HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年5月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ← 6月のニュースへ4月のニュースへ → 


  • 第3学年対象専門学校ガイダンス(分野別説明会)

     5月30日(火)の放課後に、本校北友館にて3年生を対象にした専門学校ガイダンス(分野別説明会)が行われました。このガイダンスは、専門学校進学希望者に対して、分野ごとの専門内容・就職(卒業後)の現状等について専門学校等から適切な助言をいただき、間違いのない専門学校を目指すことを目的として、進路指導部が企画したものです。
     専門学校進学を考えている3年生は、18分野に分かれて、17の専門学校等から来校していただいた先生方から各分野についての詳しいお話を聞きました。
     同時進行で、会議室では3学年職員等を対象に、専門学校情報交換会が開催されました。学年主任をはじめ、多くの職員が出席して、専門学校について勉強しました。
    北友館で行われた分野別説明会時の様子 身を乗り出し講師の先生の話に耳を傾ける生徒

     第3学年対象専門学校ガイダンス(分野別説明会)について掲載した「千葉北NOW 18号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 18号

    このページのトップに戻る


  • ALT ケイティ・チャン先生着任

     5月29日(月)に、ALTのケイティ・チャン(Katy Chung)先生が着任しました。ケイティ先生は、原則毎週水曜日に本校に来校します。1年生の英語表現の授業を中心に指導をお願いしてあります。
     4時間目に国際理解教室で行われた1年B組の授業を訪問させていただきました。授業内容は、ケイティ先生の自己紹介、生徒参加型のゲームでした。  自己紹介の時には、自国イギリスの写真と日本の写真を交互に使い生徒にわかりやすく自己紹介をしている姿が印象的でした。ゲームでは、ケイティ先生から出されるケイティ先生自身についての質問をグループで話し合い、回答していくものでしたが、生徒たちは楽しそうに授業に臨んでいました。
    ゲーム時の様子:2つの質問項目から難易度別に分けられた質問の中から生徒が質問を選ぶという形式でゲームは行われました。

     ALT ケイティ・チャン先生着任について掲載した「千葉北NOW 18号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 18号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度同窓会第40回定期総会

     5月28日(日)の午前11時から本校北友館1階で、平成29年度同窓会第40回定期総会を開催しました。
      同窓会の事務局から平成28年度活動報告、決算報告・監査報告、学校援助報告等がありました。
      また、事務局から会則1条の変更について提案があり、承認されました。内容は、同窓会の呼称についてです。平成29年度より、千葉県立千葉北高等学校同窓会「北斗会」と称することになりました。
      平成29年度の重点目標では、母校創立50周年に向けて幹事会の再構築を図り、総会のあり方を工夫することなどが提案されました。
      総会後に、同窓会の皆様と千葉北高校卒業の職員5名を含めた参加者全員で近況報告をするなど親睦を深めました。
    同窓会第40回定期総会の様子 荻野校長あいさつ時の様子

     同窓会第40回定期総会について掲載した「千葉北NOW 16号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 16号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度教育実習

     5月25日(金)から6月15日(木)の2週間の予定(1名4週間)で 12名の教育実習生が、教育実習を行います。教育実習生を受け入れる科目は、国語2名、地歴公民1名、数学2名、生物1名、化学1名、保健体育5名となります。
     5月25日(金)の9時から小会議室にて教育実習オリエンテーションを実施しました。荻野校長は、「声を出して自分をアピールしてください。若い先生の力が必要です。精一杯やってください。」と教育実習生にエールを送りました。


    このページのトップに戻る


  • 本校3台目のAED設置完了

     5月25日(木)の午後に、AED(自動体外式除細動器)設置工事が行われました。新たに設置された場所は、昼にパンを販売している部屋(特別管理棟1階から体育館に向かう通路の途中にある)です。今回の設置で、本校では3台目のAEDとなります。1台目は、事務室前に設置されており、今回設置された機種と同じメーカーのものです。2台目は、体育館ステージ脇に設置されていますが、1台目と3台目とは違うメーカーの機種となります。
     いざという時にAEDを使用できるように設置場所を各自で確認してください。
    扉をむやみに開けると警告音がなります。 使用方法について説明する業者

     本校3台目AED設置完了について掲載した「千葉北NOW 16号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 16号

    このページのトップに戻る


  • 部活動訪問:美術・工芸部

     5月17日(水)の放課後に、美術・工芸部の部室を訪問しました。
     美術・工芸室では、明日の作品搬出に向けて最後の仕上げをする副部長の久保さんの姿がありました。彼女は、現在180p×180pのパネルにアクリル絵の具を使い作品を制作中しています。絵のタイトルは、「Shall we swim?」。クジラと魚たちが一緒に泳ぐシーンがダイナミックに描かれています。久保さんに作品のテーマを聞いてみました。「今回の作品では、海の強さや生命力を表現してみたいと思いました。日頃からクジラをモチーフにした絵を描いていますが、クジラの大きなヒレのカーブの美しさに魅了されています。人間の手とクジラのヒレの構造が似ていると聞いて、より自分で描いてみたいと思いました。」と語ってくれました。
     顧問の林教諭の指導の下で、2週間約80時間かけて作成している大作です。
     久保さんの作品は、千葉市蘇我にある商業施設アリオ蘇我店で開催されている、「アリオ蘇我リニューアルアートプロジェクト2017」に出展しています。久保さんの作品は、7月中旬まで展示されています。
    16日の作品の様子 訪問時の作業風景、絵により明暗が加わっているのがわかります
    作品は、アリオ蘇我店の1階で展示されています 作品紹介のプレート

     部活動訪問:美術・工芸部について掲載した「千葉北NOW 17号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 17号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度スポーツテスト・身体測定実施

     5月15日(月)に、体育館・野球場・陸上競技場・小体育館を使いスポーツテスト及び身体測定を実施しました。実施目的の1つ目として、生徒各個人の体力・運動能力を多方面に把握し、体育・保健活動に役立てることがあげられます。2つ目は、千葉県教育委員会体力向上推進事業の一環で実施していることです。
     生徒たちは、懸命に自分の可能性に挑んでいました。
     体力診断測定では、上体おこし・長座体前屈・握力・反復横飛びを行いました。運動能力測定では、ハンドボール投げ・立ち幅跳び・50メートル走の3種目を行いました。各会場では、運動部に所属している部員たちが補助生徒として活躍し、各測定がスムーズに行われていました。
    体育館で行われた、反復横飛びの測定時の様子 陸上競技場で行われた、立ち幅跳びの計測時の様子
    陸上競技場で行われた、50メートル走の計測時の様子 野球場で行われた、ハンドボール投げ計測時の様子

     スポーツテスト・身体測定について掲載した「千葉北NOW 16号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 16号

    このページのトップに戻る


  • ワンダーフォーゲル部 1年生歓迎 飯盒炊爨体験

     5月14日(日)の昼頃、練習を終えた部員たちが、生徒昇降口前に集まりだしました。顧問の佐久間教諭の指導のもと、リュック中から登山用バーナー、 鍋などが出され飯盒炊爨の準備が始まりました。1年生が、各家庭から持ってきたお米をとぎ、2年生は、ご飯用のバーナーを2セット、レトルトカレー温め用のバーナーを 1セット準備したのち火の番をしました。バーナーの周りに集まった部員たちは、談笑しながらご飯が炊けるまで待ちました。 顧問の佐久間教諭の「ご飯が炊けたわよ。」の合図で部員たちはご飯をよそり始めるのですが、驚いたのは、2年生部員の1人が「1年生からご飯をよそり先に食べていいぞ。」と 言ったことです。これは、ワンダーフォーゲル部に根付いている習慣だそうです。 本来であれば、山でご飯を炊きカレーを食べるはずでしたが、形を変えた新入生歓迎の飯盒炊爨体験となりました。 練習後に食べたカレーの味は忘れられないものになったのではないでしょうか。
    慣れない手つきでお米をとぐ部員 とぎ終わったお米と適量の水を鍋に入れガスバーナーでご飯を炊きます。
    もう一台のガスバーナーで、レトルトのカレーを温めます。 おいしく炊きあがったご飯
    ご飯を先に食べられるのは1年生です。ご飯を器によそう時、鍋をおさえてあげる2年生。後輩思いの優しい先輩たちですね。 温めたレトルトカレーをご飯にかける1年生

     部活動訪問:ワンダーフォーゲル部 1年生歓迎 飯盒炊爨について掲載した「千葉北NOW 15号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 15号

    このページのトップに戻る


  • 部活動訪問:ワンダーフォーゲル部

     5月14日(日)に、ワンダーフォーゲル部の部室を訪問しました。
     当初、ワンダーフォーゲル部は、5月13日(土)〜14日(日)に1泊2日で神奈川県秦野市にある塔ノ岳と鍋割山において、「新入生歓迎山行」を行う予定でした。しかしながら、悪天候のため山行を中止し、部室内でのボルダリング練習及び飯盒炊爨(はんごうすいさん)を行いました。 テニスコート側にあるワンダーフォーゲル部の部室に入るとそこには、部員たち手作りのボルダリング壁があります。佐久間教諭と橋教諭の指導のもと、部員たちは、千葉県総合体育大会クライミング競技に向けて練習に励んでいました。
     ボルダリング壁に上るときのコツについて橋教諭に聞いてみました。
     「どのホールド(人工壁にある突起や穴や手で持てる部分)が使えるのか。どのように登るのかを壁に張り付く前にイメージする作業であるオブザベーションをすること。つま先でホールドに立つこと。ハシゴを登るイメージで手足を動かすことだと思います。」とコツを教えてくれました。
    ルートに従い登っていく生徒 かっこいい女子部員も練習中です
    ルートを制覇するとグータッチでお互いの健闘を称え合います。 棒で示されたルートに従い登る練習中の様子

     部活動訪問:ワンダーフォーゲル部について掲載した「千葉北NOW 15号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 15号

    このページのトップに戻る


  • 吹奏楽部 第34回定期演奏会

     5月13日(土)の13時30分から千葉市美浜文化ホールのメインホールにて、千葉北高等学校吹奏楽部第34回定期演奏会を開催しました。
     演奏会は、3部から構成されており、約1時間半におよぶ演奏をご来場の皆様にお楽しみいただきました。第1部では、シンフォニック・ステージと題して感動的な交響曲を3曲演奏しました。第2部では、ポップス・ステージと題して馴染みのある曲を4曲演奏しました。時にはコミカルに、演奏している部員たちが楽しそうにお客様を巻き込んだステージとなりました。第3部では、1年生を加えた総勢43名によるダイナミックな演奏となりました。
     3年生にとっては、この演奏会をもって引退となります。3年生9名の個性が十分に発揮された素晴らしい演奏会となりました。
    顧問:戸塚教諭指揮による演奏時の様子 顧問:町田教諭指揮による演奏時の様子
    コミカルな演技が演奏を彩りました 総勢43名によるダイナミックな演奏

     第34回定期演奏会について掲載した「千葉北NOW 14号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 14号

    このページのトップに戻る


  • 保護者対象進学講演会と進路説明会

     5月12日(金)の11時10分から保護者を対象にした進路説明会を2つの会場で実施しました。
     視聴覚室では、1年生の保護者を対象にした進学講演会を実施しました。講師に、河合塾から須貝康輔氏をお招きして「進路実現に向けた保護者の心構え」という題でご講演をいただきました。講演内容の概要は以下のとおりです。
     1 大学入試センター試験とは
     2 私立大入試のしくみ
     3 2017年度入試の実施概況
     4 大学の選び方
     5 大学入試で求められる学力の基盤をつくる!
     6 大学進学にかかる費用
     小体育館では、2・3年生の保護者を対象にした進路説明会を実施しました。 本校進路指導主事の木村教諭から、2016年度(平成28年度)卒業生の入試結果について、2017年4月に実施した進路希望調査の集計結果について、 入試の仕組み等について説明を行いました。説明項目は以下のとおりです。
     1 年間行事予定表中の進路行事について
     2 2016年度卒業生の進路結果について
     3 2017年度4月進路希望調査の結果について
     4 入試の仕組み(AO入試・指定校推薦・公募制推薦・一般入試学科試験)
     5 国公立大学について
     6 受験に向けて
     7 入試の動向について
    1年生の進学講演会時の様子   講師の須貝先生
    進路指導主事木村教諭による説明 2・3年対象の進路説明会の様子

     保護者対象進路講演会・説明会について掲載した「千葉北NOW 13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 13号

    このページのトップに戻る


  • PTA総会

     5月12日(金)の2限目相当時間から小体育館において、平成29年度PTA総会を開催しました。
     総会では、丹治PTA副会長の開会の言葉で始まりました。森PTA会長にご挨拶をいただき、荻野校長があいさつをしました。
     森PTA会長が議長に選出され、議事に従い報告があり、各議題が承認されました。議題の最後で、平成29年度のPTA役員が選出され承認されました。 江尻新PTA会長をはじめとする新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
     連絡事項では、平成29年度オーストラリア短期留学について佐久間(美)教諭から報告がありました。また、全高P連賠償責任補償制度への継続加入について事務長から報告がありました。
     最後に、本校PTA理事として、本校のためにご尽力いただいた17名の理事の皆様に、本校から感謝状と記念品を贈呈しました。当日ご出席いただいた 森前会長を含む4名の理事の皆様一人ひとりに、荻野校長から感謝状と記念品を贈呈しました。
     
       PTA会長挨拶  荻野校長あいさつ時の様子
       総会時の様子  感謝状贈呈時の様子

     PTA総会時について掲載した「千葉北NOW 13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 13号

    このページのトップに戻る


  • 授業公開

     5月12日(金)の1限目を授業公開時間と設定し、全学年の1限目の授業を保護者の皆様に見ていただきました。1学年にとっては、初めての授業公開となりました。
     授業見学の感想を学校にお寄せください、今後の授業改善に役立てていきます。
    生徒昇降口に設置した受付 3年生の英語の授業の様子
    廊下から授業の様子を見学する保護者の皆様 2年生の生物の授業の様子

     授業公開について掲載した「千葉北NOW 13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 13号

    このページのトップに戻る


  • 看護・医療技術系ガイダンスC

     5月10日(水)の放課後に、3年生対象の看護・医療技術ガイダンス第4回目を本校生物講義室で開催しました。
     本校では看護・医療技術系進学希望者を対象に全6回(2年時:3回、3年時:3回)の進路ガイダンスを実施しています。今回は、3年生になってから初めてのガイダンスとなります。
     講師に、東京医療保健大学入試広報部部長代理の鈴木和文氏をお招きして、休憩をはさみ2時間にも渡るご講演をいただきました。
     鈴木先生の心のこもったご指導に生徒は引きまれて、あっという間の2時間でした。今回のテーマは、「医療保健系入試学科対策」として、3年生が夏までにしなければならないこと、教科ごとの入試出題傾向と対策等について、わかりやすく丁寧にご指導をいただきました。

     
    第4回ガイダンスの様子30数名の生徒が出席 心のこもったご指導をいただいた講師の鈴木氏
    スマホを使い、言葉を検索する生徒 今後の日程等について話す本校進路指導部職員

     看護・医療技術ガイダンス第4回目について掲載した「千葉北NOW 11号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 11号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度オーストラリア短期留学第2回説明会
     5月9日(火)の放課後に、オーストラリア短期留学第2回説明会を国際理解教室にて開催しました。
     第2回説明会では、短期留学生13名とその保護者を対象にして、旅行業者を招き短期留学までの具体的な手続きの方法や注意事項等の説明を行いました。保護者の皆さんにも積極的に質問をしていただき疑問点などを解消していただきました。
     第2回説明会の次第は以下のとおりです。
      1 教頭あいさつ
      2 国際理解教育推進委員長あいさつ
      3 平成29年度引率職員紹介とあいさつ
      4 麻疹予防接種について(養護教諭より)
      5 旅行業者より
      6 質疑応答
      7 諸連絡(短期留学事前研修日程等)
    遠山教頭によるあいさつ 佐久間国際理解教育推進委員長のあいさつ時の様子
    引率教諭の紹介とあいさつ 養護教諭による予防接種についての説明時の様子
    資料を使い説明をする旅行業者    説明会資料です

     オーストラリア短期留学第2回説明会について掲載した「千葉北NOW 12号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 12号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度SNS講習会開催
     5月8日(月)の7限目に、1学年全員を対象にした「SNS(ソーシャルネットワークサービス)講習会」を本校小体育館で実施しました。
     この講習会は、SNS環境の「恐怖」と「痛み」を知り、SNS環境との正しい関わり方やルールを学び、モラルを身につてもらうことを目的に開催したものです。本校生徒指導主事の山口教諭が講師となり生徒の興味・関心を引きつけた講習会となりました。
     最初に、「インターネットを正しく安全に使うために」という題で、パワーポイントを使いながら、青少年被害防止対策事業(ネットパトロール)で、現在問題となっている点について生徒に語りかけながらその違法性と危険性について考えました。
     次に、「みんなで考えよう、ケータイ・スマートフォン」という題で、動画(ドラマ)を見ながら、トラブルに陥った登場人物の問題点を考えました。また、もし登場人物一人一人にアドバイスを送るとしたらという視点で、視聴した生徒一人一人が自分の考えを配付されたプリントにまとめました。
     山口教諭は、「書き込みをする前に一呼吸おいて、2段階で考えましょう。@この書き込みをしたらどんなことが起こるのか。A万が一、問題が起こったときに自分は責任をとれるのか、大切な人に迷惑をかけないか。」と繰り返し生徒に話しました。
     インターネットの使い方やスマホの使い方について、今一度考えるきっかけにして欲しいと思います。

     SNS講習会時の様子 動画を見ながら、生徒は自分の考えを真剣にまとめていました。

     平成29年度SNS講習会について掲載した「千葉北NOW 11号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 11号

    このページのトップに戻る


  • 部活動訪問:ラグビー部準決勝観戦
     5月6日(土)に、千葉県総合スポーツセンターラグビー場で平成29年度関東高等学校ラグビーフットボール大会千葉県予選会の準決勝が開催されました。多くの保護者の皆さんの観戦と温かい声援を受けながら流通経済大学付属柏高等学校と対戦しました。善戦したものの残念ながら敗退しました。
     温かい応援をありがとうございました。
     5月13日(土)に柏の葉公園総合運動場で行われる第3代表決定戦で関東大会出場をかけて日本体育大学付属柏高等学校と対戦します。引き続き温かい応援をよろしくお願いします。

    試合前に円陣を組む部員たち 試合中の様子
    試合中の様子 前半終了後、監督から指示を受ける部員たち


     部活動訪問:ラグビー部準決勝観戦について掲載した「千葉北NOW 10号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 10号

    このページのトップに戻る

  • 部活動訪問:陸上競技部(県大会出場)
     4月27日(木)と28日(金)の2日間、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で平成29年度千葉県高等学校総合体育大会陸上競技大会第3支部予選会が開催されました。
     予選会の結果、男子は3種目(200m、走高跳、三段跳)において、女子は4種目(100mハードル、三段跳、4×100mリレー、4×400mリレー)において、県大会出場となりました。
     県大会出場に向けて練習に励む陸上競技部の練習風景を取材しました。
     平成29年度千葉県高等学校総合体育大会陸上競技大会は、5月18日(木)から開催されます。応援をよろしくお願いします。

    笑顔が素敵な陸上競技部の生徒たち チームTシャツを着て練習に励みます
     顧問の先生が見守る中、県大会に向けて調整をする生徒たち


     部活動訪問:陸上競技部について掲載した「千葉北NOW 10号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 10号


    このページのトップに戻る


スクール・ニュースのトップページへ戻る