HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成29年4月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ← 5月のニュースへ2016年12月のニュースへ → 

  • 生徒会総会  
     4月28日(金)の6限目に、生徒総会を本校体育館で実施しました。  生徒会から平成28年度決算及び平成29年度予算について報告がありました。審議が行われ、全校生徒から承認されました。

  • 生徒会補欠選挙
     4月28日(金)の生徒総会に本校体育館において生徒会補欠選挙が行われました。
     1年生から「広報」の役職に9名の生徒が立候補しました。立候補した生徒たちは一人ずつ体育館ステージ上で演説を行いました。
     同日に投票及び開票が行われ、9名全員が信任されました。
     生徒会役員全員で、千葉北高校のため、生徒たちのために頑張ってください。
     平成29年度の生徒会役員は以下のとおりです。
     会 長  1名:(3年)
     副会長  2名:(3年と2年)
     会 計  2名:(3年と2年)
     広 報 15名:(3年1名、2年5名、1年9名)


     
    決算報告書等を読み上げる
    生徒会の生徒
      生徒総会時の様子
    生徒会補欠選挙立会演説会時の様子  広報に立候補した1年生

    生徒会総会・生徒会補欠選挙について掲載した「千葉北NOW 9号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 9号

    このページのトップに戻る


  • 制服着こなしセミナー
     4月27日(木)の6限目に、1学年全員を対象にした「制服着こなしセミナー」を本校体育館で実施しました。
     このセミナーは、千葉北高校の制服の意味を知り、正しい着こなしを身につけることで、本校の伝統を守る意識を持ってもらうことを目的に実施したものです。講師に、東京菅公学生服株式会社から光山梨恵さんと佐藤陽平さんをお招きしてご講演をいただきました。講師の光山さんは、パワーポイントを使いながらわかりやすく、また、クイズ形式の質問を取り入れるなどとても楽しくためになる講演をしていただきました。生徒たちも真剣に講師の先生のお話に耳を傾けていました。
     講演の概略は以下のとおりです。
     T 制服の必要性(制服の役割・機能・位置づけとは何か)
     U 人の見た目と第一印象
     V 制服の着こなしについて(スタイルをよく見せるコツとは)

    セミナー時の様子 スタイルをよく見せるための黄金比とは

     制服着こなしセミナーについて掲載した「千葉北NOW 8号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 8号

    このページのトップに戻る

  • 国際理解教育推進委員会
     4月27日(木)の放課後に、国際理解教室にて第1回国際理解推進委員会を開催しました。この委員会は、委員長(英語科教諭1名)、英語科教諭3名、各教科代表教諭7名、各学年代表教諭3名、教頭2名の合計16名で構成されている委員会です。
     第1回目の委員会では、平成29年度のオーストラリア短期留学実施業務と今後の日程と10月下旬に予定されている「国際理解セミナー」の講師について等の原案が委員長から提案され審議されました。この委員会を中心にして本校の国際理解教育を推進していきます。

    第1回国際理解推進委員会時の様子

     国際理解教育推進委員会について掲載した「千葉北NOW 9号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 9号

    このページのトップに戻る

  • 学年別遠足
     4月26日(水)に、学年別遠足を実施しました。
     1学年は、学校に集合して、貸し切りバス9台で、横浜市にある八景島シーパラダイスに行きました。2学年は、羽田空港第2旅客ターミナルに各自で集合した後に、班ごとに浅草に移動して浅草周辺の散策を行いました。羽田空港集合は、秋の修学旅行に向けた集合練習を兼ねたものです。3学年は、ディズニーシーに行き1日過ごしました。
     この遠足をとおして、新しいホームルームにおける友人との親睦を深めることができたようです。

    1年生の遠足の様子 八景島シーパラダイスにおいて
    2年生の遠足の様子 浅草・浅草寺周辺の散策
    3年生の遠足の様子 ディズニーシーにて

     学年別遠足について掲載した「千葉北NOW 8号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 8号

    このページのトップに戻る


  • 短時間救命講習参加証
     千葉市消防局から『短時間救命講習参加証』が1学年生徒全員に届きました。
     この参加証には、講習会に参加した生徒一人一人の名前と救急救命講習を実施した日付(平成29年4月13日実施)が記載されていました。
     参加証の裏面は、「救急車が来るまでの応急手当が大切!!」というタイトルで生徒が講習で学んだ救急車が来るまでの救急救命の手順が書かれていました。
     いつでも、講習で学んだことを実践できるように、この参加証を携帯してください。困っている人がいたら、声をかけるだけでもいいです。困っている人に手を差し伸べられる北高生になってください。

      参加証の表面   参加証の裏面

     短時間救命講習参加証について掲載した「千葉北NOW 7号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 7号

    このページのトップに戻る


  • 平成29年度 離退任式
     4月14日(金)の5校時目に、平成29年度離退任式が行われました。
     離退任職員の8名の先生方からお一人ずつ千葉北愛溢れる思いのこもったお話を生徒にしていただきました。 千葉北高校4期の卒業生でもある前生徒指導主事の塚越教諭は、壇上から降りて生徒と同じ目線で3つのメッセージを生徒に贈りました。
     @夢をもってください。
     A夢は頑張ればかないます。
     Bチャンスは1回ではありません。何度でも前を向いて頑張ってください。

    荻野校長の誘導による入場時の様子荻野校長から離退任される先生方をお一人ずつ紹介しました。
       離退任式時の様子壇上から降りて生徒たちにお話をいただいた塚越教諭

    このページのトップに戻る


  • 防災訓練:避難訓練
     4月13日(水)の5・6校時目に、防災訓練を実施しました。
     生徒たちは、地震発生を想定した「地震発生の緊急放送」を聞くと、机の下にもぐり対角の足をつかみました。 その後、避難時に使用する階段と出口を確認しながら野球グランドに避難をしました。点呼確認後に、 遠山教頭は講評で「今日は地震時の避難を想定しています。ほとんどの生徒が、体育館と部室棟の間を通り避難していました。 建物が崩れないか、どれだけ人について行くのか、秩序どおりに動くか、自分の判断で動くかよく考えて行動してください。」と話しました。

      講評を述べる遠山教頭  野球場で話を聞く生徒たち

  • 防災訓練:地震体験・煙体験
     4月13日(水)の避難訓練終了後に、3学年は、地震体験を行いました。
     生徒昇降口前に、起震体験車が置かれ、3年生は震度5から震度7の地震時の揺れの体験をしました。体験した生徒は「こんなに揺れるなんて思いませんでした。」と感想を述べました。
     2学年は、自転車置き場近くに設置された煙体験ハウスで火災時の煙がどのようなものなのかを体験しました。

    地震体験車での体験時の様子 震度7を想定した揺れを体験中の生徒
    煙体験前に注意事項を聞く生徒たち    煙体験時の様子

  • 防災訓練:救急救命体験学習
     4月13日(水)の避難訓練終了後に、1学年は、本校体育館において千葉市消防局稲毛消防署の協力を得て, 1学年360名が人体模型(36体)・AED(36台)を使用して救急救命の体験学習(90分)を実施しました。
     1学年360名を36組(1クラス4班構成)に分けて、1組あたり10名に対して講師が1名ずつ付くという形で講習を実施しました。
     最初に、千葉市消防局稲毛消防署消防第一課課長補佐石川 敦氏からご挨拶をいただきました。次に、千葉市消防局の救急救命士の飛鋪 宏典氏は、 体験学習に先立ち、「困っている人に手を差し伸べて欲しい。声をかけるだけでもいい。一人が少しずつでもいいので優しさを持って ピンチになった人に手を差し伸べてくれるとうれしいです。」と語りました。
     体験学習は、4つのパートから構成されており、それぞれのパートについてDVDを使い全体で体験内容を確認してから, 各組ごとに講師の先生方主導で人体模型やAEDを使い生徒一人一人が体験学習をしていくという方法で行われました。 (各組の講師は,ボランティアで,応急手当インストラクター・千葉市防災普及公社の方々です。)

    講師の先生の話を聞く生徒たち DVDを視聴し、流れを確認する生徒たち
    胸骨圧迫の方法を体験する生徒 AEDの使い方について体験する生徒たち

     防災訓練の様子を掲載した「千葉北NOW 6号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 6号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度 新入生歓迎中庭コンサート
     4月12日(水)の放課後に、本校中庭において吹奏楽部による新入生歓迎中庭コンサートが開催されました。
     吹奏楽部の生徒たちは、ミッキーマウスマーチを演奏しながら、木管楽器・金管楽器と楽器ごとにそれぞれ登場に 工夫を凝らしながら中庭に用意した席に着きました。
     3年生2名が司会も担当し、1曲ずつ曲紹介をしながらパフォーマンスを含め趣向を凝らした演奏で見学した多く の在校生を魅了しました。吹奏楽部の生徒たちは、アンコール曲を含め4曲演奏しました。とても楽しいひと時でした。吹奏楽部のみなさんお疲れ様でした。
     演奏曲は以下のとおりです。
     1曲目:ミッキーマウス・マーチ(部員登場曲)
     2曲目:ジャパニーズ・グラフィティZ
        (銀河鉄道999のテーマと宇宙戦艦ヤマトのテーマ)
     3曲目:行くぜっ!怪盗少女
        (ももクロのメンバーに扮した?生徒5名によるダンス付き)
     4曲目:(アンコール曲)宝島
     演奏後、部長の滝さんは「吹奏楽部は、学校の近くのOne’s Mall長沼店やスターバックスなどいろいろな場所に呼んでいただき演奏をしています。 演出も部員みんなで考えています。楽器演奏をやったことがない人でも、男子も、少しでも興味がある人が来てくれたらうれしいです。」と新入部員の勧誘を忘れずに語りました。
    楽器ごとに趣向を凝らし、
    曲を演奏しながら入場
    中庭コンサートの様子
    曲に合わせてダンスを披露する
    部員たち
    謎の演奏者?
    かっこよかったですよ(^^♪

     新入生歓迎中庭コンサートの様子を掲載した「千葉北NOW 5号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 5号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度 オーストラリア短期留学説明会@
     4月12日(水)の放課後に、国際理解教室において今年度実施予定の第20回オーストアリア短期留学説明会が行われ,23名の生徒と保護者が出席しました。
     佐久間(美)教諭から,短期留学の日程(7/19(水)〜8/2(水)の14泊15日), 交流先(セントパトリックスカレッジ:中高一貫校)について,研修内容,留学前の事前研修(14回),留学後の事後研修,費用等についての説明がありました。
     また,昨年度引率をした鈴木教諭と昨年度短期留学を経験した生徒4名から,昨年度の交流内容,心構え,体験談等の話がありました。
     
    国際理解教室で行われた説明会 佐久間教諭の説明を熱心に聴く
    出席者の生徒と保護者
    昨年度の体験談とアドバイスを
    する鈴木教諭と生徒たち
    昨年度の短期留学の報告書を
    手に持ち説明をする鈴木教諭

     オーストラリア短期留学説明会@の様子を掲載した「千葉北NOW 5号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 5号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度 生徒会オリエンテーション
     4月11日(火)第6校時に、本校体育館において生徒会オリエンテーションを実施しました。
     オリエンテーションに先立ち、生徒会役員から新入生に、生徒会が発行している生徒会誌「新珠(あらたま)」等の資料が配付されました。
     オリエンテーションでは、生徒会本部役員の紹介と挨拶及び綿引生徒会長から生徒会活動について説明がありました。
     その後、各部活動が趣向を凝らして部紹介を繰り広げました。笑いあり、拍手あり、驚きありと先輩たちの部紹介をみた一年生たちは、 さっそくどの部活動に入部しようか楽しみながら考えている様子でした。

    生徒会本部役員紹介と挨拶  生徒会長による生徒会活動
     の説明
    茶道部の部活動紹介時の様子  ワンダーフォーゲル部の
     部活動紹介時の様子

     生徒会オリエンテーションの様子を掲載した「千葉北NOW 4号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 4号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度 新入生対面式
     4月11日(火)第5校時に、本校体育館において新入生対面式を実施しました。
     2・3年生と初めて対面した新入生は、少々緊張した表情が見られました。
     生徒会長の綿引君は「高校は中学生と違い、生徒の自由の幅が広がりますが、それに慢心せず、 千葉北高校の生徒であることを自覚して、日々の生活を送って欲しいと思います。また千葉北高校には、 三大行事である北斗祭、合唱祭、体育祭があります。生徒会がおもいっきり盛り上げていきますので期待してください。」と在校生歓迎の挨拶をしました。
     新入生代表の緒方さんは「入学式の時に先生を探している時、知らない先輩が先生が見つかるまで一緒に探してくれました。 これがきっかけで、先輩との活動が楽しみになりました。私たちもその先輩と同じ存在になりたいです。」とあいさつをしました。

    生徒会長による歓迎の挨拶  新入生代表の挨拶

     新入生対面式の様子を掲載した「千葉北NOW 4号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 4号

    このページのトップに戻る



  • 平成29年度 入学式
     4月7日(金)に、小雨の降る中、平成29年度第43回入学式が本校体育館において厳粛に挙行されました。
     各クラスの担任から呼名された360名の新入生が、荻野校長から入学を許可されました。
     荻野校長は、式辞の中で本校での生活を有意義に過ごすために取り組んでもらいたい二つのことを話しました。(式辞の内容は、「千葉北NOW 3号」に掲載してあります。)
     新入生を代表して尾形君は、「千葉北高等学校の校章には健康と英知、また北斗星のように尊い存在に成長して欲しいという願いが込められています。 その校章に込められた願いを胸に、私たちはこの場所で過ごす三年間、健康に留意し、勉学や部活動をはじめ様々な活動に一生懸命に取り組んでいきます。 そして空に悠然と輝く北斗星のように一人一人が尊い存在になれるよう努力することを約束します」と力強く誓いの言葉を述べました。

    式辞を述べる荻野校長  新入生代表宣誓
    入退場の演奏をした吹奏楽部  校歌紹介
     野球部・ソフトボール部・女子バレー
     ボール部・吹奏楽部の生徒が披露

     校長式辞等を紹介した学校だより「千葉北NOW 3号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 3号


    このページのトップに戻る


  • 平成29年度 新任式
     平成28年度末の教職員人事異動において、新たに19名の教職員が千葉北高校に着任しました。
     4月6日(木)に、本校体育館において平成29年度新任式が行われ、荻野校長から着任された先生方が一人ずつ紹介されました。   
     着任者を代表して常泉教頭があいさつをしました。千葉北高校の一員としてよろしくお願いいたします。

    新任職員を紹介する荻野校長  新任式の様子

     新任式等を紹介した学校だより「千葉北NOW 2号」(PDFファイル)は こちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 2号

    このページのトップに戻る

  • 平成29年度 第1学期始業式
     平成29年4月6日(木)、本校体育館にて、平成29年度第1学期位始業式が行われました。式辞で荻野校長は、中学校からの「夢」を叶え宇宙開発の仕事をしている 植松努さんという方の話をされました。(植松さんの本業は、北海道赤平市で植松電機というリサイクルに使うパワーショベルにつけるマグネットの製造をしている会社の経営です。)
     また、荻野校長は「明日の入学式には360名の新入学生が入学してきます。新入生は、2・3年生を手本として、高校生活を送るようになります。よき手本となるように、 先輩として立派な態度で迎えてあげてください。」と述べました。

    式辞を述べる荻野校長  始業式の様子

     荻野校長の式辞の一部を紹介した、学校だより「千葉北NOW」創刊号(PDFファイル)はこちらからお読みいただけます。

      ⇒ 千葉北NOW 創刊号


    このページのトップに戻る


 ← 5月のニュースへ 2016年12月のニュースへ → 


スクール・ニュースのトップページへ戻る