HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年12月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  1月のニュースへ11月のニュースへ → 

  • 吹奏楽仲間の音楽会 クリスマスコンサート in SOGO 2017

     12月23日(土)の昼12時から、吹奏楽部は、そごう千葉店「センシティガーデン」で開催された「吹奏楽仲間の音楽会 クリスマスコンサート in SOGO 2017」で演奏をしました。吹奏楽部員たちは、聞いてくださるお客様に楽しいひとときをお届けできるようにという気持ちで、演奏を披露しました。演奏を聞いていただいたお客様から盛大な拍手とアンコールをいただくことができました。北高ならではのサウンドとパフォーマンスをお届けできたのではないでしょうか。
     演奏曲目は以下の通りです。
      1 ジングル・ベル in Swing
      2 ママがサンタにキスをした
      3 交響的組曲 パイレーツ・オブ・カリビアン
      4 シュガーソングとビターステップ
      5 ピースサイン
      6 サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
      ※(アンコール曲)ハッピー・クリスマス
    パンフレットを配る部員たち
    楽しいパフォーマンスを入れ場を盛り上げる部員たち 演奏時の様子(1)
    演奏時の様子(2) 演奏時の様子(3)
    演奏時の様子(4) 演奏時の様子(5)

     吹奏楽仲間の音楽会 クリスマスコンサート in SOGO 2017について掲載した「千葉北NOW85号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 85号

    このページのトップに戻る




  • 第2学期終業式

     12月22日(金)に、本校体育館において第2学期終業式が行われました。荻野校長が述べた式辞の一部を紹介します。
     (前略)
     今日は1冊の本を紹介します。今ベストセラーにもなっている本なので皆さんの中にも、もう読まれた人がいるかもしれません。私は、本来いわゆるベストセラーなる売れ筋の本は、読まないぞというひねくれたところがあるのですが今回は、書店でなんとなく手に取ってぱらぱらとめくったところ、これは読まなければと直感した珍しい本です。題名は「君たちは どう生きるか」という本です。
     今話題になっているこの作品が刊行されたのは、1973年(昭和12年)、第2次世界大戦が始まる2年前、今からちょうど80年前のことです。作者は吉野源三郎さん、東京帝国大学(現在の東京大学)で哲学を修めた方で、岩波新書を創刊、論壇誌「世界」の編集長や岩波文庫の創設に尽力した方です。
     時代は、荒れ狂うファシズムの中、戦争へと突き進む重苦しい空気が広がる日本において、「人間とは」を子どもたちに語りかけるために書かれた哲学書、道徳の書だと考えられます。
     主人公は、中学2年生(今の学制とは違って、多くの子どもは尋常小学校で学歴を終了していましたので、80年前の中学生はかなりの選ばれたエリートです)男子。あだ名は「コペル君」といいます。
     父親を亡くした彼が、学校の仲良し仲間とその姉や、近所に引っ越してきた元編集者の叔父(母親の弟)との会話や手紙での交流を重ねていくうちに、成長していく様が書かれています。
     あくまでも中学生の日常の出来事を表した本ですが、内容的には皆さんのような高校生にも通じるところがあると考えます。
     @銀座のデパートの屋上から景色を眺める場面から話は始まります。
     A学校でのいじめとその対応を考えさせられる場面があります。
     B豊かさは何か、格差とは何か、経済学を考える場面があります。
     Cある英雄の話から、歴史の読み解き方を学べる場面があります。
     D自分の行動に対する責任の重さを問う場面があります。
     E学習することの意義を問われる場面もあります。
     ちなみに皆さんは、リンゴが木から落ちるのを見てニュートンは万有引力の法則を発見した。という話は知っていることだと思いますが、どうしてリンゴが落ちると万有引力の発見につながっていくのかを説明できる人はどれくらいいるのでしょうか。
     物理を選択していない人には難しいことかもしれませんね。でも考えてみてください。リンゴが木から落ちたことからニュートンは万有引力の法則を発見したということだけを知っていても、あまり役に立ちませんね。そこからどうして万有引力に発展していくかを考えることこそが学ぶということです。私がいつも言う「自調」「自考」にあたるのです。何故かを知るためには、この本を読んでみてください。
     驚くことは、繰り返しますがこの本が書かれたのは、今から80年も前であるということ。しかも、今でも、通用する課題ばかりです。
     受験真っ盛りという3年生は、それが終了してからで結構です。それ以外の人は、一度読んでみる価値はあります。そうそう、最近漫画版が出ています。原作を忠実に克つわかりやすい作品になっていますので、そちらも触れてみるのもいいでしょう。
     さて、これから受験を控えている皆さん、年明けから本番の入試が始まります。不安な人もいると思いますが、健康で体調管理に気を遣い、試験に向けこれまで努力をしてきた人は、自信を持って試験に臨んでください。今、「まずい」と思ったあなた、これからでも決して遅くはありません。冬休みを有効に使って、希望の進路を勝ち取ってください。(後略)
     式辞を述べる荻野校長

     第2学期終業式について掲載した「千葉北NOW86号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 86号

    このページのトップに戻る




  • ラグビー部壮行会

     12月22日(金)に、本校体育館においてラグビー部の壮行会を行いました。
     ラグビー部の2年生松原さんが、12月27日(水)大阪府東大阪市花園ラグビー場で行われる第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会「U18花園女子15人制」に東軍の代表選手に選ばれ出場することが決まりました。
     この試合は、第97回全国高等学校ラグビーフットボール大会開会式後に、全国から選出された高校3年生以下の女子選手44名が、花園ラグビー場で、東軍・西軍2チーム(22名ずつ)に分かれて行う東西対抗試合です。
     松原さんは、「ラグビー部に入ってから、花園に立つことを目指してきました。今まで支えてくれた先生・保護者・仲間のために頑張ってきたいです。」と力強く決意を述べました。
    あいさつをする松原さん 「緊張に負けず、普段通りの活躍をお祈りします」と述べる生徒会長

     ラグビー部壮行会について掲載した「千葉北NOW85号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 85号

    このページのトップに戻る




  • 2学期賞状伝達

     12月22日(金)に、本校体育館において2学期賞状伝達を行いました。
     受賞者及び受賞内容は以下のとおりです。
     ☆国際医療福祉大学及び毎日新聞社主催第8回「共に生きる社会」目指して
     高校生作文コンテスト 最優秀 3年林さん
     ☆千葉大学主催第11回高校生理科研究発表会
     優秀賞「眼のないヒドラに資格はあるのか?」2年池田くん
      ☆平成29年度千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会 競泳競技の部
       学校対抗 男子総合 第8位
       男子200mリレー 第7位(多田くん[1年]、石井くん[2年]、森くん[1年]、大沼くん[2年]、
      男子 50mバタフライ 第4位 1年森くん
      男子100mバタフライ 第4位 1年森くん
      男子 50m背泳ぎ   第6位 2年石井くん
     ☆第70回千葉県高等学校総合体育大会ラグビーフットボールの部 第3位
     ☆平成29年度千葉県高等学校弓道新人大会 千葉県大会
      男子個人の部 第4位 2年内山くん
     ☆平成29年度千葉県高等学校弓道新人大会 第3地区大会
      男子団体の部 第2位(2年:内山くん、木下くん、松澤くん、原田くん)
      男子個人の部 第3位 2年原田くん
     ☆平成29年度第16回千葉県高等学校ボルダリング大会
      男子団体の部 第4位
      女子団体の部 第3位
      女子個人の部 第6位 2年五十嵐さん
     ☆平成29年度千葉県高等学校ボルダリングツアー戦
      男子団体   第5位
      女子団体   第3位
      女子個人の部 第3位 2年五十嵐さん
    賞状伝達時の様子(1) 賞状伝達時の様子(2)

     2学期賞状伝達について掲載した「千葉北NOW84号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 84号

    このページのトップに戻る




  • 茶道部許状授与式

     12月20日(水)の放課後に、礼法室にて茶道部許状授与式を行いました。 茶道部の講師の根本先生が、許状の言葉を読み上げ解説をしました。その後、荻野校長から3年生ただ一人の部員の浮田さんに、「入門」「小習い」「茶箱点」の3種類の許状が授与されました。
    許状の内容を読み上げ解説する根本先生 許状を授与する荻野校長
    授与式の後で、集合写真  許状を手に笑顔の生徒

     茶道部許状授与式について掲載した「千葉北NOW82号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 82号

    このページのトップに戻る




  • 外部教育機関と連携した道徳の授業における講演会

     12月20日(水)の2時間目に、本校体育館で1年生を対象にした「外部教育機関と連携した道徳の授業における講演会」を実施しました。
     講師に、麗澤大学学長/同大学道徳科学教育センター長の中山理氏をお招きして、「よりよき生き方を目指して〜道徳教育の視点から〜」という演題でご講演をいただきました。
     講演の内容は、3部構成となっており、生徒たちが社会に巣立つときに必要な力とは何かについてわかりやすく話していただきました。
     講演の概略は、以下の通りです。
     Part1 「道徳とは何か?」
           (1)他者との関係性 
           (2)人生の価値構造(君は何のために生きるのか)
     Part2 「グローバル時代のモラル」
           (1)社会が必要とする能力
           (2)ピンチをチャンスに変える
     Part3 「幸福な人生のためのモラル」
           (1)心理学的アプローチ(幸福度を決める要因は?)
           (2)先生との関係性
    講師の先生方を紹介する荻野校長 ご講演頂いた、中山理麗澤大学学長
       講演時の様子  謝辞を述べる生徒

     外部教育機関と連携した道徳の授業における講演会について掲載した「千葉北NOW84号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 84号

    このページのトップに戻る




  • 上級学校模擬授業

     12月20日(水)の2時間目と3時間目を使い、2年生を対象にした「上級学校模擬授業」を実施しました。
     今回の上級学校模擬授業では、講座を19系統開設しました。生徒たちは興味関心のある分野を2つ選び、2時間目と3時間目にそれぞれ各分野の大学・短期大学の先生方から授業を受けました。
     講座の系統は以下の通りです。
     @食物・栄養学系 A被服・服飾系 B体育系 
     C日本語・日本文・史学・地理系 D外国語・外国文・国際関係学系
     E教育系(小・中・高) F法律・政治系 G商学・経済・経営系
     H情報・メディア系 I工学系 J理学(数学・物理・化学)系
     K農学・バイオ・生物系 L薬学系 M看護系 
     Nその他医療系 O幼児教育・保育系 P芸術系(美術)
     Q芸術系(音楽) R就職・公務員対策講座
    講師の先生方に挨拶をする木村進路指導部長 荻野校長のあいさつ
    幼児教育・保育系の授業時の様子 食物・栄養学系の授業時の様子

     上級学校模擬授業について掲載した「千葉北NOW83号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 83号

    このページのトップに戻る




  • 大学・短大・専門学校講話「希望する進路を実現するために」

     12月20日(水)の1時間目に、本校体育館において、2年生を対象にした「大学・短大・専門学校講話」を実施しました。
     講師に、高校の授業を大切にする会 平川健氏をお招きして、「希望する進路を実現するために」という演題でご講演をいただきました。平川先生は、予備校の講師を体験された体験から身振り手振りを入れながら熱いメッセージを2年生に送っていただきました。
     講演の概略は以下の通りです。
     (1)希望する進路を実現させた先輩たちの共通点
     (2)やればできる!を脳科学的に証明する
     (3)スマホ学習法
     (4)参考書は教科書のサポーター!
     (5)これから〜冬休みにかけて/目標設定
     (6)帰宅後の時間を使い切る!
     (7)入試制度とスケジュール@(入試の種類とスケジュール)
     (8)入試制度とスケジュールA(高2から来年3月までの流れ)
    身振り手振りをまじえて話された講師の平川先生 講話時の様子
    講師の先生の話を聴き、メモをとる生徒 謝辞を述べる生徒会長の安藤君

     大学・短大・専門学校講話「希望する進路を実現するために」について掲載した「千葉北NOW83号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 83号

    このページのトップに戻る




  • 人権教育セミナー

     12月19日(火)本校体育館において、人権教育セミナーを開催しました。 体育館では、DVD「悩まずアタック!脱・いじめのスパイラル」を視聴しました。その後、各HRに戻り、セクハラアンケート・いじめアンケートを実施しました。
    DVDを視聴する生徒たち 人権教育推進委員会の國田教諭による説明

     人権教育セミナーについて掲載した「千葉北NOW82号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 82号

    このページのトップに戻る




  • センター入試説明会

     12月15日(金)の放課後、3年生を対象に、本校小体育館においてセンター試験説明会を開催しました。この日、センター試験を受ける3年生に平成30年度大学入学者選抜大学入試センター試験「受験票」と平成30年度大学入学者選抜大学入試センター試験「受験上の注意」が渡されました。進路指導部3学年担当の林教諭が講師となり、「受験票」と「受験上の注意」を使い、注意事項・確認事項の話をしました。生徒は熱心に話を聴いていました。
     平成30年度大学入学者選抜大学入試センター試験は、年明けの1月13日(土)と1月14日(日)に実施されます。
      説明をする林教諭 受験票を見ながら確認すべき点について話を聴く生徒
    受験上の注意を見ながら先生の話に耳を傾ける生徒    説明会時の様子

     センター入試説明会について掲載した「千葉北NOW82号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 82号

    このページのトップに戻る




  • キラキラ人
    3年生林さん「『共に生きる社会』めざして 高校生作文コンテスト」で最優秀賞を受賞!


     11月25日(土)に栃木県大田原市にある国際医療福祉大学で、高校生が 医療や福祉の体験などをつづる「第8回『共に生きる社会』めざして 高校生 作文コンテスト(国際医療福祉大学、毎日新聞主催、文部科学省後援等)」の表彰式が行われました。本校3年の林芽菜さんが、応募数1442編の中で、最優秀賞を受賞し、同大学学長から賞状と楯が贈られました。林さんは、受賞作「未来へと築き上げる物語」を朗読し、会場から大きな拍手を浴びたそうです。
     12月14日(木)、期末考査終了後に、林さんと担任の飯田教諭が校長室を訪れ、受賞報告を行いました。林さんは、将来の目標として、「小児科の看護師として、小児がんの子供たちの看護の発展とともに、一緒に支援していきたい。」と力強く語ってくれました。
     林さんは、表彰された他の高校生4名と、来年3月にベトナムのホーチミン市にある国際医療福祉大学の提携医療機関等の見学ツアーに招待されます。
    賞状と楯を持参し、受賞報告をした林さん 荻野校長と談笑する林さん
    今後の活躍を願い、握手を交わしました

     3年生林さん「『共に生きる社会』めざして 高校生作文コンテスト」で最優秀賞を受賞!について掲載した「千葉北NOW81号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 81号

    このページのトップに戻る




  • 平成29年度「第2回総務委員会及びPTA理事会」

     12月1日(金)の午後2時から本校北友館第1研修室で、第2回PTA総務委員会、午後2時30分から第2回PTA理事会を開催しました。
     PTA理事会の次第は以下のとおりです。
     1 PTA会長あいさつ
     2 校長あいさつ
     3 報告
     (1)平成29年度空調使用報告(事務長)
     (2)関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会報告
     (3)全国高等学校PTA連合会大会静岡大会報告
     (4)PTA研修視察報告
     (5)千葉地区PTA研究集会報告
     (6)千葉県高等学校PTA研究集会報告
     (7)バザー報告
     4 学校近況報告(進路指導主事)
     5 平成29年度千葉県高等学校PTA連合会研修会(H30.1.17)
       PTA会長あいさつ    荻野校長あいさつ
      PTA理事会の様子

     平成29年度「第2回総務委員会及びPTA理事会」について掲載した「千葉北NOW81号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 81号

    このページのトップに戻る




スクール・ニュースのトップページへ戻る