはCゾーン(comfortable:快適な・心地よい、安全・安心・知っている・慣れている・楽な気持ち・出来る・予測できる範囲)を越えることです。自発的行為で、Cゾーンを越えて(未知のこと・リスクがあること・不安なこと・予測できないこと・心地悪いこと・不慣れなこと・ハラハラドキドキすること・予測できないことを越えて)、広げることが成長といえます。今の皆さんのアクションが必ず未来につながります。まず、一歩進んで欲しい。」と生徒たちに呼びかけました。
    講師紹介をする荻野校長 講演時の様子(1)
    講演時の様子(2) 講師の高野先生に、生徒を代表して花束を贈呈する生徒会長の綿引くん

     平成29年度 国際理解セミナーについて掲載した「千葉北NOW64号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  64号

  • 2学年保護者進路説明会

     10月14日(土)の9時30分から、本校体育館において、第2学年保護者進路説明会を実施しました。説明会の内容は、以下のとおりです。
      【日 程】
      1 学年主任あいさつ
      2 講演:「入試のしくみとご家庭でのサポート」
        講師:(株)河合塾 東日本本部 首都圏現役生事業部 千葉現役館
           館長 須貝 康輔 氏
      3 本校の進路状況及び今後の進路予定(進路指導部2学年担当職員)
      4 質疑応答等
      5 個別相談:@奨学金について A進路関係について
     
    佐久間和宏2学年主任のあいさつ     講演時の様子

     2学年保護者進路説明会について掲載した「千葉北NOW63号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  63号

  • 宮野木小学校区・地区運動会で吹奏楽部演奏!

     10月8日(日)の昼12時過ぎに、千葉市立宮野木小学校体育館において、吹奏楽部が宮野木小学校区の地域住民の皆さんの前でアンコール曲を含めて全7曲演奏しました。今回の演奏は、宮野木地区スポーツ振興会から地区運動会の昼休みに小学校の体育館で演奏をして欲しいと依頼を受けて実施したものです。
     演奏曲目は、以下のとおりです。
     【演奏曲】
     1 南風のマーチ(2011年度全日本吹奏楽コンクール課題曲W)
     2 オーメンズ・オブ・ラブ
     (THE SQUARE 1985年リリースシングル曲)
     3 Rain(「メアリと魔女の花」主題歌)
     4 勇気100%(「忍たま乱太郎」主題歌)
     5 マンボNO.5(1949年 キューバのペレス・プラードが制作・発表)
     6 加山雄三コレクション
     7 アンコール曲:シング・シング・シング(1936年 歌手・トランペット奏者ルイ・プリマ作曲スイング・ジャズの代表曲の一つ)
     
    曲紹介をする吹奏楽部員 演奏開始時は空席が目立ちましたが・・
    サックスパートの演奏時の様子 演奏終了後に、集合写真

     宮野木小学校区・地区運動会で吹奏楽部演奏!について掲載した「千葉北NOW62号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  62号

  • 平成29年度 第2回学校説明会

     10月7日(土)の午前中に、本校体育館において、平成29年度第2回学校説明会を開催しました。説明会の流れは以下のとおりです。説明会終了後に、たくさんの中学生の皆さんに本校の部活動を見学していただきました。
     【説明会の流れ】
     0 生徒会編集学校紹介DVDの上映
     1 教頭あいさつ
     2 本校概要説明(教務主任)
     3 上級学校進学及び就職状況(進路指導主事)
     4 生徒会・部活動の現状(生徒会)
     5 質疑応答
     6 見学コースの説明、諸連絡
     7 学校内見学(各自で実施)
     
    正門付近で中学生を出迎えるラグビー部員 生徒会編集の合唱祭優勝クラスの合唱上映
    受付誘導を担当した書道部・卓球部員    遠山教頭のあいさつ
    学校の概要について説明する松浦教務主任 本校進路指導部の取組等について説明する木村進路指導主事
    「千葉北高校の一年間」というタイトルで学校生活を紹介する生徒会役員 来校した中学生を見送るソフトボール部の部員たち

     平成29年度 第2回学校説明会について掲載した「千葉北NOW61号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  61号

  • 防災講話

     10月5日(木)の6限目に、本校体育館において、防災講話を開催しました。千葉科学大学危機管理学部教授の藤本一雄氏を講師にお招きして、「将来の自然災害にどう向き合えばいいのか?」という演題でご講演をいただきました。
     藤本教授は、『地震・津波災害を乗り切る(うまくつきあう)には、災害に関する知識(知る・学ぶ)は絶対に必要であるが、それだけでは十分ではありません。ふだんから「何をするべきなのか」、「何ができるのか」を常に考えること(思考)を心掛けて、家庭や学校で、実際に自分に(自分たちに)できることから行ってみる(行動する)こと(実践)が大事です。』と述べました。
      講師の藤本一雄教授    講演時の様子

     防災講話について掲載した「千葉北NOW61号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  61号

  • 平成29年度 ミニ集会

     10月4日(水)の15時から本校会議室において、ミニ集会を開催しました。ミニ集会開催前の5・6限目を授業公開し、保護者、開かれた学校づくり委員会の委員や近隣住民の皆様に授業を参観していただきました。
     ミニ集会では、「千葉北高校の将来像について 〜学習・生徒指導・進路を中心に〜」を協議テーマに設定し、参加者から積極的なご意見等を頂きました。
      荻野校長のあいさつ   ミニ集会時の様子

     平成29年度ミニ集会について掲載した「千葉北NOW60号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  60号

  • 道徳公開授業及び研究協議会

     本校は、今年度「特色ある道徳教育推進校」に指定されています。その道徳教育推進校における研究事業の一環として、10月2日(月)の6限目に1学年全クラスにおいて道徳の公開授業を行いました。授業公開後に、本校会議室において研究協議会を開催して、本校道徳教育推進教師の和泉教諭から本校の道徳教育の取組を説明するとともに、来校された方々と活発な研究協議を行いました。来校された方々の内訳は、県内の高校から7名、特別支援学校から1名、埼玉県から3名、千葉大学教育学部養護教諭養成課程の4年生5名の合計16名でした。今後の本校の道徳教育の推進に向けて貴重なご意見等をいただけました。
       公開授業時の様子 ワークシートに自分の考えを書き込む生徒
    研究協議会であいさつする荻野校長   研究協議会時の様子

     道徳公開授業及び研究協議会について掲載した「千葉北NOW60号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW  60号




このページのトップに戻る


スクール・ニュースのトップページへ戻る