HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成30年6月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  7月のニュースへ5月のニュースへ → 

  • 授業訪問:3年音楽V 発表会

     6月28日(木)の1時間目に音楽室において、3年生音楽V選択者(C〜I組)による発表会が行われ、7組の生徒の発表が行われました。
     本日の発表内容は、次のとおりでした。
     1 アルトサックス・ピアノ二重奏:女子2名(曲:He’s a Pirate)
     2 ピアノ独奏:女子1名(曲:宿命 第1楽章)
     3 独唱:女子1名 ピアノ:女子1名(曲:美女と野獣)
     4 トランペット独奏:女子1名(曲:ホール・ニューワールド)
     5 独唱:女子1名(曲:生まれて初めて)
     6 ピアノ独奏:女子1名(曲:ピアノソナタ k.545 第1楽章)
     7 ピアノ独奏:女子1名(曲:エチュード OP.10-12「革命」)
       発表会時の様子(1)    発表会時の様子(2)

     「授業訪問:3年音楽V 発表会」について掲載した「千葉北NOW(H30)17号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−17号

    このページのトップに戻る


  • 1・2年生対象 平成30年度国公立大学ガイダンス

     6月27日(水)の放課後に小体育館において、1・2年生を対象に、「平成30年度国公立ガイダンス」を開催しました。
     進路指導部の林教諭から配付された資料「個々の進路実現に向けて」を基に、3つのポイントが述べられました。
     @ 自分のこととして進路を考える
     A 365日毎日勉強をやること
     B 学校の授業に集中すること

     進路指導主事の木村教諭からは、5つのポイントが述べられました。
     @ 授業の内容、日頃の勉強がセンターにつながる
     A 地方の国公立大学は魅力的
     B オープンキャンパスに行こう
     C 日頃の勉強が大切。開いている時間(昼休み等)を有効に
       使う
     D 高い目標を持ち続けることが大切
      ガイダンス時の様子(1)   ガイダンス時の様子(2)

     「1・2年生対象 平成30年度国公立大学ガイダンス」について掲載した「千葉北NOW(H30)17号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−17号

    このページのトップに戻る


  • 授業訪問:3年音楽U 発表会

     6月26日(火)の6時間目に音楽室において、3年生音楽U選択者(DEI組)による発表会が行われ、4組の生徒の発表が行われました。
     友人たちが見守る中、生徒は一生懸命に日頃の成果を発表しました。
     本日の発表内容は、次のとおりでした。
     1 ピアノ独奏:女子1名(曲:アラベスク第1番)
     2 女声2重唱:女子2名(曲:生まれて初めて)
     3 シロフォン独奏:女子1名(曲:トルコ行進曲)
     4 ピアノ独奏:男子1名(曲:落日)
     明日、27日(水)の4限目にも、3年生音楽U選択者(CDH組)4組による発表が予定されています。
       発表会時の様子(1)    発表会時の様子(2)

     「授業訪問:3年音楽U 発表会」について掲載した「千葉北NOW(H30)17号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−17号

    このページのトップに戻る


  • 県教委ニュースVOL.222(6月号―2)

     6月25日(月)付け千葉県教育庁企画管理部教育政策課教育広報室の通知で、県教委NEWS Vol.222 6月号-2(平成30年6月発行)が届きました。そのニュースの4ページ目で、平成29年度魅力ある県立学校づくり大賞優秀賞受賞校の取組として、本校の取組が紹介されました。

     「県教委ニュースVOL.222(6月号 -2)」について掲載した「千葉北NOW(H30)16号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−16号

    このページのトップに戻る








  • 千葉北高校書道部校外展

     6月23日(土)に、稲浜ショップ展示スペース(千葉市美浜区高浜)で展示してある本校書道部の作品を見に行きました。この校外展は、毎年3年生部員の作品を展示しているものです。
     今年は、6月19日(火)〜7月1日(日)の会期で、3年生部員4名の作品が展示されました。
           作品(1)       作品(2)
           作品(3)       作品(4)
         校外展の様子

     「千葉北高校書道部校外展」について掲載した「千葉北NOW(H30)16号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−16号

    このページのトップに戻る


  • センター試験説明会1回目

     6月19日(火)の12時から小体育館において3年生を対象にした「センター試験説明会第1回目」を開催しました。
     3学年進路担当の村田教諭から、資料を使いセンター試験について説明がありました。
     生徒たちは、資料にマーカーを引きながら説明に耳を傾けていました。
     説明会の概要は、以下のとおりです。
     1 センター試験の概略
     2 大学入試センター試験「受験案内(出願書類)」配付について
     3 検定料納付について
     4 出願書類の提出等について
     5 受験科目について
     6 試験時間割(2019年度)について
     7 センター試験用語について
     8 センター試験Q&Aについて
     9 センター試験対策(勉強について)
     10 センター試験スケジュールについて
        説明会時の様子 マーカーを引きながら耳を
    傾ける生徒

     「センター試験説明会1回目」について掲載した「千葉北NOW(H30)16号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−16号

    このページのトップに戻る


  • 高校演劇 第8地区春季地区発表会

     6月15日(金)から17日(日)の3日間、千葉市生涯学習センター内ホールで、千葉市内13校の演劇部による発表会が行われました。
     本校演劇部は、16日(土)の最初の午前10時から発表を行いました。
     演目は「笑う道化師、涙を知らない」で、演劇時間60分に及ぶ大作でした。
     今大会の発表を最後に、3年生部員は引退となりました。
       演劇のワンシーン    上演後の舞台挨拶

     「高校演劇 第8地区春季地区発表会」について掲載した「千葉北NOW(H30)15号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−15号

    このページのトップに戻る


  • 吹奏楽部 第35回定期演奏会

     6月16日(土)の14時から若葉文化ホールにて、吹奏楽部が第35回定期演奏会を開催しました。
     演奏会は、Regular Stage、Pops Stage、All member Stageの3部構成となっていました。
     今年は、第T部終了後に、ステージの花道を使い、クラリネットパートによる六重奏とトロンボーン・チューバパートによる四重奏を披露しました。
     第U部終了後には、フルートパートによる四重奏とサックスパートによる四重奏で観客を飽きさせない演出が工夫されていました。
     アンコール曲では、「宝島」を演奏し定期演奏会の幕が閉じました。
     たくさんのお客様に足をお運びいただき、たくさんの拍手を頂いた演奏会でした。ありがとうございました。
                  演奏会のワンシーン
     クラリネットパートによる六重奏   トロンボーン・チューバ
      パートによる四重奏

     「吹奏楽部 第35回定期演奏会」について掲載した「千葉北NOW(H30)15号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−15号

    このページのトップに戻る


  • サヘル氏のTwitterから

     6月15日(金)に、サヘル・ローズさんのTwitterに千葉北高等学校生へのメッセージが書き込まれていました。
     以下に、メッセージの内容を掲載します。

     千葉北高等学校のみんなへ
     真っ直ぐだった。
     ピュアなエネルギーに溢れていた。
     本当にありがとう。
     すごくパワーをもらえたよ。
     ありがとう、みんな


     「サヘル氏のTwitterから」について掲載した「千葉北NOW(H30)15号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−15号

    このページのトップに戻る


  • 平成30年度国際理解セミナー

     6月14日(木)の午後から、本校体育館において「平成30年度国際理解セミナー」を実施しました。
     本年度の講師は、サヘル・ローズさんです。サヘルさんは、1985年にイランで生まれました。幼少時代を孤児院で過ごし、8歳の時に養母と来日されました。現在は、女優・タレント・キャスターとしてTV・ラジオ・映画・舞台で活躍されている方です。
     講演の演題は、『出会いこそ生きる力』です。講演の中で、サヘルさんは、ご自身の歩んできた半生を語ることで、生徒に「私の言葉の裏にあるメッセージを読み取ってもらえるとうれしい。」と語りました。
     サヘルさんの夢は、イラン国内に児童養護施設を作ることだそうです。
     サヘルさんからのメッセージの一部を掲載します。
     「殴られたから殴ったら同じ人間。くやしさがあっても、なぜその人がそのことをなぜしたのか考えられる人になりなさい。(母の言葉)」
     「人は、どれだけ人を許せるのか。善と悪だけでなく、何でそうなったか。その背景を見て欲しい。」
     「言葉は残る言葉。心から出る言葉。3秒ルール。相手の立場に立って発信して欲しい。」
     「今、ここで生きていることが財産。伝えたいことがある場合は、今伝えたい。明日生きるので、はなく今を生きて欲しい。」
       サヘル・ローズ氏      講演時の様子

    サヘルさんから頂いた色紙

     「平成30年度国際理解セミナー」について掲載した「千葉北NOW(H30)14号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−14号

    このページのトップに戻る


  • 授業訪問 2年F組「初任者教諭研究授業」

     6月13日(水)の3限目に、2年F組の教室で行われた堀井教諭による「古典B(漢文)」の授業を参観しました。
     本授業は、初任者研修の一環で研究授業として職員に公開された授業です。
     授業の概要は、「呉越同舟」の書き下し文と口語訳をグループで考えて、発表をするというものでした。
     生徒たちは、グループで協力し合いながら授業に臨んでいました。
      グループ学習時の様子   書き下し文と口語訳を
     板書するグループ代表者

     「授業訪問 2年F組『初任者教諭研究授業』」について掲載した「千葉北NOW(H30)14号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−14号

    このページのトップに戻る


  • 授業訪問 2年D・G・I組「音楽」

     6月12日(火)の2限目に、音楽室で行われた町田教諭による「音楽」の授業を参観しました。
     授業の概要は、「合唱発表」でした。授業の前半では、生徒たちは3つのパートに分かれてパート練習を行いました。授業の後半で、3つのパートが集まり見事なハーモニーを披露してくれました。
     合唱曲は、谷川俊太郎作詞「信じる」でした。
        合唱披露時の様子
        指揮は町田教諭
       ピアノ演奏をする生徒

     「授業訪問 2年D・G・I組『音楽』」について掲載した「千葉北NOW(H30)14号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−14号

    このページのトップに戻る


  • 教育実習生研究授業 1年G・H組「書道T」

     6月11日(月)の2限目に、書道室において書道の教育実習生が「書道T」の研究授業を実施しました。
     授業では、中国の唐の時代の「孔子廟堂碑」白黒反転教材「東風」の書風と書法について学習をしました。
    書を書く際の注意点について
    説明をする教育実習生
        授業時の様子

     「教育実習生研究授業 1年G・H組『書道T』」について掲載した「千葉北NOW(H30)14号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−14号

    このページのトップに戻る


  • 第18回千葉市高等学校美術工芸作品展

     6月5日(火)から6月10日(日)まで、千葉市立美術館9階市民ギャラリーで第18回千葉市高等学校美術工芸作品展が開催されました。
     千葉市内18校の美術部の作品及び授業作品が展示されていました。
     本校からは、美術工芸部の作品と美術の授業作品が出品され展示されました。
    美術工芸部共同制作オブジェ
        「A Whale Dreams」
          展示作品の一部

    「第18回千葉市高等学校美術工芸作品展」について掲載した「千葉北NOW(H30)13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−13号


    このページのトップに戻る


  • 宮の杜自治会ボランティア清掃

     6月10日(日)の朝9時から、生徒会の呼びかけで集まった生徒会役員と希望者18名が、学校に隣接している宮の杜自治会清掃に参加して、ゴミ拾いと歩道清掃で貢献しました。
        歩道清掃時の様子 回収したゴミ等を持ち、集合する生徒

     「宮の杜自治会ボランティア清掃」について掲載した「千葉北NOW(H30)13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−13号


    このページのトップに戻る


  • 授業訪問:1年H組「地学基礎」

     6月8日(金)の6限目に地学教室で行われた理科田頭教諭による「地学基礎」の授業を参観しました。
     授業の概要は、「プレート運動の実測のまとめ」でした。
     生徒たちは、各プレート運動の動きに注目しながら授業担当者から出題された「世界中の大陸は将来どうなるのか」を含む3つの質問についてグループで討議し、発表を行いました。
         発表時の様子  指示棒を使い説明をする生徒

     「授業訪問:1年H組『地学基礎』」について掲載した「千葉北NOW(H30)13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−13号


    このページのトップに戻る


  • 授業訪問:3年H組「コミュニケーション英語V」

     6月7日(木)の5限目に国際理解教室で行われた英語科柴田教諭による「コミュニケーション英語V」の授業を参観しました。
     授業の内容は、グループに分かれて、「ペットボトルの水は、水道水より良いのか」というテーマでディベートを行いました。
     生徒たちは、英語で自分たちの主張を発表しあいました。生徒の中には、イラストを交えて主張を発表するなど熱のこもった1時間でした。
         授業の様子    反対意見を述べる生徒

     「授業訪問:3年H組『コミュニケーション英語V』」について掲載した「千葉北NOW(H30)13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−13号


    このページのトップに戻る
  • 関東高等学校弓道大会千葉県大会出場

     6月2日(土)に、千葉県総合スポーツセンター体育館内に設営された特設弓道場で、関東高等学校弓道大会(千葉県大会)が開催されました。
     本校弓道部は、男子団体の部に千葉県代表の1校として第1試合に3名が出場しました。
     出場した3名は、健闘するも惜しくも予選で敗退となりました。
        試合開始前の様子        試合の様子


     「関東高等学校弓道大会千葉県大会出場」について掲載した「千葉北NOW(H30)13号」(PDFファイル)はこちらからご覧いただけます。

      ⇒ 千葉北NOW H30−13号


    このページのトップに戻る






スクール・ニュースのトップページへ戻る