HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年7月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  8月のニュースへ6月のニュースへ → 





  • 茶道部 浴衣でお点前の練習

     7月28日(金)の午前中に、礼法室にて茶道部の生徒たちは今年初めて浴衣に着替え、北斗祭(9月16日(土)一般公開)に向けてお点前の練習を行いました。室温が高い中、生徒たちは汗を流しながらも一生懸命お点前の練習をしました。  
    立礼呈茶(りゅうれいていちゃ)の練習。椅子に座りお茶をたてる練習です。    お点前の練習風景
        呈茶時の様子      茶道部員

     茶道部 浴衣でお点前の練習について掲載した「千葉北NOW38号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 38号

    このペー ジのトップに戻る



  • 書道部 書道パフォーマンス練習

     7月27日(木)の午前中、本校中庭にて書道部が文化祭に向けて書道パフォーマンスの練習を開始しました。暑い日差しが差し込む中、ブルーシートの上に貼られた白い用紙の上で、動きの確認をしました。8月の下旬には、墨等を使い実際に書く練習を行うそうです。
       中庭での練習風景   中庭での練習風景(2)

     書道部 書道パフォーマンスについて掲載した「千葉北NOW37号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 37号

    このペー ジのトップに戻る



  • 平成29年度 東邦大学連携講座

     7月21日(金)に、東邦大学理学部2号館3階実験室において本校との連携講座が開催されました。講師は、同大学生物分子学科教授佐藤浩之先生にお願いし、「遺伝子多型分析の基礎 PCR法によるDNA実験 飲酒に関する遺伝子分析」というテーマで実験を含む講座でした。自分のほおの内側を綿棒でこすり、細胞を採取してDNAを抽出し、遺伝子を分析しました。この実験により、お酒に酔いやすいか、お酒に強いかがわかるというものです。18名の本校生徒と4名の本校職員が参加し、積極的に実験に取り組み、自分の遺伝子型を解明しました。
     この講座は、毎年東邦大学を訪れ、第一線で活躍する専門家の指導を受けることで、生物学に対する興味関心を高めるために実施しているものです。   
    佐藤教授による講義と実験    実験時の様子(1)
       実験時の様子(2) 講座終了後に佐藤教授と一緒に記念撮影

     東邦大学連携講座について掲載した「千葉北NOW37号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 37号

    このページのトップに戻る



  • 救急救命講習会開催

     7月20日(木)の午後1時30分から、本校北友館の2階において、千葉市稲毛消防署員らをお招きして救急救命講習会を開催しました。
     救急救命講習会希望生徒・職員を含めた約40名が、8グループに分かれて人体模型とAEDを使用した体験学習に挑みました。室温の高い中、参加者はインストラクターの先生に従い、大きな声をだし汗を流しながら救急救命実習に真剣に取り組みました。   

     救急救命講習会開催について掲載した「千葉北NOW36号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 36号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度 第1学期終業式

     7月20日(木)に、体育館において平成29年度第1学期終業式が行われました。
     荻野校長が終業式で述べた式辞の一部を紹介します。
     (前略)
     みなさんにお話ししたいことはいつも一緒です。「自調」「自考」「自行」つまり自ら調べ、考え、行動せよということです。そして、「夢」を持ち、妥協せずに追いかけろということです。そのためには、普段の学習は欠かせません。先生方には生徒がわかる授業の工夫をずっとお願いしていますが、授業の主役は皆さんです。皆さんの意見も取り入れながら先生方と皆さんが2学期以降の授業を素晴らしいものにさらに改善していかれることを期待します。
     明日から夏休みです。普段以上に皆さんの自己管理が必要です。お願いが一つだけあります。スマホ縛りから抜けてみませんか。ゲームの時間、SNSの時間などどれだけの時間をスマホにとられているのかを考えてください。お互い、LINEの既読スルーも許し合って、時間を有効に使ってください。
     皆さんそれぞれが、健康に気をつけて、9月の始業式には、全員が元気に笑顔でこの場所にいることを願っています。

    式辞を述べる荻野校長


     1学期終業式について掲載した「千葉北NOW36号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 36号

    このページのトップに戻る



  • 1学期壮行会

     7月20日(木)の1学期賞状伝達式後に、体育館において壮行会を実施しました。対象生徒は、水泳部の森君(1年生)とラグビー部の松原さん(2年生)です。
     水泳部の森君は、第70回千葉県高等学校総合体育大会水泳競技大会 競泳競技の部のバタフライで入賞を果たし、7月21日(金)から7月23日(日)まで栃木県小山市にて行われる関東大会に出場することになりました。
     ラグビー部の松原さんは、7月31日(月)から8月3日(木)まで長野県上田市菅平高原にて行われる「コベルコカップ2017 第7回全国高等学校女子合同チームラグビーフットボール大会(全国大会)」に関東選抜選手として出場します。
     出場生徒あいさつで、水泳部の森君は「関東大会ではインターハイを狙って頑張りたいです。応援をよろしくお願いします。」と抱負を語りました。ラグビー部の松原さんは「先輩たちの雰囲気に負けず、チームに貢献して優勝したいです。」と力強く抱負を語りました。
     生徒会長の綿引君は二人にエールを送るとともに、昨年度に引き続き全国大会に出場する松原さんについて以下のように紹介をしてくれました。「松原さんは、努力を惜しまない人だと聞いています。健闘をお祈りします。うれしい便りを期待しています。」
    壮行会時の様子(1) 荻野校長あいさつ 壮行会時の様子(2) 生徒会長あいさつ

     1学期壮行会について掲載した「千葉北NOW35号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 35号

    このページのトップに戻る



  • 1学期賞状伝達式

     7月20日(木)に、本校体育館において1学期賞状伝達式を行いました。 荻野校長から賞状を伝達された個人・団体は以下のとおりです。
     1 ワンダーフォーゲル部
      (1)第70回千葉県高等学校総合体育大会 登山大会クライミング競技
         男子団体の部 第5位
      (2)第7回千葉県高等学校一年生トップロークライミング大会
         男子個人の部 第6位 尾形君
         男子団体の部 第2位
         女子個人の部 第5位 大野さん
     2 水泳部
         第70回千葉県高等学校総合体育大会水泳競技大会 競泳競技の部
         男子200mバタフライ 第4位 森君(1年)
         男子100mバタフライ 第5位 森君(1年)
     3 ラグビー部
      (1)平成29年度第4回全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会 千葉県予選 第4位
      (2)平成29年度関東高等学校体育大会千葉県予選会 ラグビーフットボールの部 第3位
      (3)第17回千葉県高等学校タグラグビートーナメント 第3位   
      賞状伝達式の様子(1)   賞状伝達式の様子(2)

     1学期賞状伝達式について掲載した「千葉北NOW35号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 35号

    このページのトップに戻る



  • オーストラリア短期留学 出発

     7月19日(水)の夜に、生徒13名と引率教諭2名が、オーストラリアに向けて成田空港から短期留学に出発しました。20日(木)の朝に無事にオーストラリアのブリスベン空港に到着しました。交流校であるセントパトリックスカレッジに向かうバスの中から一報が届きました。 
     短期留学生たちは、約2週間に渡りホームステイをしながらセントパトリックスカレッジの生徒や先生そしてホストファミリーとの交流を深め異文化体験と語学研修を行います。
     引率教諭から送られてくる現地だよりをホームページ等で随時紹介していきます。
     一行は、8月2日(水)の夜に帰国予定です。   
    お世話になる添乗員の佐藤さんのお話 荻野校長を囲んでの記念撮影です
        記念撮影(2) 笑みがこぼれる生徒たちです
    はやる気持ちを抑えきれないようですね

     オーストラリア短期留学結団式 出発について掲載した「千葉北NOW 34号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 34号

    このページのトップに戻る



  • オーストラリア短期留学結団式

     7月18日(火)の放課後に、国際理解教室にてオーストラリア短期留学の結団式を行いました。荻野校長のあいさつの後に、平成29年度第20回目の旅行団を引率する英語科のコ永教諭と社会科の小倉教諭からそれぞれ現地での過ごし方についての助言がありました。最後に、生徒を代表して3年生の小瀬さんが抱負を述べました。
     短期留学生は、明日19日(水)の夜に成田空港を飛び立ちオーストラリアに向けて出発します。   

     オーストラリア短期留学結団式について掲載した「千葉北NOW 34号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 34号

    このページのトップに戻る



  • 応援委員会の夏 応援と汗と感動の2日間

     1学期末考査前に発足した平成29年度の応援委員会の活動が、3週間にも満たない活動期間でしたが、7月15日(土)をもって終了しました。 
     吹奏楽部の演奏に合わせ応援委員会のメンバーの一人一人が汗を流しながら応援席を左右に走り野球部員たちのために応援を続けました。炎天下の中、吹奏楽部の部員と応援委員会のメンバーは汗を流しながら素晴らしいパフォーマンスを繰り広げてくれました。応援に参加したすべての皆さんから感動をいただいた2日間でした。お疲れ様でした。以下の写真は、7月15日の応援時の様子です。   
    応援委員会のメンバー 胸元に、必勝と刺繍された手作りのお守りをぶら下げての応援
       吹奏楽部の演奏 マラカスを持ち応援をする吹奏楽部の3年生
      吹奏楽部の演奏(2) 福田選手のホームランに喜ぶ生徒たち
    ソフトボール部、女子バレーボール部の生徒たちも応援に駆けつけてくれました    エールの交換です
    応援委員会団長のあいさつ 応援委員会のみなさんお疲れさまでした

     応援委員会の夏 応援と汗と感動の2日間について掲載した「千葉北NOW33号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 33号

    このページのトップに戻る



  • 女子野球選手 高校生最後の夏

     第99回全国高等学校野球選手権大会千葉大会の1回戦(7月13日(木))・2回戦(7月15日(土))とベンチには入ることはできませんでしたが、応援席からグラウンドで活躍する選手たちに大きな声で声援を送り続けたある女子野球選手がいます。その人物は、野球部唯一の女子野球選手として3年間男子部員の中で一緒にグラウンドで汗を流した3年生の浅尾選手です。試合中は、一度も椅子にすわることなく、応援席から他の部員と一緒に声がかれるまで大きな声をだしグラウンドで健闘する選手に声援を送っていました。その姿を7月15日(土)に、千葉テレビのアナウンサーが取材する場面もありました。   
     1回戦の応援の様子  2回戦の応援時の様子
    試合後に駆け寄ってくれた友人たち 千葉テレビの取材を受ける浅尾選手
       浅尾選手を囲んで

     女子野球選手最後の夏について掲載した「千葉北NOW32号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 32号

    このページのトップに戻る



  • 第99回全国高等学校野球選手権千葉大会2回戦 健闘

     7月15日(土)に、千葉県野球場において第99回全国高等学校野球選手権大会千葉大会2回戦第3試合が行われました。本校野球部は成田高校と対戦して、2対10で敗れました。先発投手の山田選手が3回まで強豪成田高校の打線を0点に抑える好投を見せました。8回には捕手の福田選手がホームランを打ち、2点を入れるなど健闘しましが、惜しくも敗れるという結果に終わりました。応援席からは惜しみない声援と拍手が送られました。選手、応援席の吹奏楽部、応援委員会、野球部の卒業生、保護者そして応援に駆け付けた生徒たちが1つになった大会だと思います。見ごたえのあるいい試合をありがとう。
     ベンチに入れなかった野球部員も最後まで大きな声でチームメイトのた めに応援席から全力で応援をしていました。   



     第99回全国高等学校野球選手権大会千葉大会2回戦 健闘について掲載した「千葉北NOW 32号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 32号

    このページのトップに戻る



  • 第99回全国高等学校野球選手権千葉大会1回戦 勝利

     7月13日(木)に、青葉の森公園野球場において第99回全国高等学校野球選手権大会千葉大会1回戦第1試合が行われました。本校野球部は県立千城台高校と対戦して、6対3で勝利し2回戦にコマを進めました。選手たちは、1回裏、5回裏、8回裏にそれぞれ2点ずつ得点を積み上げていきました。真摯に白球を追う選手の姿や選手の好プレーもありスタンドで応援していた保護者・職員・生徒・卒業生たちの応援にも熱が入りました。応援委員会と吹奏楽部の生徒たちも炎天下の中、野球部員たちのために一生懸命力強い応援と演奏を行いました。7月15日(土)に、県野球場にて第2回戦が行われます。対戦相手は、強豪校成田高校です。本校野球部の活躍に期待してください。   

     第99回全国高等学校野球選手権千葉大会1回戦 勝利について掲載した「千葉北NOW  31号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 31号

    このページのトップに戻る



  • 高大連携講座(明治大学)

     7月12日(水)の放課後に,本校生物実験室において,明治大学の浅賀教授を講師にお招きして,「動物の命についての講義とラットの解剖実習(4時間講座)」を実施しました。3年生で生物選択者の24名が参加しました。
     この講座は,実体験を通じて,動物体の構造と機能をより深く理解すること,疑似体験に囲まれている生徒に,生きているラットの解剖実験を体験させることにより,「生命とは何か」,「生物体の構造の多様性と合理性」,「死とは何か」について考えさせ,生物や自然を愛護し,自他の生命を尊重する態度を育てることを目的に実施したものです。
     生徒たちは目を輝かせながら実験に臨んでいました。   
    解剖実験時の様子(1) 解剖実験時の様子(2)

     高大連携講座(明治大学)について掲載した「千葉北NOW31号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 31号

    このページのトップに戻る



  • 応援委員会練習再開

     7月11日(火)の放課後に,応援委員会が練習を再開しました。期末考査前に,応援委員会が発足し,有志による平成29年度の応援委員会がスタートしました。応援団長に就任した3年生の安藤さんに練習終了後に,意気込みを聴いてみました。安藤さんは,「野球の応援委員会をソフトボール部の代々の先輩たちがやっていました。私も3年生になったらやりたいと思っていました。でも,ソフトボール部の3年が私一人ということもあり,私がやらないことで応援委員会を途切れさせたくありませんでした。野球部には,1勝でも多く勝ってもらえるように,応援委員会全員で,全力で応援します。」と語ってくれました。
     この日,応援委員会は吹奏楽部の演奏に合わせて応援の練習を行いました。
    中庭での練習風景(1) 中庭での練習風景(2)
    応援委員会のメンバーです 練習終了後のミーティング

     応援委員会練習再開について掲載した「千葉北NOW30号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 30号

    このページのトップに戻る



  • 推薦入試説明会

     7月10日(月)の放課後に,3学年を対象にした「推薦入試説明会」を小体育館で実施しました。進路指導主事が講師となり以下の項目について資料を使い詳しく説明しました。
     (1)推薦基準について
     (2)推薦規程について
     (3)推薦に関する細目:指定校推薦について,公募制推薦について
     (4)AO入試・自己推薦入試等に関する規程について
     (5)推薦時の提出書類について
     (6)平成29年度指定校・公募制推薦会議について
     (7)推薦会議の結果について
     (8)公欠の扱いについて:公欠の基準,公欠願の手順   
    進路指導主事の話に耳を傾ける生徒たち   説明会時の様子
    資料に目を通しながらメモをといる生徒

     推薦入試説明会について掲載した「千葉北NOW30号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 30号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度オーストラリア短期海外研修しおりの読み合わせ

     7月10日(月)の放課後に,国際理解教室において7月19日(水)に出発するオーストラリア短期海外研修に向けての「しおりの読み合わせ」を生徒だけでなく保護者にも来校いただき行いました。しおりが配付され,旅行業者からしおりに記載されている内容についての説明がありました。  
    旅行業者の話に耳を傾ける生徒   しおりの表紙

     平成29年度オーストラリア短期海外研修しおりの読み合わせについて掲載した「千葉北NOW 28号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 28号

    このページのトップに戻る



  • 関東地区高等学校PTA連合会 神奈川大会 2日目

     7月8日(土)の2日目は,パシフィコ横浜で開催された第2分科会『進路指導とPTA』にPTA副会長,PTA書記,教頭の3名が参加しました。
     第2分科会では,2つの高校から各校でのPTAによる取組に関する事例の発表がありました。1校目は、栃木県日光市にある男女共学の総合学科高校の前PTA会長さんから「保護者の支援する進路指導,保護者も学ぶ進路指導」というテーマで発表がありました。2校目は,山梨県北杜市にある男女共学の総合学科と普通科を併設している総合制高校のPTA会長さんから「ふるさとの再発見」というテーマで発表がありました。開場からは,各校での取り組みに対して多くの質問が寄せられ,積極的な情報交換の場となりました。
    第2分科会の様子 ふるさと再発見のスライドの1コマ

    関東地区高等学校PTA連合会大会 神奈川大会2日目について掲載した「千葉北NOW 29号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 29号

    このページのトップに戻る



  • 関東地区高等学校PTA連合会 神奈川大会 1日目

    7月7日(金)・7月8日(土)の2日間,第63回関東地区高等学校PTA連合会大会神奈川大会が,パシフィコ横浜国立大ホールを中心とした施設で開催されました。本校からは,PTA副会長,PTA書記,教頭の3名が参加しました。
    今回の神奈川大会は,「心ふれあう しなやかな 人づくり 〜学び行動するPTA〜」をメインテーマに,関東地区(東京都を除く)6県の各高等学校からPTA役員及び職員が約4,500名参加し盛大に開催されました。
    7日の全体会では,地元神奈川の高校生の吹奏楽演奏等による歓迎セレモニーで幕が開きました。午後からは,フリーアナウンサーの羽鳥慎一氏による「聞くちから,話すちから」という演題の記念講演がありました。講演は,インタビュー形式で行われ,羽鳥氏の魅力に迫るものでした。講演の前半40分は,羽鳥氏の高校時代の経験,アナウンサーになったきっかけ,局アナウンサー時代のこと,フリーアナウンサーになったきっかけと現在についての話でした。羽鳥氏は,「一緒に働いている人は仲間である。言葉は爆発力である。みんなでやっている思いで,偉そうにしてはいけない。」と語り,羽鳥氏の人柄を垣間見ました。開始40分後に,本題に入り,司会から出された「メールでしゃべらない社会とは」「影響を受けた言葉は何か」「どうしたら納得できる話し方ができるのか」「自己表現の仕方は」「相手に印象を持ってもらえるためには」という質問に答える形で進み,あっという間の70分の講演でした。
    「影響を受けた言葉は何か」という質問で,羽鳥氏は「アナウンサーとして話す基本は,人の話を聞くこと(聞く力)であり,人の話を聞いて,話をつなげていくことである。」と,局アナ時代の大先輩である徳光和夫氏から学んだと語りました。徳光さんレベルだと,30分間で質問は1つ。聴くと疑問がわき,話をつなげていけるそうです。
    地元高校生による吹奏楽の演奏時の様子 羽鳥慎一氏の記念講演時の様子

    関東地区高等学校PTA連合会大会 神奈川大会1日目について掲載した「千葉北NOW  29号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 29号

    このページのトップに戻る



  • 第1回開かれた学校づくり委員会

     平成29年7月4日(火)の午後3時から本校小会議室にて、第1回「開かれた学校づくり委員会」を開催しました。委員には、地域住民の方、近隣小中学校の代表者及び同窓会・支援会会長・PTA会長等学校関係者の方々にお願いをしてあります。
     開かれた学校づくり委員会では、昨年度の学校評価報告、今年度の教育指導方針に基づく主な取組、学校の概要報告の後、本校の教育活動についての意見交換及び情報交換などが行われました。 これからも「地域とともに歩む学校づくり」を一層推進いたします。
    第1回「開かれた学校づくり委員会」の様子 本校教育指導指針について話す荻野校長

    第1回「開かれた学校づくり委員会」について掲載した「千葉北NOW 28号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 28号

    このページのトップに戻る



  • オーストラリア短期留学現地だより(21)

     8月1日(火)の16時35分過ぎ(日本時間)に、ゴールドコーストのホテルからの便りと写真が届きました。
     「ゴールドコーストのホテルにいます。多少風邪をひいたり等ありますが、みんな概ね元気です。ビーチで写真を撮りました。みんなお土産も買えたようです。」(1枚目写真)
     「生徒は思い思いのものを買っていました。生徒たちは、スーツケースの重量制限が心配のようです。」
    「1日 GOLD COAST surfers paradise beachにて」   「1日 お土産の購入」


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(20)

     8月1日(火)の朝、セントパトリックス高校での全日程が終わり、お別れの朝の様子が3枚の写真と便りとともに届きました。
     「先ほど、学校に集合してお別れをしました。お互いに涙、涙の別れでした。ホストスチューデントではない生徒さんも、涙で見送ってくれました。素敵なことです。」
        「1日 お別れ」  「1日 お別れ 2枚目」
     「1日 お別れ 3枚目」


    <8月1日(火)の予定>
      8:15 ホストファミリーと共に学校へ到着
      8:40 セントパトリックス高校発
           お別れ後、専用車でゴールドコーストへ
      昼頃   ホテル到着後、班別行動(買い物等)
      夕方   ホテルレストランにて夕食


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(19)

     7月31日(月)の5限目の授業で、すべての授業が終了です。お世話になった現地校の先生にお礼の気持ちを表している時の写真と便りが届きました。
     「今日で、全ての授業が終わりました。あっいという間だったね、と生徒たちは振り返っていました。写真は、英語のクラスでずっとお世話をしてくれたMrs. Barberです。」
    「31日 最後の授業」


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(18)

     7月31日(月)の4限目の授業「トレージャーハント(ギンピーの街散策)」に参加した時の写真と便りが届きました。
      「今はトレージャーハントで、ギンピーの街中を探索しているところです。 beautifulなもの、noisyなもの…様々なお題にあったものを写真におさめてくるというものです。」
    「31日 トレジャーハント」


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(17)

     7月31日(月)の3限目の授業「日本語クラス」に参加した時の4枚の写真と便りが届きました。
     「折り紙をセントパトリックスの生徒に教えています。」(1枚目写真)
     「完成です。みんな鶴を折っていました。」(2枚目写真)
     「折り紙の後は、漢字の練習です。セントパトリックスの生徒の名前を漢字にしてあげているところです。セントパトリックスの生徒は嬉しそう。でも…漢字を当てはめているうちに、だんだんと…キラキラネームのようになってきているような…??」(3枚目写真)
     4枚目の写真は、セントパトリックスの生徒が自分の名前を日本語(ひらがな・カタカナ・漢字)で書いている写真でしょうか?
    「31日 Japanese Class 1枚目」 「31日 Japanese Class 2枚目」
    「31日 Japanese Class 3枚目」 「31日 Japanese Class 4枚目」


    <7月31日(月)の予定>
      8:45〜 バディと一緒に教室へ
      9:00〜 1限 英語レッスン(トレジャーハントの準備)
     10:00〜 2限 数学クラスに参加
     11:00〜 ランチ
     11:45〜 3限 日本語クラスに参加
     12:45〜 4限 ギンピーの街散策(トレジャーハント)
     13:45〜 5限 英語レッスン&アフタヌーンパーティー
     15:05  バディと一緒に帰宅

    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(16)

     7月28日(金)の夜、thank you party「さよならパーティ」終了後に、生徒たちの集合写真と便りが届きました。
     「夕方からさよならパーティがありました。紙芝居を披露し、校歌も披露しました。これまでに何度も練習した甲斐があり、さよならパーティでの校歌は見事なものでした。スピーチは、一回きりかと思いきや、急きょ今日のパーティでもスピーチをしました。かんでしまいましたが、セントパトリックの生徒が激励をしてくれました......感動です。こちらでの授業は、残すところあと一日のみです。」
    「28日 thank you party」


    このペー ジのトップに戻る




  • オーストラリア短期留学現地だより(14)

     引率のコ永教諭に、オーストラリアの食事について報告していただきました。
     「こちらの食事については、(引率教諭は)部屋で自分で食事を作ったり、外食したりしています。水曜日の夜(26日)は、レストランに行きました。量がものすごいです。写真(1)は、前菜です。そして、次の写真(2)が前菜の後にきたメニューです。私は、サーモンを食べました。」
     写真(1):「食事について」  写真(2):「食事について2」


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(13)

     スケジュールに入っている「アフタヌーンティー」について、イメージするものと同じかどうかを質問してみました。現地からの報告です。
     「以前お話していたafternoon teaですが、生徒たちはホストファミリーから下の写真のようなスナック類を持たせてもらっています。」
    「28日 afternoon tea time」
    「ちなみにlunchや afternoon tea timeの時の購買は、右の写真みたいな感じ です。」
    「28日 afternoon tea time購買」


    このペー ジのトップに戻る




  • オーストラリア短期留学現地だより(11)

     いま保育園から戻ってきました。(日本時間10:20受信)
     生徒の方が、子供に戻ったように遊んでいました。
     保育園までは学校から7分程度です。
     午後からはさよならパーティーの準備やサンキューカードを書くことになっています。夜はさよならパーティーです。
    「28日 保育園にて」


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(10)

     7月28日(金)の今日は、これから近くの保育園へ向かいます。日本の遊びを紹介するため、男子はお手玉の練習中です。
    「26日 St. Patrick’s College校舎」


    <7月28日(金)の予定>
      8:45  バディと教室へ
      9:00〜 1限&2限
            チャイルドケアセンター訪問
            子供たちと一緒に遊ぶ
     11:00〜 ランチ
     11:45〜 3限〜5限
            サンキューパーティー準備
     18:00〜 サンキューパーティー
            ホストファミリー参加

    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(9)

     7月27日(木)の今日は、KIHA PARK(学校からバスで40分)というところで乗馬体験をしました。乗馬中は写真を撮ってはいけないということだったので、写真は撮れませんでした。
    「27日 乗馬体験」

    <7月27日(木)の予定>
     8:45 KIHA PARK遠足 学校出発
          昼食は、牧場用意
          乗馬体験
          *ダンパーと*ビリーティー
          牛の乳しぼり
     14:30 学校へ戻る
     15:05 バディと一緒に帰宅

    *ダンパーについて:  オーストラリアの伝統的なパン
    *ビリーティーについて:アウトドアで楽しむ紅茶のこと
    「ビリー」とは、缶に穴をあけて針金を通しただけの簡単な鍋のようなもの。野外で、そのビリーでお湯を沸かし、茶葉を長めの時間煮だしたら、缶をグルグル回して遠心力で茶葉を沈めてから飲むお茶のことだそうです。  

    このペー ジのトップに戻る




  • オーストラリア短期留学現地だより(7)

     7月26日(水)の現地校全校歓迎会時に、本校代表の3年生小瀬さんとコ永教諭がスピーチをした時の写真とスピーチの概要が届きました。
     小瀬さんは、スピーチの中で、「今回が19回目の交流であることと迎えていただきありがとうございます。」という謝辞を述べました。
     コ永教諭は、「千葉北の生徒は、授業を楽しく受けていますが、時々セントパトリックスの生徒に話しかけるのをためらいがちです。でも、一番大事なことは、友達になることなので、千葉北の生徒もセントパトリックスの生徒もたくさんコミュニケーションをとり、お互いを知ってください。」ということを伝えました。
    「26日 全校歓迎会にて」 「26日 全校歓迎会にて 2枚目」


    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(6)

     7月26日(水)の現地校全校歓迎会時と記念撮影時の写真が届きました。
     引率教諭からの便りが添えられていました。
     「全校集会で歓迎をしていただきました。本校の校歌を大きな声で歌えました。2枚目の写真は、教会前での写真撮影の様子です。3枚目は、奇跡的に一瞬風が吹いたときに撮影したセントパトリクス高校の校舎の写真です。こちらに来てから、ずっと青空です。」
    写真タイトル「26日 セレモニーにて」 「26日 St. Patrick’s College校舎」
      「26日 写真撮影」


    <7月26日(水)の予定>
     8:55〜 全校歓迎会(聖歌斉唱、スピーチ、千葉北高校校歌披露)
     9:40〜 2限目:記念撮影
    10:45〜 3限目:英語レッスン
    11:30〜 ランチ
    12:35〜 4限目:美術クラスに参加
    13:40〜 アフタヌーンティー
    14:05〜 5限目:英語レッスン
    15:05〜 バディと一緒に帰宅

    このペー ジのトップに戻る




  • オーストラリア短期留学現地だより(4)

     7月24日(月)の午後に、ドラマクラスとスポーツクラスに参加した時の写真が届きました。
     引率教諭からの便りが添えられていました。
     「こちらは朝晩がとても寒いです。日中は程よく暖かいです。生徒たちは皆元気です。今日は、ドラマクラスとスポーツクラスに参加させてもらいました。  スポーツクラスでの様子です。競技がたどたどしく始まりましたが、最終的には生徒たちはルールを理解し、積極的に参加していました。生徒たちは、少しずつ英語が聞き取れるようになってきて、リラックスしているようです。」
    写真タイトル
    「24日 ドラマクラスにて」
    「24日 スポーツクラスにて」

    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(3)

     7月24日(月)の登校時の様子の写真が3枚届きました。
    写真タイトル
    「24日 登校風景(1)」

      「24日 登校風景(2)」
      「24日 登校風景(3)」


    <7月24日(月)の予定>
     8:45  教室へ
     9:00〜 1限目:英語レッスン
    10:00〜 2限目:英語レッスン
    11:00〜 ランチ
    11:45〜 3限目:ドラマクラスに参加
    12:45〜 4限目:英語レッスン
    13:45〜 アフタヌーンティー
    14:05〜 5限目:スポーツクラスに参加
    15:05〜 バディと一緒に帰宅

    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(2)

     7月21日(金)の午前中に、現地の生徒と一緒に『体育祭』に参加した時の写真が届きました。午後は、ビスケット作りに挑戦する予定です。
     写真タイトル 「体育祭」  


    <7月21日(金)の予定>
     午前  体育祭:現地の生徒と一緒に体育祭に参加
     午後  英語レッスン(ビスケット作り)
    <7月22日(土)の予定>
     終日ホストファミリーと過ごす
    <7月23日(日)の予定>
     終日ホストファミリーと過ごす

    このペー ジのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(1)

     7月20日(木)の現地時間6時30分に、無事にオーストラリアブリスベン空港に到着し、到着後に、バスで交流校のセントパトリクス高校に向かうバスの中から一報が届きました。天気もよく、生徒も体調万全で移動しているそうです。
     第2報です。日本時間9時31分に、サービスエリアにて途中休憩を取った時の写真が届きました。「これからセントパトリクス高校にてランチをとり、授業に参加するスケジュールです。」とのコメントが添えられていました。
    写真タイトル「サービスエリアにて」


    <7月20日(木)の現地校到着後の予定>
    11:00  セントパトリックス高校到着
           ウエルカムセレモニー、ホストスチューデントとの対面、ランチ
           英語レッスン案内
    11:45〜 3限目:スクールツアー
    12:45〜 4限目:英語レッスン(休憩20分)
    14:05〜 5限目:ゲーム・自己紹介
    15:05〜 ホストファミリーとの対面、一緒に帰宅



このページのトップに戻る


スクール・ニュースのトップページへ戻る