進路指導の特色
「3ヶ年一貫進路指導計画」による進路指導の実施
「3ヶ年一貫進路指導計画」は、1人1人の生徒が自分の進路を自分の力で見つけだせるよう、
入学式から卒業式まで一貫して援助していくことを目的としたプランです。「3ヶ年一貫進路指導計画」は、3つの柱から成り立っています。
(1)第一は進路選択・設計の柱です。
本校では1、2年生を対象に年に二度、特別セミナーを行っています。一つは大学の授業体験。全国の有名大学から大学教授の方々を十数名招き、
専門の研究についてお話しいただくので、進学してからどんなことを学ぶのかを実際に体験することができます。もう一つは、職業ガイダンス。
弁護士、医師、新聞記者など各界の最先端で活躍する人たちを講師として招き、仕事の内容、面白さ・難しさ、その職業につくための具体的方法など
について説明していただきます。このような特別セミナーや学年集会・LHRなどを通じて自分の興味・関心のある分野を発掘し、その進路に向けて
実際に進む場合、どういうような適性や能力が求められるのかなど、細かなことまで知ることができるようになっています。
(2)第2の柱は、実力養成です。
みんなが抱いている夢が本当に実現できるよう、全職員がわかりやすい授業・実際的な補習を行っています。そして、力試しの模擬試験も学校で受験できるよう協力します。
(3)第3の柱は、保護者の方々との連携です。
本校はPTA活動が大変盛んです。例えば、夏休みには8つの地区に分かれて地区PTAが開かれます。毎年、10月には研修旅行が行われます。その際には必ずどこかの大学を視察します。
(最近では、明治大学、法政大学、早稲田大学など)。本校では、三者面談の時以外にも保護者の方と教職員が触れあう場がたくさん設けられています。ですから、生徒たちのことについて、
情報交換の機会がたくさんあるわけです。生徒たち、保護者の方、お互いが直接言えないようなこともあるでしょう。しかし、大丈夫です。保護者の方と生徒たちとの間に立って、
職員がその潤滑油となれるよう頑張ります。
自分の夢を実現するためには、保護者の方のバックアップなしにはどうにもならないことがたくさんあるはずです。協力していただけるよう力を尽くします。
学力向上対策の充実
(1)多様なニーズに応える「科・コース」の設定と「教育課程」
(2)教科指導
生徒たちが意欲を持って学べるように、基礎学力の充実に重点をおいた、きめ細かな授業展開をめざしています。
(3)補習講習
平常時の授業補習から受験対策用の補習まで、幅広い要望に合わせて補習が開講されています。
@課外補習・・・・・放課後と早朝に、講座が開講されています。1・2年生は英国数を中心です。
A夏期講習・・・・・各学年の希望者を対象に、7月下旬の8日間で実施されます。
B小論文指導・・・希望者を対象に、国語科や理科・社会科などの先生方中心となって1人1人の生徒に添削指導
をしています。早い生徒は2年生から小論文対策を始めています。
C体育・芸術の実技指導・・・先生方がその学校の試験傾向を研究していますから、1人1人の生徒が希望大学に
合った丁寧な指導を受けられます。
(4)各業者模擬試験が学校で受験可
本校独自のテストの他に、予備校や進学指導業者の模試を学校で受験できます。
@1・2年・・・・・校内課題テスト・実力テスト(計年3回)・S模試(年3回)・K模試(年3回)
A3年・・・・・・・・・K模試(年5回)Su模試(年1回)・その他の校外模試も多数。
B公務員模試・就職模試(2年3回・3年5回)
生徒への豊富な資料・情報の提供
(1)InterNet接続用コンピュータ
閲覧室のコンピュータは、インターネットに常時接続していますので、
見たい大学や短大・専門学校・会社等のホームページにアクセスし、情報を入手することができます。
(2)コピー
閲覧室内の資料は必要に応じてコピーすることができます。
(3)各種ビデオ
大学や専門学校、職業ガイダンス、就職試験などのビデオテープがおよそ250本以上そろっており、
それを閲覧室内で見ることができます。
(4)大学別過去問
各大学の過去問(入試問題集、通称赤本)がおよそ1000冊以上あります。毎年、300冊以上購入・更新
しており、関東以北の国公立、都内の私立大学はほぼ網羅されています。大学毎の問題傾向を知るには最適の
コーナーで、生徒達の利用が最も多いのがこれです。

(5)大学資料
いろいろな大学や短大から提供していただいた履修要項やシラバス(大学生が年度当初に科目登録をするための資料)、
大学新聞などが多数置かれています。大学の今を知る貴重な資料です。

(6)大学案内・受験要項
匝瑳高校に送られてくるすべての大学・短大・専門学校などの学校案内や受験要項が、地区別(大学・短大)、
分野別(専門学校)に収納されています。
(7)参考書類
卒業した先輩が寄付してくれた参考書や問題集があります。実際に使ってみてお勧めのものですから、
とても参考になります。