大正13年2月9日 | 設立認可 |
大正13年4月10日 | 千葉県立東葛飾中学校開設 |
大正14年3月24日 | 鉄筋コンクリート本校舎工 |
昭和3年4月1日 | 学級増(3学級) |
昭和3年9月10日 | 生徒控所(生徒ホール)(昭57解体) |
昭和4年6月11日 | 理科教室,図画書道教室及び普通教室2棟を増築(昭46解体) |
昭和8年6月14日 | 博物教室,標本室,地理教室を増築(昭48解体) |
昭和11年12月10日 | 講堂及び図書室を増築(昭48解体) |
昭和16年4月1日 | 学級増(4学級) |
昭和23年4月1日 | 学制改革により千葉県立東葛飾高等学校となり普通課程男女共学実施 |
昭和23年6月26日 | 定時制普通課程(夜間)併置(1学級) |
昭和24年4月1日 | 全日制学級増(6学級) |
昭和25年4月1日 | 定時制学級増(2学級) |
昭和25年4月3日 | 農業課程設置(1学級) |
昭和26年3月30日 | 農業加工室,作業室などを増築(昭42解体) |
昭和30年11月4日 | 新館(普通6教室)を増築829.32m2 |
昭和33年2月10日 | 図書館竣工 |
昭和34年3月31日 | 作法室,給食調理室竣工(昭53年解体) |
昭和36年4月1日 | 農業課程を園芸課程と改訂 |
昭和36年8月15日 | 鉄筋校舎竣工(12教室1526.40m2) |
昭和37年1月10日 | 校地拡張計画完了53,622m2 |
昭和37年3月31日 | プール竣工(公認25m 7コース) |
昭和37年4月1日 | 全日制普通科学級増(7学級) |
昭和38年4月1日 | 全日制普通科学級増(9学級) |
昭和39年2月25日 | 家庭科教室竣工 |
昭和40年1月18日 | 体育館竣工1869.68m2 |
昭和41年4月1日 |
全日制普通科学級減(8学級)
園芸科学級増(2学級)
|
昭和42年1月1日 | 園芸課程は流山校舎に分離 |
昭和43年4月1日 | 園芸課程に生活科(1学級)を増置 |
昭和44年4月1日 | 園芸課程は商業課程を併置し県立流山高等学校として独立,所管換え |
昭和46年3月 | 特別教室棟竣工(3号館) |
昭和48年4月 | 管理棟竣工(1号館) |
昭和48年9月 | 体育館付属棟,渡り廊下竣工 |
昭和48年12月 | 国道6号線拡張,校地52,775m2 |
昭和50年4月 | 登記簿確認調整,校地52,713m2 |
昭和50年10月 |
グランド造成整備完了
創立50周年記念庭園代一期工事終了・校舎落成記念式典
|
昭和51年6月 | 定時制食堂竣工 |
昭和51年8月 | 柏消防署敷地として54m2譲渡し,校地52,659m2 |
昭和56年12月 | 格技場竣工 |
昭和58年3月31日 | 4号館校舎竣工 |
昭和58年4月1日 | 全日制学級増(10学級) |
昭和58年6月 | 体育館付属施設(生徒ホール)竣工 |
昭和59年3月 | 弓道場竣工,工芸釜場改装工事完了 |
昭和60年3月 | 生徒昇降口増設(含購買売店)竣工 |
昭和63年3月 | セミナーハウス並びに同窓会館竣工 |
平成元年3月 | 弓道場・自転車置場移築 |
平成元年6月 |
流山街道拡幅に伴い校地を譲渡
柏消防署敷地返還(54m2)
|
平成2年3月 | 体育館全面改修工事完了 |
平成6年2月 | 図書館冷房装置設置工事完了 |
平成6年3月 | 正門改修工事竣工 |
平成6年9月 | 旧館解体工事完了 |
平成7年3月 |
旧館玄関部改修工事完了
部室棟,倉庫棟(第1期)竣工
|
平成7年7月 | 焼却炉(撤去・設置)工事完了 |
平成7年8月 | プール(撤去・新設)工事完了 |
平成7年9月 | 部室棟,倉庫棟(第2期)竣工 |
平成11年3月 | 3号館大規模改修工事完了 |
平成13年8月 | 2号館耐震工事 |
平成14年7月 | 体育館付属施設改修工事 |
平成17年11月 | 創立80周年記念式典 |