HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年6月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  7月のニュースへ5月のニュースへ → 


  • ツバメの飛来と巣作り

     数日前からツバメが本校に飛来し、巣作りを始めました。今年は、生徒昇降口の軒下に1か所、購買前の中庭側の自動販売機の上に2か所巣があります。新しく巣をつくるだけでなく、昨年度作った巣を活用しての子育てをするツバメもいるようです。  
    自動販売機上の巣:1つ目 自動販売機上の巣:2つ目 今年度新しく作った巣のため表面がまだ乾いていません

    ツバメの飛来と巣作りについて掲載した「千葉北NOW 26号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 26号

    このページのトップに戻る



  • 性教育セミナー

     6月29日(木)の6限目に、体育館において1年生を対象にした性教育セミナーを開催しました。小中高等学校養護教諭連携による初のセミナーとなりました。小中学校の講師として、千葉市立宮野木小学校の養護教諭と千葉市立緑が丘中学校の養護教諭をお招きしました。セミナーは3部構成になっており、自分の性の成長段階を振り返り、命の大切さへの理解を深めるとともに、将来について考えました。
    中学校養護教諭による講演時の様子 本校養護教諭による講演時の様子

     性教育セミナーについて掲載した「千葉北NOW 27号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 27号

    このページのトップに戻る



  • 1・2年生対象 平成29年度国公立大学ガイダンス

     6月28日(水)の放課後に、小体育館において1・2年生を対象にした国公立大学ガイダンスを開催しました。このガイダンスは、1年生は国公立大学の入試の仕組みを理解すること、2年生は国公立大学受験の準備を進めるための情報を得ること、さらに受験に向けてのモチベーションの維持の仕方をねらいとして行われました。
     進路指導主事の木村教諭が講師となり、以下の内容について詳しく説明しました。
     (1)国公立大学の魅力とは?
     (2)千葉北高生の合格実績
     (3)入試の仕組み:一般入試について、推薦・AO入試について
     (4)センター試験の科目・日程
     (5)センター試験とは:実施時期、受験数、受験会場、解答時間、問題レベル等
     (6)センター試験の配点:5教科7科目の配点、センター試験験
       (個別学力検査)の点数比、北高生が合格した大学の受験科目
     (7)センター試験対策
     ガイダンス時の様子 資料に目を通しながら説明に耳を傾ける生徒

     1・2年生対象 平成29年度国公立大学ガイダンスについて掲載した「千葉北NOW 26号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 26号

    このページのトップに戻る



  • 書道部校外展

     6月20日(火)から7月7日(金)までの日程で、書道部の校外展を稲浜ショップ展示スペース(千葉市稲毛区高浜)で開催しています。
     今回の展覧会では、3年生部員3名の作品を展示してあります。生徒3名の三年間の集大成の一部が展示されています。力強い作品から表現したいテーマを自分なりに解釈して表した書など見ごたえのある作品となっています。
     作品についての紹介は、後日発行の千葉北NOWをご覧ください。
     展示会場の様子です  3年 三浦さんの作品
     3年 吉田さんの作品  3年 根本さんの作品

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度千葉北高校支援会 総会開催

     6月24日(土)の午前10時から本校北友館において、平成29年度千葉北高校支援会総会を開催しました。
     総会では、事務局から平成28年度事業報告と平成28年度支援会決算報告及び平成29年度事業計画(案)と平成29年度予算(案)の報告がありました。また、平成29年度の支援会役員が選出され承認されました。
     平成28年度は、支援会より生徒活動・部活動に対する助成として、3つの部活動に対して大会参加費の助成をしていただきました。助成をしていただいた部活動と大会名は以下のとおりです。
     水泳部(平成28年度関東高等学校水泳競技大会出場)
     ラグビー部(第6回全国高等学校女子合同チームラグビーフットボール大会出場)
     ワンダーフォーゲル部(第7回全国高等学校クライミング選手権大会出場)
      支援会総会時の様子 
    積極的な意見交換の場となりました
     荻野校長のあいさつ

     平成29年度千葉北高校支援会 総会開催について掲載した「千葉北NOW 23号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 23号

    このページのトップに戻る


  • 生物実験室育ちの3年生が育てたサンショウウオ

     本校の生物実験室には、3年生が生物の授業で飼育・観察しているサンショウウオが20匹近くいます。ふたつきのビンの中で、孵化から成長の課程を観察しています。指導担当の木村教諭によれば1〜2週間後には、卵を採取した外房の茂原地区方面に放しにいくそうです。 下の写真をご覧になった方は、何かに似ているとお気づきになりましたか。
    幼生の時のみ頭の左右後方にある外鰓(がいさい・そとえら)3対のヒラヒラしたものが見えます。 エサには、糸ミミズ等をあげるそうです。
     外鰓が取れた姿 幼時はえらがあり水生だが、成長するとえらが消失して肺を生じ、陸生になるそうです。

     生物実験室育ちの3年生が育てたサンショウウオについて掲載した「千葉北NOW 24号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 24号


    記事続く

  • 生物実験室育ちのウーパールーパー

     本校の生物実験室には、生物部の部員が飼育しているウーパールーパーが います。ウーパールーパーの呼名は日本での俗称で、正式には、メキシコサンショウウオ又はメキシコサラマンダーと呼ぶそうです。ウーパールーパーの中には、生物実験室で生まれ育ったものもいるそうですよ。是非一度、生物実験室を訪れて見てください。
    ウーパールーパーアルビノ(白子)種 水槽の中で飼育しています
    後姿に見覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。えらが、薄いピンク色です。 マーブル色のメキシコサンショウウオ

     生物実験室育ちのウーパールーパーについて掲載した「千葉北NOW 24号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 24号

    このページのトップに戻る


  • 3年生対象 第1回大学入試センター試験説明会

     6月20日(火)に、進路指導部が主催し3年生を対象にした、2018年度(平成30年度)大学入試センター試験説明会を小体育館で実施しました。
     説明会では、センター試験の概略(実施時期、試験科目及び受験科目数、出題教科・科目の出題方法、受験の型(受験料)等)、受験案内(出願書類)の配布時期、出願書類の提出時期と出願方法、センター試験対策等について説明がありました。生徒たちは、進路指導部が作成した説明会資料を見ながら進路指導部職員の話に耳を傾けていました。
      説明会時の様子  資料に目を通す生徒

     3年生対象 第1回大学入試センター試験説明会について掲載した「千葉北NOW 23号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 23号

    このページのトップに戻る




  • 春季演劇発表会

     6月16日(金)から18日(日)の3日間の日程で、千葉県高等学校文化連盟演劇専門部会(第8地区)春季演劇発表会(3日間で13校の発表)が、千葉市生涯学習センター2階ホールにて開催されました。
     本校演劇部は、2日目の6月17日(土)の5番目(16:15〜)に発表しました。各学校の発表が終了した時点で、客席は入れ替えとなりますが、本校演劇部の発表時は、本校関係者や他校の生徒さんたちで会場は満席となりました。
     3年生の部員(10名)にとっては、本発表会が最後となりました。日々の練習と直前の合宿の成果が、本番で発揮されたのではないでしょうか。合宿のリハーサル時に見た発表よりも素晴らしい出来栄えでしたし、部員の成長の姿を見ることができました。チャレンジャーである部員たちからすれば、課題は残ったようですが、発表終了後、会場からの盛大な拍手が部員たちの発表を称えていました。
     最後の挨拶で見せた笑顔が、やり遂げた充実感で満ち溢れているようでした。
    舞台のワンシーン@ 舞台のワンシーンA
    舞台のワンシーンB 3年生10名の舞台あいさつ

     春季演劇発表会について掲載した「千葉北NOW 22号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 22号

    このページのトップに戻る


  • 2年生 3年次コース選択・科目選択説明会

     6月12日(月)の7限目に、2学年は小体育館において、3年次における「コース選択と科目選択」の説明会を実施しました。
     説明会では、進路分野とコース(文系・理系)についての話がありました。その後に、文系・理系コースそれぞれの選択科目についての説明があり、各教科担当者から各選択科目についての詳しい説明がありました。
    次年度の科目選択説明会時の様子 体育館で行われた科目選択説明会
    選択科目説明資料に目を通しながら教科担当者からの説明を聴く生徒 「3年次コース・科目選択」説明会資と「3年次 コース・科目選択 希望票」

     2年生 3年次コース選択・科目選択説明会について掲載した「千葉北NOW 20号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 20号

    このページのトップに戻る


  • 1年生 2年次科目選択説明会及び「進路のしおり」活用説明会

     6月12日(月)の7限目に、1学年は体育館において、2年次における「科目選択説明会」と本年度発行の「進路のしおり」の活用説明会を実施しました。
     2年時における科目選択は、「理科と芸術」のみとなります。選択の意味と将来の進路実現を考える機会となりました。
     発行したばかりの本年度の「進路のしおり」を使い、卒業生の進路状況、大学・短大の入試方法、推薦入試やAO入試の方法等について学びました。
    次年度の科目選択説明会時の様子 体育館で行われた科目選択説明会
    「進路のしおり」活用説明会時の様子 進路のしおりを見ながら熱心に話を聴く生徒

     1年生 2年次科目選択説明会及び「進路のしおり」活用説明会について掲載した「千葉北NOW 20号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 20号

    このページのトップに戻る


  • 千葉市高等学校美術工芸作品展

     6月6日(火)から6月11日(日)までの6日間、千葉市立美術館9階の千葉市民ギャラリーにおいて、第17回千葉市高等学校美術工芸作品展が開催されました。この作品展は、千葉市内にある高校18校による美術工芸授業の優秀作品と部活動の成果を発表するものです。本校からも、授業時の作品や美術工芸部の作品を合計27作品展示しました。特に、美術工芸部の共同制作であるオブジェ「ジョニーのおともだち」は、展示会場入り口付近に展示され、来場者を出迎えているようでした。各学校の展示物からも授業時の作品制作の様子や部活動の様子を垣間見ることができました。
     作品展に出展した本校の展示作品は、現在2階通路で展示しています。
    オブジェ「ジョニーのおともだち」美術工芸部共同制作。 入口付近に置かれ来場者をお出迎え。 千葉北高校の展示作品@
    千葉北高校の展示作品A 美術T授業作品「キューブデザイン」
    美術V授業作品「私の世界感(缶)」@ 美術V授業作品「私の世界感(缶)」A

     千葉市高等学校美術工芸作品展について掲載した「千葉北NOW 21号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 21号

    このページのトップに戻る


  • 3年生対象 専門学校見学指導

     6月9日(金)の放課後、生物講義室において3年生を対象にした専門学校見学指導を開催しました。本校では、専門学校進学を考えている生徒に対して、進学前の学校見学を奨励しています。この日、生徒たちは、進路指導部の専門学校担当教諭から学校見学に向けての心構えや見学のポイントについて学びました。
    大切なポイントをマークする生徒 指導時の様子。みんな真剣です。

     3年生対象 専門学校見学指導について掲載した「千葉北NOW 20号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 20号

    このページのトップに戻る


  • 2年生対象 看護医療技術系進学希望ガイダンス@

     6月7日(水)の放課後、生物講義室において2年生を対象にした看護医療技術系進学希望ガイダンスの1回目を開催しました。このガイダンスは、2年間かけて、合計6回行われます。講師に、東京医療保健大学入試広報部部長代理の鈴木和文氏をお招きして約2時間半にわたるご講演をいただきました。
     今回は、全6回行われるガイダンスの1回目でした。看護医療の基礎概論として、『かけがえのない命をみつめて(導入編)』という演題で、進学希望者に心構えとして大切なお話を丁寧にわかりやすくご指導をいただきました。
    講師の鈴木先生 ガイダンスの様子
    メモをとり、大切なお話を少しでも多く吸収しようとする生徒たち グループワーク時の様子「私のいいところって何?」

     看護医療技術系進学希望ガイダンス@について掲載した「千葉北NOW 19号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 19号

    このページのトップに戻る


  • お知らせ:演劇部 春季地区発表会に出場

     6月17日(土)に千葉市生涯学習センターにて千葉県高校演劇第8地区春季地区発表会が開催されます。本校演劇部は、同日の午後4時15分〜1午後5時15分の予定で発表をします。第8地区は強豪校が多いですが、6月2日(金)〜3日(土)には、1泊2日の合宿を行い、大会に向けて部員たちが団結して頑張っています。
     6月3日(土)の午後に、演目のリハーサルを行いました。テレビで見る稽古現場のように、真剣に練習に打ち込む部員たちの姿が輝いて見えました。練習後に行われる監督・演出担当の生徒たちから出される助言と指導は真剣そのものでした。いい舞台を作り上げたいと考える部員たちの熱気が伝わってくる合宿の様子を見ることができました。
     練習の成果が、発表会で出されると思います。是非、足をお運びいただければ幸いです。
    北友館で行われたリハーサル時の様子 登場人物の一人の演技時の様子
    台本に気が付いたことを書き込む監督担当の生徒 リハーサル後の講評時の様子、みんな真剣です
    部員作成のポスター1;「演目:あなたがかける明日」 部員作成のポスター2;「配役とスタッフそして登場人物のイラスト」




このページのトップに戻る


スクール・ニュースのトップページへ戻る