HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年11月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  12月のニュースへ10月のニュースへ → 

  • 平成29年度「芸術鑑賞会」

     11月30日(木)の午後1時20分から千葉県文化会館にて、平成29年度「芸術鑑賞会」を行いました。今年度の芸術鑑賞会は、古典芸能鑑賞「学校寄席」でした。第一部「笑い」では、一龍斎貞橘(いちりゅうさい ていきつ)師匠による「講談」、三代目林家正楽(はやしや しょうらく)師匠による「色物(紙切り)」、八代目春風亭柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう)師匠による「落語」を鑑賞しました。休憩をはさみ、第二部「恐怖」では、人間国宝の六代目一龍斎貞水(いちりゅうさい ていすい)師匠による「立体怪談」を鑑賞しました。
     各師匠の話術に引き込まれ、寄席の世界に浸った約2時間の芸術鑑賞会となりました。
    学校寄席の楽しみ方について述べる荻野校長 講談師:一龍斎貞橘師匠による「講談」
    林家正楽師匠による「色物(紙切り)」体を動かしながら1枚の紙をはさみで切り作品を仕上げる速さに驚きました。 最初の作品「少年を乗せた馬」です。生徒からのリクエストを含め合計で5作品を作成し披露していただきました。
    春風亭柳橋師匠による「落語」知ったかぶりをすると恥をかくというお話 人間国宝の一龍斎貞水師匠による「立体怪談」

     平成29年度「芸術鑑賞会」について掲載した「千葉北NOW78&79号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 78号
      ⇒ 千葉北NOW 79号

    このページのトップに戻る


  • ミニチュア制服模型完成

     11月21日(火)に、制服のミニチュア模型の写真データを千葉北高等学校同窓会副会長福本氏に送りました。
     学校外で開催される学校説明会の時に、本校の制服を知ってもらうためには、写真を使い来場者に説明をするしかないという状況が続いていました。そこで、同窓会にお願いをして、制服のミニチュア模型を作っていただきました。
     完成後、学校外で開催された説明会時に模型を持参し、本校をアピールするのに使用しています。使用している中で、模型の一部が、実際のものとは違うことが発覚したために、製造元に依頼して手直しする作業が入ったために、完成報告が遅くなりましたことをお詫びいたします。
     通常は、事務室わきの制服見本を展示しているケースの中で展示をしています。ご来校の際には、是非、ご覧ください。
    男子制服のミニチュア模型正面
    女子制服のミニチュア模型正面
    ケース入りのミニチュア制服模型



     ミニチュア制服模型完成について掲載した「千葉北NOW80号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。
      ⇒ 千葉北NOW 80号

    このページのトップに戻る


  • 美術部新作美術・工芸作品展

     11月15日(水)の放課後に、美術部は11月6日(月)から千葉県美術館で開催された千葉県総合文化祭美術・工芸展に出展した作品を2階東側中央通路に展示する作業を行いました。
    作品の前に集合した部員と顧問 「とことん写実主義」展示作品集(1)
       展示作品集(2)    展示作品集(3)

     美術部新作美術・工芸作品展について掲載した「千葉北NOW80号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。
      ⇒ 千葉北NOW 80号

    このページのトップに戻る


  • 千葉北 vs 流経大柏 全国高校ラグビーフットボール大会千葉県大会決勝トーナメント準決勝 「涙の敗退、仲間に感謝」

     11月12日(日)に、市原市にあるゼットエーオリプスタジアムで第97回全国高校ラグビーフットボール大会の千葉県大会決勝トーナメントの準決勝戦が行われました。対戦相手は、流経大柏高です。新チームになってから同校には、新人大会準決勝、関東大会予選準決勝で無得点に抑えられ、悔しい思いをしてきた対戦相手です。今回の大会は、3年生にとって最後の大会です。
     この日も試合開始から相手の連続攻撃の前に、なかなかボールを奪えない状況が続きました。後半10分、「ゴール前に行こう。諦めなければ絶対にチャンスが来る。」と長田主将(3年)は仲間と声を掛け合ったと新聞の取材で語っています。試合前に意気込んだ通り終盤には敵陣のゴールラインに迫る攻防を繰り広げ後半30分に1トライ。大差でノーサイドとなってしまいましたが、後輩たちにつなぐ価値ある1トライでした。
     写真提供は、荻野校長です。
       試合時の様子 円陣を組むラグビー部員たち
    試合結果を示す掲示板  

     千葉北 vs 流経大柏 全国高校ラグビーフットボール大会千葉県大会決勝トーナメント準決勝「涙の敗退、仲間に感謝」について掲載した「千葉北NOW66号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 66号

    このページのトップに戻る


  • 宮の杜公園清掃活動に生徒会役員・サッカー部1年生が参加!

     11月12日(日)の午前9時から行われた宮の杜自治会主催の宮の杜公園清掃活動に生徒会役員とサッカー部の1年生がボランティアで参加しました。
     生徒たちは、学校と隣接している同自治会内の日頃通学路等で使用している歩道等にたまっている落ち葉を掃き集め回収したり、ゴミ拾い等を地域住民と共に行いました。
    歩道の落ち葉を掃き集める生徒会の生徒と顧問 ゴミ拾いをするサッカー部員

     宮の杜公園清掃活動に生徒会役員・サッカー部1年生が参加!について掲載した「千葉北NOW65号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 65号

    このページのトップに戻る


  • 千葉テレビ実況アナウンサー、ラグビー部を取材!

     11月8日(水)の放課後、ラグビー部監督の山口教諭が千葉テレビスポーツ中継実況アナウンサーの西達彦氏の訪問を受けました。今週末12日(日)にせまった全国高校ラグビーフットボール千葉県大会決勝トーナメント準決勝戦のテレビ放映に先立ち、本校の情報を取材に来たようです。試合の様子は、12日(日)18時から千葉テレビにて中継録画で放映予定です。
    取材を受ける山口教諭(右) 大会に向け練習する部員たち

     千葉テレビ実況アナウンサー、ラグビー部を取材!について掲載した「千葉北NOW65号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 65号

    このページのトップに戻る


  • 千葉大学教育学部養護教諭養成課程の学生が道徳の授業で講師に!

     11月6日(月)の7限目に1学年は、「道徳を学ぶ時間」を実施しました。
     今回のこの時間は、千葉大学教育学部養護教諭養成課程教授岡田加奈子氏の要請を受け、同課程の学生と同大学の学生たちの指導助言者でもある本校進藤浩子養護教諭をはじめとする近隣の小・中学校の養護教諭が講師となり、1学年の各クラスにおいて同時展開で、ケースメソッド教育を用いた道徳の授業を展開しました。ケースメソッド教育とは、参加者が判断や対処を求められるケースを教材に討論しながら当事者の立場に立ち、自分ならどのように行動するべきかをより適切に判断できるようになることを目的とした参加型、問題発見・解決型の学習方法です。
     授業では、ケースを「期末テスト明けの部活動」と設定して、学習テーマを@自律的に学校生活を送る大切さを学ぶ、A周囲の人の気持ちを考えて行動することの大切さを学ぶ、B部活動とはどのような活動なのかを考える機会を持つという3点にしぼりました。講師の発問にたいして生徒たちは、グループディスカッションを行い積極的に自分たちの意見を出し合いました。
    千葉大学生による授業時の様子(1) グループで自分の意見を紙に書きだしながらディスカッションする生徒たち
    千葉大学生による授業時の様子(2) 本校進藤養護教諭による授業時の様子

     千葉大学教育学部養護養成課程の学生が道徳の授業で講師に!について掲載した「千葉北NOW65号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 65号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度修学旅行団 4日目 那覇空港から羽田空港へ

     11月22日(水)の15時15分に、那覇空港集合時の様子と搭乗口前のロビーでの生徒の様子が届きました。
     「那覇空港集合30分前です。着々と生徒が集まってきています。お天気は、晴れてとても暑いです。4日間で一番の暑さです。」
     17時56分に、羽田空港到着の連絡が入りました。
     「15分遅れで、那覇空港を出発しました。無事に羽田空港到着です。家に帰るまでが修学旅行。家族が待っていますね。」
    那覇空港での点呼時の様子 セキュリティチェックを受ける生徒
    搭乗口前にて(1)まだまだ元気そうですね! 搭乗口前にて(2)談笑する生徒たち




  • 平成29年度修学旅行団 4日目 班別自由研修 〜国際通り・牧志公設市場〜

     11月22日(水)、首里城を後にした修学旅行団は、国際通り牧志駅付近でバスを降り、自由昼食を含め国際通り周辺で班別自由研修となりました。集合場所の那覇空港までは、ゆいレールを使い班別で移動です。
     国際通りでの様子が写真とコメントと一緒に、先生方から届きました。
     「国際通り散策中です。国際通りでは、晴れて暖かくなってきました。沖縄の土産を買ったり、食べ歩きをしています。」
    国際通りを散策中の生徒たち 沖縄育ちのアイス・ブルーシールアイスを食べる生徒
    沖縄の魚貝類です!南国ならではの魚の色ですかね 公設市場で出会えます!


  • 平成29年度修学旅行団 4日目 首里城

     11月22日(水)、ホテルを出発後、修学旅行団は首里城を訪れました。
     首里城での様子のコメントと写真が4名の先生方から届きました。
     「大雨の中での首里城見学です。みんなびしょびしょですが、笑顔満点です。」
    傘を差しながら(?)守礼門をくぐり正殿を目指す生徒たち 正殿に向かっての階段を昇っていきます
      正殿の前で(1)   正殿の前で(2)
    国王の玉座の前で 正殿をバックにクラスの集合写真


  • 平成29年度修学旅行団 4日目 今朝の様子と最終日の行程

     11月22日(水)の朝に、佐久間学年主任から連絡が入りました。
     「全員元気に、ホテルを出発しました。今日の天気は、雨で、降ったりやんだりの模様です。気温は、22℃です。」
        【11月22日(水)の行程】
         8:30  ホテル出発 A・B・C・D組
         8:40  ホテル出発 E・F・G・H・I組
         9:30  首里城到着・見学
        10:40  首里城出発
        11:10  国際通り牧志駅付近到着
        13:20〜14:00
              ゆいレールにて那覇空港駅へ移動
        14:20  那覇空港到着
        15:10  搭乗開始 
        15:20  那覇空港離陸
        17:10  羽田空港着陸
               解散

    首里城のイラスト


  • 平成29年度修学旅行団 3日目 選択別体験コース 〜『もとぶ元気村』でマリン+文化体験〜

     11月21日(火)に、副担任の堀井先生から選択体験コース「マリン+文化体験」で訪れた「もとぶ元気村」での体験の様子が、写真とともに連絡が入りました。
     「マリン+文化体験では、もとぶ元気村に行きました。まずはじめに、53名全員で半潜水船に乗ってコーラルビュークルージングをし、海の中の魚やカメ、サンゴなどの生き物たちを観ました。コーラルビュークルージングの後は、『キャンドル作り』『さんご風鈴作り』『アンダギ―作り』『紅型(びんがた)』の文化体験をしました。キャンドル作りでは、沖縄の様々な場所の砂浜の砂を選び、お気に入りの貝殻やサンゴを入れてキャンドルを作りました。さんご風鈴作りでは、お気に入りのサンゴを選び、きれいな音が出るように工夫をし、最後に貝殻で飾り付けをしました。どの文化体験も、沖縄での思い出となる体験ができました。もとぶ元気村での最後の体験は、ドルフィンガイドです。イルカと触れ合ったり、みんなでイルカに合図を出してジャンプさせたりしました。」
    半潜水船に乗り込む生徒たち きれいな海の色ですね
    施設にいたナマコや生態系について話を聴いている時の様子。実際に、ナマコにも触れました!
    『キャンドル作り』時の様子
    好きな沖縄の砂浜の砂と貝殻、サンゴを選び、ガラスの容器に入れていきます
    完成したキャンドル
    『さんご風鈴作り』時の様子。お気に入りのサンゴを選び、きれいな音が出るように工夫をし、最後に貝殻で飾り付けをしていきます。  完成した風鈴。きっと、良い音色の風鈴ができたのではないでしょうか。
    ドルフィンガイドです。イルカと触れ合ったり、みんなでイルカに合図を出してジャンプさせたりしました。


  • 平成29年度修学旅行団 3日目 美ら海水族館出発

     11月21日(火)16時27分に、現地から美ら海水族館を出発したと写真とともに連絡が入りました。
     「小雨が降っていますが、みんな元気です。」
      館内での写真 休憩する生徒たち
    お土産を手にホテルに向け出発


  • 平成29年度修学旅行団 3日目 美ら海水族館

     11月21日(火)14時47分に、現地から美ら海水族館での様子とコメントが送られてきました。
     「無事、本日最終日程の美ら海水族館に着きました。千葉県内の他校も同時刻に来館しており、旧友と再会している生徒もいました。」
     「美ら海水族館では、ジンベイザメが迫力満点でした。」
    美ら海水族館から望む、伊江島です 美ら海水族館入口付近で!
    ジンベイザメのイラストが描かれた入場券を手にする生徒   館内での様子
    迫力満点のジンベイザメ(1) 迫力満点のジンベイザメ(2)
    餌付けの場面は見ることができたかな




  • 平成29年度修学旅行団 3日目 沖縄地料理「風月楼」〜昼食会場到着〜

     11月21日(火)12時35分に、養護教諭の進藤先生と副担任の工藤先生から昼食会場出の様子が送られてきました。
     「昼食会場到着です。」
     「お昼は風月楼にて。みんなお腹が空いていたのかペロッと食べ終わりました。」
     昼食時の様子(1)  昼食のメニューです
     昼食時の様子(2)  昼食時の様子(3)
     昼食時の様子(4)


  • 平成29年度修学旅行団 3日目 万座ビーチでマリン体験

     11月21日(火)10時41分から10時53分の間に、養護教諭の進藤先生から万座ビーチでのマリン体験の様子が6回に分けて送られてきました。
     「シュノーケリング体験、ドラゴンボート体験、ビーチバレー体験等、みんな、と〜〜〜っても楽しそうです。」
     15時08分に、工藤先生から万座ビーチでのマリン体験時の写真が送られてきました。
       
    【シュノーケケリング体験】
    インストラクターから説明を受ける生徒たち(1) インストラクターから説明を受ける生徒たち(2)
    体験時の様子(1) 体験時の様子(2)
    体験時の様子(3) 体験時の様子(4)
    【ドラゴンボート体験】
    ドラゴンボート体験時の様子(1) ドラゴンボート体験時の様子(2)
    ドラゴンボートに乗っている生徒たちは笑顔です 体験した感想はどうだったのかな
      出発前の様子 体験後でしょうか、いい笑顔ですね
    【ビーチバレー体験】



  • 平成29年度修学旅行団 3日目 今朝の様子と本日の行程

     11月21日(火)6時58分に、養護教諭の進藤先生と副担任の工藤先生から朝食時の様子と生徒の様子が送られてきました。
     「朝食です。生徒は、順調です。」「ただ今朝食中です。伊江島コースは朝早くから出発なので、朝食の時間も早く、眠そうです。」
     8時5分に、佐久間学年主任から連絡が入りました。「現地の天気は曇り、気温は23℃です。風があり、体験が可能か心配なコースもありますが、それぞれの体験コースを実施の予定です。」
      【3日目:選択別体験コース(5コース実施)】
      1 【マリン体験と美ら海水族館コース】(1〜3号車)
      2 【青の洞窟で自然の奇跡を感じるコース】(4〜5号車)
      3 【マリン+文化体験と美ら海水族館コース】(6号車)
      4 【伊江島満喫レンタサイクル&BBQコース】(7〜8号車)
      5 【フォレストアドベンチャー 沖縄の森を空中散歩コース】(9号車)
    朝食時の様子(1) 朝食時の様子(2)
       出発前の様子 バスに乗車する前の生徒


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 クラス別コース 〜琉球村とビオスの丘〜 〜

     11月20日(月)20時33分に、F組副担任の堀井先生からクラス別コースで訪れた琉球村とビオスの丘の様子が写真とコメント共に送られてきました。
     「1か所目は、琉球村(*1)に行き、戦火を逃れた昔の古民家を見学しました。2か所目は、ビオスの丘(*2)行きました。湖水鑑賞舟に乗り、蘭の花や沖縄の植物について施設の方に案内していただきました。」
     *1(昔の沖縄を体験できる体験型テーマパーク)
     *2(亜熱帯特有の植物が生い茂る巨大な植物園)
    琉球村の入口付近    琉球村内で
     沖縄の古民家です 水牛が生徒たちをお出迎え?
    ビオスの丘入園口付近で 湖水鑑賞舟をバックに


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 万座ビーチリゾートホテルでの夕食

     11月20日(月)18時36分に、I組副担任の工藤先生から万座ビーチリゾートホテルでの夕食の様子が写真とコメント共に送られてきました。
     「ただ今、万座ビーチリゾートホテルにて夕食です。みんな沖縄ならではの食材・料理を堪能しています。」
    2日目の夕食時の様子(1) 2日目の夕食時の様子(2)


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 クラス別コース 〜道の駅「かでな」と万座毛〜

     11月20日(月)17時37分に、I組副担任の工藤先生からクラス別コースで訪れた道の駅「かでな」と万座毛での様子が写真とコメントとともに送られてきました。
     「17時に万座ビーチリゾートホテルに到着しました。I組クラス別、道の駅「かでな」での写真です。残念ながら飛行機や戦闘機の離着陸は見られませんでしたが、ガイドからの説明をみんなしっかりと聴いています。嘉手納基地の大きさにみんな驚きです。」
     「万座毛での写真です、あいにくの曇り空で透き通った海は見られませんでしたが、崖からの海の迫力は満点でした。風が強く沖縄でも肌寒いです。
    道の駅「かでな」にて
     ガイドの説明に耳を傾けます  
    嘉手納基地の大きさに驚く生徒たち
       万座毛にて 万座毛から見える宿泊先のホテル


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 ホテル着

     11月20日(月)17時35分に、養護教諭の進藤先生からH組がホテルに到着したとの知らせと共に、写真とコメントが送られてきました。
     「万座ビーチリゾートホテルに到着しました。とても素敵なホテルです。」
    ホテルをバックにクラス写真です  ホテル内です
     素敵なホテルですね


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 クラス別コース 〜ブセナ海中公園〜

     11月20日(月)16時37分に、養護教諭の進藤先生からクラス別コースのブセナ海中公園での写真が3回に分けて送られてきました。
    ブセナビーチでのクラス写真です 白いブセナビーチでジャンプする女子生徒
    桟橋の先端は、海中展望台 海中展望台の中です
    桟橋から何が見えたのかな 海中展望台に入る順番を待つ生徒
    ビーチは、やっぱり裸足かな!? 気持ちよさそうですね


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 クラス別コース〜おきなわワールド 玉泉洞〜

     11月20日(月)13時59分に、I組の副担任の工藤先生からクラス別コースのおきなわワールド見学中に写真とコメントが送られてきました。
     「ただいまI組は、おきなわワールドを見学中です。写真は。天然記念物指定の鍾乳洞『玉泉洞』です。」
    おきなわワールド内「玉泉洞」にて 鍾乳洞内はライトアップされています
    見学コースは整備されています。鍾乳洞の高さと長さの一部がよくわかりますね。




  • 平成29年度修学旅行団 2日目 クラス別コース 〜ガマ体験〜

     11月20日(月)11時38分に、I組の副担任工藤先生からガマ体験終了後に、写真とコメントが送られてきました。
     「ただいまI組のガマ体験が終了しました。クラシンジョウガマ体験中、講話中の写真です。」
      ※ガマとは、自然洞窟のことです。沖縄には、多数の洞窟が存在していて、第2次世界大戦中の沖縄戦では多数の住民が避難をしたり、日本軍の陣地や野戦病院として使われたそうです。
      ※クラシンジョウガマの形態は、自然洞穴を利用しつつ、2本の人工濠によって構成されている。
    講話を聴く生徒たち ガマ体験時の様子(1)
    ガマ体験時の様子(2) ガマ体験時の様子(3)


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 沖縄平和祈念資料館

     11月20日(月)9時38分に、養護教諭の進藤先生から平和祈念資料館の写真と様子が送られてきました。
     「2年H組の生徒たちです。順調です。」
    バスガイドから説明を受ける生徒たち    資料館の中で
     クラスの集合写真です


  • 平成29年度修学旅行団 2日目 今朝の様子と本日の行程

     11月20日(月)7時40分に、養護教諭の進藤先生と副担任の堀井先生から朝食時の様子と生徒の様子が送られてきました。
     「生徒は、みんな元気です。寝坊なく元気な朝を迎えています。朝ごはんもしっかりと食べ、今日はクラス別に見学をします。」
     7時47分に、佐久間学年主任から連絡が入りました。「生徒はみんな元気です。現地の天気は曇り、気温は22℃です。予定通りに8時15分にホテルを出発します。」現地から、千葉県の本日の冷え込みを心配していただきました。
     【11月20日(月)2日目の日程】
      6時30分〜 3クラスごとに10分間隔で、朝食開始
      (朝食は、ホテルの2階の「天妃の間で」でバイキング形式)
      8時15分〜 バス出発
      8時50分〜 沖縄平和祈念資料館到着
     10時00分〜 ガマ体験
     11時頃〜   クラス別体験
     17時30分  ホテル到着
     18時30分  夕食(A〜E組)
     19時30分  夕食(F〜I組)
     22時00分  点呼
     22時30分  消灯
    朝食時の様子(1) 朝食時の様子(2)
    朝食時の様子(3) 朝食時の様子(4)


  • 平成29年度修学旅行団 1日目 夕食

     11月19日(日)17時39分に、夕食を食べ終え、これからホテルに向かうとの連絡が入りました。
     11月19日(日)の夕方、沖縄那覇空港から車で15分の場所にある首里天楼(すいてんろう)別邸(糸満市西崎)にてクラス別、男女別に分かれて夕食をとりました。夕食の内容は、琉球料理でした。
    首里天楼別邸での夕食時の様子(1) 首里天楼別邸での夕食時の様子(2)
    夕食のメニューです


  • 平成29年度修学旅行団 1日目 ひめゆり資料館見学及び平和学習

     11月19日(日)14時4分に、現地から最初の写真と連絡が入りました。
     11月19日(日)の昼過ぎに、本校第2学年は、沖縄那覇空港に到着しました。
     午後は、ひめゆりの塔・慰霊碑への参拝と資料館見学、平和祈念公園内にある沖縄平和祈念堂にて平和学習を行いました。学習後には、同園内の平和の礎(いしじ)等の見学を行いました。
    ひめゆりの塔・慰霊碑を前に手を合わせる生徒たち バスガイドさんの話に耳を傾ける生徒
    平和祈念公園内にある沖縄平和祈念堂の外観 平和祈念堂で行われた平和講話時の様子
    平和祈念堂内の様子 平和の礎見学時の様子(1)
    平和の礎見学(2) 平和祈念公園内を見学する生徒たち


  • 平成29年度修学旅行団 羽田空港から空路沖縄ヘに向けて出発

     本校第2学年は、11月19日(日)9時31分に羽田空港から沖縄那覇空港に向かい離陸しました。
     2学年生徒は、朝8時に羽田空港第2ターミナル地下1階6番案内所付近に集合しました。集合場所では、荻野校長、佐久間和宏学年主任のあいさつ、航空券の配付、取扱旅行業者スタッフの紹介及び諸注意と連絡、軽食の配付がありました。
     その後、生徒たちは、2階にある出発ロビーでセキュリティーチェックを済ませ、61番ゲートに駐機されていた飛行機に乗り込みました。9時15分、定刻通りに搭乗ゲートを離れた飛行機は、約15分かけ滑走路へ移動し、沖縄に向けて出発しました。
     初日の行程は、那覇空港到着後、ひめゆりの塔・資料館見学、平和祈念公園にある沖縄祈念堂での平和学習・平和の礎等を見学し、首里天楼別邸にて夕食をとり、18時55分に宿泊先ホテルに到着という内容になっています。
    集合場所での点呼時の様子 搭乗券を手に笑顔の生徒たち
    配付された軽食 取扱旅行業者の紹介と諸注意時の様子
    2階出発ロビー前で 手荷物検査等を受ける順番を待つ生徒
    職員・生徒が乗り込んだ飛行機・遠くに、スカイツリーがよく見えました 9時15分定刻通りに滑走路に向け移動
    滑走路までの移動距離が意外とありました    9時31分離陸


  • 平成29年度 第2学年修学旅行結団式

     11月17日(金)の午前10時から本校体育館において、第2学年修学旅行結団式を実施しました。荻野校長は、「事前学習で学んだことをしっかりと活かしてください。メリハリをつけて学ぶときはしっかりと学び、楽しむときには楽しんでください。」と述べました。佐久間和宏2学年主任は、「みんなが時間を有効に使えるように集団でやっていきましょう。健康管理と時間管理をしっかりとやっていきましょう。平和学習と体験学習をしっかりとやりましょう。」と述べました。
     平成29年度第2学年修学旅行団は、荻野校長を団長として、11月19日(日)の朝、羽田空港から3泊4日の日程で沖縄本島方面に向けて出発します。
     今後、現地から届く写真と便りをできるだけタイムリーな形でご紹介していきます。
    修学旅行取扱業者添乗員代表あいさつ 修学旅行取扱業者から、諸注意を聴く生徒たち
    佐久間2学年主任のあいさつ


  • 平成29年度修学旅行団の手荷物配送完了

    本校第2学年は、11月19日(日)から3泊4日間の日程で沖縄本島方面への修学旅行を実施します。出発に先立ち、生徒たちの手荷物を17日(金)の朝、大型トラック1台に積み込み8時40分に無事に本校から配送しました。
      手荷物を渡す生徒 旅行会社の方も手荷物の積み込みにご協力いただきました



このページのトップに戻る


スクール・ニュースのトップページへ戻る