HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成30年1月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  2月のニュースへ12月のニュースへ → 

  • 平成29年度第3回開かれた学校づくり委員会

     1月29日(月)の午後3時から本校小会議室において平成29年度第3回開かれた学校づくり委員会を開催しました。今回は、今年度2学期に実施した生徒・保護者・職員による学校評価(自己評価)を基に、開かれた学校づくり委員の皆様からご意見をいただき、本校の学校関係者評価として、次年度の本校の教育活動に活かすことを目的に実施しました。
     協議内容は以下のとおりです。
    @学校評価アンケートについて(実施説明):学校評価委員会副委員長
    A自己評価についての説明:学校経営・学習指導・生徒指導・キャリア教育・特別活動・特色ある教育活動
    B学校評価についての協議:委員の皆様からご意見をいただく
    C今年度委員会活動の総括及び新年度に向けての課題について

     荻野校長のあいさつ 第3回開かれた学校づくり委員会の様子

     平成29年度第3回開かれた学校づくり委員会について掲載した「千葉北NOW91号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 91号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度第3回総務委員会及びPTA理事会

     1月26日(金)の午後2時から平成29年度第3回PTA総務委員会、午後2時30分からPTA理事会を本校北友館第1研修室にて実施しました。
     PTA理事会の議事は、以下のとおりです。
    @卒業式に向けて:3学年保護者代表謝辞の人選について
    A平成30年度PTA会長・副会長等の人選について
    B新3学年の役員等の人選について
    C新2学年の役員等の人選について
    D新1学年役員の決定までの段取りについて

    江尻PTA会長のあいさつ  荻野校長のあいさつ

     成29年度第3回総務委員会及びPTA理事会について掲載した「千葉北NOW91号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 91号

    このページのトップに戻る


  • 小論文事前ガイダンス

     1月18日(木)の6限目に、2学年は本校体育館で小論文事前ガイダンスを実施しました。講師に、第一学習社小論文アドバイザーの森谷一夫氏をお招きし「なぜ、今、小論文が注目されているのか」を含め、これから必要とされる能力について詳しく説明をしていただきました。
     今後、事前学習シート実習を2回に渡り実施し、2月上旬には、小論文添削テストを実施する予定です。


     小論文事前ガイダンスについて掲載した「千葉北NOW90号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 90号

    このページのトップに戻る


  • 2年生「保健」環境問題新聞・ポスター掲示

      2階中央通路に2年GHI組の「保健」の授業で作成した環境問題の新聞・ポスターが展示されています。
     2年生の「保健」の授業で使用している教科書の単元「社会生活と健康」では、@大気汚染と環境 A水質汚濁・土壌汚染と健康 B健康被害の防止と環境対策 C環境衛生活動のしくみと働きについて学習をしています。
     2年GHI組の「保健」の授業を担当している山口教諭は、生徒たちに環境問題について自ら考えた課題について調べさせ、新聞やポスターという形でまとめさせました。
     2学期の生徒たちの学習の成果の一部を紹介します。

    掲示板の上と下に貼られた新聞とポスター    I組生徒の作品例
      H組生徒の作品例   G組生徒の作品例
     【きれいな水を汚スナ】   【STOP 酸性雨】
    【アイスは溶ける アースはどう?】

     2年生「保健」環境問題新聞・ポスター掲示について掲載した「千葉北NOW89号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 89号

    このページのトップに戻る


  • インフルエンザにかからないための予防対策は万全ですか?

     12月中旬に保健室前の廊下の壁面に、新しい掲示板が設置されました。 養護教諭の2名の先生方は、インフルエンザの本校での流行を未然に防ぐために、冬休みを使い準備した掲示物が、新しい掲示板に3学期から貼られていることをご存知ですか。3年生は、受験時にインフルエンザにかからないために、 1・2年生もインフルエンザにかからないために、保健室の先生方のメッセージをしっかりと受け止め、予防してください。

    手洗いの仕方は大丈夫ですか 「マスクの効果」について
    咳やくしゃみをした時のウイルスの飛ぶ長さを示す養護教諭
    掲示物には、工夫や仕掛けがありますよ

     インフルエンザにかからないための予防対策は万全ですか?について掲載した「千葉北NOW89号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 89号

    このページのトップに戻る


  • 巨大絵画「Shall we swim?」を校長室入口壁面に掲示

     1月12日(金)の放課後に、美術部2年生の久保さんが描いた巨大絵画(180cmX180cm)を校長室入口左側の壁面に掲示しました。
     久保さんが描いた作品名「Shall we swim?」は、昨年美術部の顧問林教諭の指導のもと2週間約80時間かけて描いた大作で、昨年5月21日〜7月中旬に、ショッピングモールアリオ蘇我店で開催された「アリオ蘇我リニューアルアートプロジェクト2017」に出展された作品です。 クジラと魚たちが一緒に泳ぐダイナミックなシーンを本校で見ることができるようになりました。本校においでの際は、是非、久保さんの作品をご覧ください。
    校長室入口左側の壁面に掲示 階段途中から作品を見る

     巨大絵画「Shall we swim?」を校長室入口壁面に掲示について掲載した「千葉北NOW88号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 88号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度 3学期始業式 賞状伝達

     1月9日(火)の3学期始業式前に、賞状伝達を体育館で行いました。 対象になった団体及び個人は以下のとおりです。
     平成29年度千葉市内対抗弓道大会
     ☆男子団体の部 第3位
     (2年:松澤くん、小松くん、和久田くん、山田くん)
     ☆女子団体の部 第3位
     (2年:西脇さん、五ノ井さん、今井さん、武原さん)
      ☆男子個人の部 第3位
       2年 内山くん




     平成29年度 3学期始業式 賞状伝達について掲載した「千葉北NOW88号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 88号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度 3学期始業式

     1月9日(火)に、3学期始業式を体育館で行いました。 始業式で、荻野校長が述べた式辞の一部を紹介します。
     (前略)
      今日は、この休みの間に考えたことを話します。
      まずは皆さんに問題を出します。「象を冷蔵庫に入れる3つの手順」を示し てください。正月そうそう「そんなばかげたこと無理でしょ。そんなでかいも のを、できっこないでしょ。」と考えることを拒否してしまったあなた。脳科 学者の茂木健一郎氏も言っています。「分かったかどうかではなく、分かろう として脳を動かすことが大切です。」と。
     今から12、3年前に、リプトン紅茶のテレビCMにあったこの問。その頃、 私はテレビの前で「象を切り刻む」「缶詰」などと物騒なことを考えたことを 覚えています。
     この問の正解は、とにかく象を冷蔵庫に入れればいいのだから、
     @冷蔵庫のドアを開ける
     A象を入れる
     B冷蔵庫のドアを閉める
     「何だ、そんなことかずるいよ。」と思う人が多いと思いますが、これまで の学校の学習の主体であった知識を覚えるという角度だけでは思考が行き詰 ってしまいます。物事をいろいろな角度から見るという発想が必要だというこ との教訓になっている問題です。この問題は、紅茶を飲んで頭をリフレッシュ させようということだったらしいけど、果たして当時何人の人が、CMの意味 を理解できたのでしょうか。
     私は、更に考えました。現実的には5つの手順が良いのではないかと。なぜ なら、象が入る冷蔵庫は普通ないでしょ(食品貨物を入れておく大きな倉庫と しての冷蔵庫はありますが)。だからまずそれを作ったり、そこに連れていく ところから始めなければならないと思うのです。よって、
     @今、何をしたいのかを考え、象を入れるという「目標」をはっきり持つ
     A象が入るサイズの冷蔵庫を作る(大きな冷蔵庫に連れて行く)
     B冷蔵庫のドアを開ける
     C象を入れる
     D冷蔵庫のドアを閉める
    ということです。


     さて、気が付いた人もいると思いますが、無理やりの展開ですが今年もやは り皆さんに伝えたいことは、「目標を持て」「夢を持て」ということです。それ もできるだけ遠くの、しかも大きな目標として「夢」を持ってほしいのです。 たとえば、目先の大学等の進学や就職が目標であれば、それを達成するとそこ で終了してしまいます。でも、進学や就職は人生においては、あくまでも一つ の小さな通過点でしかまいのです。進学したから就職したからその先の人生が 安泰と決まるわけではないのです。怖いのは、「目標」は決めた時点で自らの 器をそこまでの器と決めてしまうことが多いということです。小さな器では小 さなパン、大きな器では大きなパンが焼けるのです。今この時も、その先の「夢」 をしっかり見据えて、まだまだやるべきことはたくさんあるはずだということ を認識することが大事です。
     よく「努力しているのになかなか結果が出ずに報われない人」と「結果が出 る人」の違いは何かと聞かれることがあります。私は、「結果が出る人」はた だ単に努力を続けるだけでなく、しっかりと「目標」や「夢」を定めている人、 それに対して、「結果が出ない人」は明確な「目標」や「夢」を持たずに漫然 と努力をしている人だと考えます。「散歩をして気づいたら富士山に登ってい た人はいない」と。同じように歩いていても「目標」がなければそれに到達す ることはないということです。毎日、精一杯努力をしている人の結果が出るか 出ないかは、「目標」を持っているか否かの問題だと考えます。皆さんは若者 です。大きな「目標」「夢」を追いかけてください。
     象の話から話が広がりましたが、象の問には続きがあります。では、「キリ ンを冷蔵庫に入れるための4つの手順」と言われたらどうでしょう。「4つ? さっきより一つ多いのでは?」と思うでしょうが考えてみてください。結果を 知りたかったら校長室までどうぞお越しください。ちなみにスマホに聞いてみ ると答えはありますが。


     最後に、短い3学期ですが、学年の集大成の学期です。皆さんの3学期の活躍に期待します。
     平成29年度3学期始業式について掲載した「千葉北NOW87号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 87号

    このページのトップに戻る





スクール・ニュースのトップページへ戻る