HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(平成30年7月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  8月のニュースへ6月のニュースへ → 

  • オーストラリア短期留学現地だより(11)

     7月31日(火)の夕方に、引率の秋山教諭から滞在12日目の様子についての情報が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア12日目」
     
     「今晩は。
     オーストラリア12日目、St Patrick’s Collegeで過ごす最後の日が終わりました。
     今日は1限から4限までの時間を使ってbasket作り体験をしました。植物のつるを編んで籠を作ります。意外と力が必要な作業で、予定よりも長い時間がかかってしまいましたが、生徒はなんとかバスケットを作り上げました。
     完成させたバスケットはリボンで飾り付け、チョコレートを入れてホストファミリーへのお土産にしました。
     残りの時間は、ESL(英語レッスン)でした。お世話になったBarber先生とも今日でお別れです。
    授業の最後に、生徒からBarber先生へ感謝の気持ちを伝えました。
     全ての授業を終え、生徒はバディとともに帰路につきました。今夜はホストファミリーと過ごす最後の夜となります。生徒の多くがホストファミリーへメッセージカードを書いていて、今日渡すと話していました。
     明日はSt Patrick’s高校に登校後、バディと別れてそのままゴールドコーストへ移動します。ゴールドコーストでは班別行動を予定しています。」

    バスケット作り(1):説明を受けています バスケット作り(2): 生徒はみんな真剣な表情で取り組んでいます

    バスケット作り(3):完成したバスケットです。よくできています。

    ESL (1):短期留学プログラム全体を振り返っての感想を書きました ESL (2): Barber先生へお礼の言葉“We love you!”

    下校の様子: すっかり馴染んでいます

      
    滞在13日目:<8月1日(水)の予定>  
    St Patrick’s高校にバディと一緒に登校
    ゴールドコーストへ移動
    ゴールドコースト(班別行動)  

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(10)

     7月30日(月)の夜に、引率の秋山教諭から滞在11日目の様子についての情報が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア11日目」
     
     「今晩は。
     今日もオーストラリアは良い天気です。今年は例年になく暖かい冬らしく、昼間は半袖でも快適に過ごせるほどです。
     今朝はSt Patrick’s高校の全校集会に参加しました。集会は学校の隣にある教会で行われます。千葉北高校の歓迎集会ということで、千葉北高校の入学式のようにSt Patrick’s高校の生徒たちの間を通って千葉北高校の生徒が入場します。両校代表生徒のスピーチの後、北高生は一人ひとり名前を呼ばれて登壇し、校歌を披露しました。
     集会の後、2限目と3限目を使い日本から持参した浴衣や甚平に着替えてチャイルドケアセンターを訪問しました。チャイルドケアセンターでは、『かえるの歌』とソーラン節を披露し、日本から持参したおもちゃでオーストラリアの子どもたちと一緒に遊びました。
     St Patrick’s高校では、ESLの授業(英語レッスン)のほかに、ドラマのクラスに参加し、体を動かすゲームなどを楽しみました。
    ついにSt Patrick’s高校で過ごすのもあと1日となりました。こちらに来てから、驚くような速さで時が進んでいる感じがします。きっと生徒たちも同じように感じていることだろうと思います。」

    全校集会(1):バディのアテンドで入場です 全校集会(2):代表生徒がスピーチをしました

    全校集会(3): 記念品としてキーリングをSt Patrick’s高校からいただきました チャイルドケアセンター(1):一緒に折り紙をしているところです

    チャイルドケアセンター(2): 手作りのメダルをプレゼントしました チャイルドケアセンター(3):全員で集合写真

    ESL(英語レッスン): 雑誌の中の1ページをクラスに説明しています

      
    滞在12日目:<7月31日(火)の予定>  
    1限 basket作り体験
    2限 basket作り体験  
    3限 basket作り体験
    4限 basket作り体験
    5限 ESL(英語レッスン)  

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(9)

     7月29日(日)の夜に、引率の秋山教諭からオーストラリアのお金についての情報が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリアのお金について」
     
     「今晩は。今回は、オーストラリアのお金についてお伝えします。
     オーストラリアの紙幣は、5ドル・10ドル・20ドル・50ドル・100ドルの5種類あります。紙幣は、プラスチック製で、日本の紙幣よりも丈夫な感じがします。硬貨は、金色のものがドル硬貨で、ゴールドコインと呼ばれています。大きい方が1ドル、小さい方が2ドルです。銀色の硬貨は、5セント・10セント・20セント・50セントの全部で4種類です。1セント硬貨はありませんが、物の物価は1セント単位でつけられています。そのためオーストラリアでは、切り上げや切り下げによって支払い金額が5ドル単位に調整されます。それをラウンド(rounding)といいます。1~2セントは切り捨て、3~7セントは5セント扱い、8~9セントは1ドル扱いになり、『二捨三入』『七捨八入』となるそうです。少しわずらわしいですが、レジなどでは自動でラウンド処理されるので、そこまでは不便には感じません。先週、スーパーへ買い物に行った際のレシートの写真をお送りします。Sub Total(合計):$11.17という印字の下に、Rounding:$-0.02と記載されています。2セント分が切り捨てになります。この時実際に支払ったのは、$11.15でした。
     このように、日常のことを一つとっても、日本との違いを感じました。」

    「オーストラリアのお金」       「スーパーのレシート」
     
    滞在11日目<7月30日(月)の予定>  
    1限 全校歓迎集会
    2限 チャイルドケアセンター訪問
    3限 チャイルドケアセンター訪問  
    4限 dramaクラスに参加  
    5限 ESL(英語レッスン)  

     今日(29日)は、お誘いを受けて、午後からいちご狩りに行ってきました。併設されていたカフェでパンケーキを食べたので、写真をお送りします。顔と同じくらい大きさがあって、これだけで、お腹がいっぱいになってしまいました。
    「フォークの大きさからもパンケーキの大きさがわかりますね。」

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(8)

     7月28日(土)の朝に、引率の秋山教諭から8日目の様子が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア8日目」
     
     「オーストラリア8日目となる昨日(27日)は忙しい1日となりました。
     午前中は、ギンピー市内(学校周辺)でピクチャートレジャーハントです。与えられたお題に沿った写真を撮るために、生徒はお題に書かれたリストとカメラを手にストリートを歩き回りました。
     学校に戻ってからは、オーストラリアの国歌とセントパトリックスの校歌の練習をしました。来週の全校集会でセントパトリックス高校の生徒たちと一緒に歌います。
     その後は、お世話になったバディやセントパトリックス高校の先生方へのThank you card作りです。日本から持ってきた便せんやメッセージカードに、それぞれの思いを綴りました。
     さらに昨日は、現地校の英語の授業にも参加しました。セントパトリックス高校の生徒が英語を、北高生が日本語を互いに教え合いました。
    昨日(27日)のメインイベントは、Thank you partyです。オーストラリアではゲストとして過ごしている北高生も、このパーティーではホストとなります。パーティーを訪れたホストファミリーたちに食事をサーブ(給仕)したり、パフォーマンスをしたりと、ホストファミリーへの感謝を示しました。パフォーマンスの内容は、生徒が企画し、日本で練習や準備を重ねます。今年は、日本に関するクイズ大会とソーラン節の踊りを披露しました。どちらも大変好評で、生徒も達成感を感じていた様子でした。
    パーティーの最後に北高生とバディに修了書が授与され、生徒代表が感謝のスピーチを行いました。その際、吹奏楽部に所属する生徒がBGMとしてフルートで『ハナミズキ』を演奏しました。ハナミズキの花言葉は、‟a return present(返礼)“です。
    最後は、全員で記念撮影をしてパーティーが終了しました。
     昨日は朝から晩までやることが盛りだくさんで本当に長い1日でしたが、生徒は非常によく頑張ったと思います。彼らの姿を見て、私も胸がいっぱいになってしまいました。
    今日と明日は、生徒たちにとってホストファミリーと過ごす最後の週末です。疲れもあるかと思いますが楽しんできてもらいたいです。」
    明日は、ついにThank You Partyです。生徒たちは、日本に関するクイズ大会とソーラン節を披露します。日本で一生懸命に練習をしていたので、うまくいくといいなと思います。」
    「トレジャーハント:リストを手に街中を歩き回りました」 「バディやホストファミリーへThank you cardを書いています。イラストを添えたり、色々と工夫していました」

    「英語の授業:絵やジェスチャーを交えて、日本語と英語の言葉を教えあいました。」 「Thank you partyの様子(1):お客さんに‟Would you like some salada?”などと声をかけます。」

    「Thank you partyの様子(2):Thank you partyでは、毎年チョコレートケーキを食べるそうです。今年はセントパトリックス高校訪問20周年です。」 「Thank you partyの様子(3):Thank you partyでは、鳴子を持ち、ソーラン節を披露しました。」

    「Thank you partyの様子(4):全員に修了書が授与されました。」 「Thank you partyの様子(5):生徒代表スピーチ及びフルートの演奏」

    「Thank you partyの様子(6):バディに花束と手紙を手渡しました。」 「Thank you partyの様子(7):全員で記念撮影」

      
    滞在9日目:<7月28日(土)の予定>  
       終日ホストファミリーと過ごす   
    滞在10日目:<7月29日(日)の予定>  
       終日ホストファミリーと過ごす
     

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(7)

     7月26日(木)の夜に、引率の秋山教諭から7日目の様子が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア7日目」
     
     「今晩は。
     今日(26日)でプログラムもちょうど半分です。生徒は疲れた様子も見せず、元気に過ごしています。
     今日は、KIAH PARKへ行ってきました。セントパトリックス高校からバスで40分ほどの場所にある牧場です。
     KIAH PARKでは、牛の乳しぼりやバター作り、乗馬の体験をしました。まずは牧場の方の説明を聞き、柵の中の練習場で馬との接し方や馬の走らせ方を丁寧に教わりました。初めての乗馬に緊張している様子の生徒たちでしたが、練習場の外に出てしばらくすると、周りの景色を楽しむ余裕も出てきたようでした。
     勾配のある山道を馬に乗って進み、少し開けた場所で休憩です。キャンプファイヤーを囲み、ソーセージを焼いてパンに挟んだり、ダンパーを作って食べました。ダンパーはイーストを使わないパンで、串に巻き付け、直接火にかけて焼き上げます。オーストラリアの開拓時代によく食べられていたそうです。外で食べるご飯はいつもよりおいしく感じて、みんなペロッと食べてしまいました。
    昼食の後は、ブーメラン・投げ縄・ムチ鳴らしに挑戦しました。まずはお手本を見せてもらいましたが、見るのとやるのとでは大違いで、どれも上手くはいきません。ブーメランを遠くに飛ばせたり、ムチが良い音で鳴ったりするたびに歓声が上がりました。
    その後は、再び馬に乗り牧場へ戻りました。生徒たちは、短い時間ではありましたが、1日を一緒に過ごした馬との別れを惜しんでいる様子でした。
    行き帰りのバスの中では、校歌と「カエルの歌」の練習をしました。校歌は来週月曜日の全校集会で、「カエルの歌」は、チャイルドケアセンターで歌う予定です。
    15時に学校に到着し、バディーと一緒に帰宅しました。
    明日は、ついにThank You Partyです。生徒たちは、日本に関するクイズ大会とソーラン節を披露します。日本で一生懸命に練習をしていたので、うまくいくといいなと思います。」
    「milking(乳しぼり)です。おっかなびっくり、といった感じで牛に触れています。」 「乗馬の説明を聞いているところです。」

    「キャンプファイヤーを囲んで一息ついているところです。」 「調理中の様子です。串の先に巻きついているのがダンパーです。」

      「投げ縄の様子です。」 「お手本のようにはいきません。」

      
    滞在8日目:<7月27日(金)の予定>  
       ESL(英語レッスン):Thank You Party準備・全校
       集会リハーサル  
       ギンピー(Gympie)周辺でPicture Treasure Hunt  
       放課後(18:00~20:30) Thank You Party   
    滞在9日目:<7月28日(土)の予定>  
       終日ホストファミリーと過ごす  
    滞在10日目:<7月29日(日)の予定>  
       終日ホストファミリーと過ごす

    *お知らせ*
    お読みいただき、ありがとうございます。編集者が、出張のために次回の更新は、短期留学生が帰国した後の、8月6日(月)以降になります。 申し訳ございません。次回の更新まで、しばらくお待ちください。  

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(6)

     7月25日(水)の夜に、引率の秋山教諭から6日目の様子が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア6日目」
     
     「オーストラリア6日目を終えました。こちらは冬ということを忘れてしまいそうなくらい暖かい(暑い)日々が続いています。セントパトリクス高校の先生によると、オーストラリアの冬も年々暖かくなっているそうです。
     今日は午前中に現地校の体育祭(Sports Carnival)に参加し、午後はアンザックビスケット(Anzac biscuits)というお菓子作りを体験しました。
     体育祭は、校外の運動場で実施されます。赤・緑・黄・紫の4つの色の組に分かれ、種目ごとの得点数で優勝を決めるそうです。円盤投げ・砲丸投げ・走り幅跳び・200m走などの種目があり、北高生もバディと一緒に出場しました。今年の北高生のグループには運動部所属が多く、みんないきいきとしています。競技の間はバディやチームメイトと一緒に過ごしました。
     体育祭を途中で抜けて、午後はESL(英語レッスン)担当のBarber先生からアンザックビスケット作りを教わりました。アンザックビスケットは、オーストラリアに古くからあるオートミールを使ったクッキーのようなお菓子です。たくさん焼き上がったので、ホストファミリーにお土産として持ち帰りました。
     明日は、KIAH PARKへの遠足です。乗馬や乳しぼりを体験してきます。」
    「生徒はチームカラーをもとに 色々な仮装をして参加します。」 「紫チームの北高生です。」

    「Ball gameでは、6人1組でボールをパスし合い、そのタイムを競います。」 「100m走にも出場しました。」

    「英語のレシピを見ながらビスケットを作ります。」 「アンザックビスケット(Anzac biscuits)の完成です。上手に焼けました。」
    ホストファミリーが喜んでくれるといいですね♪

      
    滞在7日目:<7月26日(木)の予定>  
       KIAH PARKへ遠足(服装:私服・長ズボン)  
       乗馬体験、ダンパーとビリーティー、牛の乳しぼり体験  
       昼食は牧場用意

    このページのトップに戻る



  • オーストラリア短期留学現地だより(5)

     7月25日(水)の朝に、引率の秋山教諭から5日目の様子が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア5日目」
     
     「おはようございます。昨日もオーストラリアはいい天気でした。昨日は、オーストラリア動物園へ遠足に行ってきました。
     動物園では、動物のショーを観覧し、園内を散策しました。オーストラリア特有の動物を見られたり、カンガルーやコアラに触れることができたり、生徒それぞれが存分に楽しんだようです。帰りのバスでは、生徒同士ホストファミリーに1日の報告をする練習をしていました。このプログラムも折り返し地点に差し掛かり、自分からコミュニケーションをとろうと努力する姿が見られます。
     今日25日はセントパトリックス高校の体育祭です。北高生は、午前中だけの参加になります。生徒にはこの調子で、残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと思います。」
    「動物園の入口で記念撮影」 「学校から動物園までは “On Charter”貸し切りバスです」

    「クロコダイルショーは迫力満点でした」 「園内での様子(1):みんな写真撮影に夢中」

    「園内での様子(2):コアラに
    触れることもできました。」


    滞在6日目<7月25日(水)の予定>  
    2限 体育祭に参加
    3限~5限ANZAC biscuits作り(家庭科)
          ESL(KIAH PARK遠足準備)   
    滞在7日目:<7月26日(木)の予定>  
       KIAH PARKへ遠足(服装:私服・長ズボン)  
       乗馬体験、ダンパーとビリーティー、牛の乳しぼり体験  
       昼食は牧場用意

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(4)

     7月23日(月)の夜に、引率の秋山教諭から4日目の様子が届きました。

    タイトル:「オーストラリア4日目」
    「こんばんは。オーストラリア4日目を終えました。 少し風邪気味の生徒もいるようですが、概ね順調に進んでいます。
     週末は、ホストファミリーと一緒に出かけた生徒が多かったようです。いちご狩りやバーベキュー、乗馬体験など、色々教えてくれました。ゆっくり話す時間がなかったので、取り急ぎ生徒が週末に書いてきたジャーナル(日刊新聞)の写真と、生徒と共有できた写真をお送りします。
     ジャーナルは、毎日書くことになっています。バディの力を借りたりしながら、一生懸命に取り組んでいます。
     今日は、ESL(英語の授業)に加えて、体育とARTの授業に参加しました。体育は、セントパトリックスの生徒と一緒にソフトボールをして、北高生が大活躍。お互いが、一気に打ち解けた雰囲気になりました。 ARTの時間は、アボリジニの伝統的なアート(Aboriginal dot painting[点描画])を体験しました。
     セントパトリックス高校では、昼食の後、4限と5限の間に、20分のafternoon tea breakの時間があります。それぞれお菓子を食べたり外で遊んだり、自由に過ごしているようです。
     多くの北高生がお弁当とafternoon tea用のお菓子をホストファミリーから持たせてもらっています。お昼(お弁当のメニュー)は、サンドイッチとフルーツが多いようです。
     学校には購買があって、食べ物や飲み物を買うことができます。昼食を始業前に予約することができ、そこを利用する生徒も多いです。
     今日は、school pie(ミートパイ)を買ってみました。
     明日は、Australia zoo(オーストラリア動物園)への遠足です。今週はイベントが盛りだくさんで、忙しい毎日になりそうです。日本と違い放課後の時間がたっぷりあるので、上手く休息をとりながら過ごしたいと思います。」
        週末の写真(マシュマロを焼いているのでしょうか)

           「体育の授業:ソフトボールの様子」

        「ARTの授業:アボリジニの伝統的な点描画体験」

       「セントパトリックス高校の購買とスクールパイ(ミートパイ)」

    「afternoon tea breakの様子:お菓子を食べたり、外で遊んだり」

    「生徒が毎日書いているジャーナル 左:7月21日分 右:7月22日分」


    滞在5日目:<7月23日(火)の予定>
     オーストラリア動物園へ遠足(服装:私服) 
     8:45~17:30

    このページのトップに戻る



  • オーストラリア短期留学現地だより(3)

     7月22日(日)の夜に、引率の秋山教諭から週末の様子が届きました。
     タイトル:「Weekend」
     「夜分遅くにすみません。週末の写真をお送りします。
     土曜日(7/21)は、ギンピーの中心部を散策しました。ギンピーは坂の多い街です。ストリートで、装飾された街路樹を見かけました。Winter Treesというイベントで、St. Patrick’s(セントパトリックス)をはじめ、色々な団体が一本ずつ街路樹を飾り付けています。残念ながら、今年はもう終わっていましたが、夜になるとそれぞれの木がライトアップされて、出店や音楽などを楽しめる日があり、ホストファミリーに連れられて夜店を楽しむ北高生もいるようです。
     日曜日(7/22)は、Sunshine Coast大学のopen dayに行ってきました。日本でいうオープンキャンパスです。各学部の説明やVR体験の他に屋台もあり、多くの人で賑わっていました。広大な敷地の中には、カンガルーが出ることもあるそうです。
     スーパーでは、つい買い物に夢中になってしまいます。量り売りの野菜のために、天井から量りが吊るされていたのに驚きました。色々なものがとにかく大きく、小容量のものを探すのに苦労します。広さは、日本の大きめのスーパーとあまり変わりませんが、売っているものはコストコサイズ、といった感じです。
     こちらの朝晩はとても寒く、吐く息が白くなるほどです。昼間も日陰は肌寒いものの、気温は20℃くらいまであがります。陽の当たる場所は暖かく、パーカーやニット1枚でも過ごしやすいです。
     現在まで生徒からの連絡はありません。それぞれ無事に週末を過ごしていることと思います。」
        「Winter treesというイベント:装飾された街路樹」

                「ギンピーの街並み」

    「Sunshine Coast大学のopen day(日本でいうオープンキャンパス)」

              「スーパーマーケット内の様子」

     <7月23日(月)の予定>
      8:45  バディと教室へ
      9:00~ 1限 英語レッスン
     10:00~ 2限 英語レッスン
     11:00~ ランチ
     11:45~ 3限 英語レッスン
     12:45~ 4限 英語レッスン(遠足準備)
     13:45~ アフタヌーンティー
     14:05~ 5限 英語レッスン(学生スピーチリハーサル)
     15:05  バディと一緒に帰宅  

    このページのトップに戻る


  • オーストラリア短期留学現地だより(2)

     7月21日(金)の朝に、引率の秋山教諭から1日目の様子が届きました。
     
     タイトル:「オーストラリア1日目」
     
     「おはようございます。オーストラリア1日目が終了しました。空港からはバスに乗り、2時間ほどかけてセントパトリックス高校へ。バスではぐっすり眠りこんでしまいました。日本語クラスの生徒からの歓迎を受け、その後バディ(ホストスチューデント)と対面しました。本日は、スクールツアーとドラマ(drama)、ESLのクラスに参加し、ホストファミリーとともに帰路につきました。
     私たち(引率教諭と添乗員)は、アコモデーション近くのレストランで夕食をとりました。すごいボリュームです。
     部屋の裏に、野生のカンガルーが来たので、その写真もお送りします。
     長い一日で少し疲れてしまいましたが、生徒も私たちもともに元気です。」
    移動の様子。日本車ですね。   みんなぐっすりです。

      「ウエルカムセレモニー」     「バディとの対面」

      「バディたちとの交流(1)」   「バディたちとの交流(2)」

     「アフタヌーンティー時にバディと一緒に」  「英語レッスン:ドラマクラス」

     「部屋の外にはカンガルーが」  秋山教諭の夕食です。
    「すごいボリュームです。」

    <7月21日(土)の予定>  
     終日ホストファミリーと過ごす
    <7月22日(日)の予定>
     終日ホストファミリーと過ごす

    このページのトップに戻る
  • オーストラリア短期留学現地だより(1)

     7月20日(金)の日本時間6時18分に、無事にオーストラリアブリスベン空港に到着したと一報が届きました。これからバスで交流校のセントパトリクス高校に向かいます。
       ブリスベン空港にて

     <7月20日(金)の現地校到着後の予定>
     9:00  セントパトリックス高校到着
           ウエルカムセレモニー、ホストスチューデントとの対面
           ランチ、英語レッスン案内
    11:45~ 3限目:スクールツアー
    12:45~ 4限目:英語レッスン
    13:45~ アフタヌーンティー(休憩20分) 
    14:05~ 5限目:英語レッスン
    15:05~ ホストファミリーとの対面、一緒に帰宅


    このページのトップに戻る






スクール・ニュースのトップページへ戻る