思考言動ともに表裏なく、何事も慎み深く真剣に行う。正義を愛し善を求めて片時も怠らない。 忠実熱心で物事を行うにあたっては自己の最善を尽くし、終始一貫、公明正大、常に心にやましさを持たない。
強い意志をもって心身を鍛え、しかも勇敢で忍耐強く,あらゆる誘惑にうち勝ち、 どんな苦労にもめげず、何事にもひるまず,力の限り努力を惜しまず、最後まで自分の志を突き通す。
物事にこだわり待たず、しかも礼儀を失わない、言語正し行動に品位を持ち、 さっぱりとした気持ちで友人と交わり,常前途に希望を持って進んでゆく。
言語正しく顔立ちやさしくめによこしまを見ず耳に品泣きを聞かず。服装正しく流行に流されず、 立ち居振るまい優雅に人と争いてはゆずり,物欲を求めず、過失があればただちにあらためる。
本校は、創立80有余年の歴史と伝統を持ち、『至誠・剛健・快活・高雅』の校訓のもと、 地域のリーダーとして活躍できる人材の育成教育を推進しています。
学力の向上を最重要施策とし、二期制及び三学科(普通科・理数科・英語科)の特性を最大限に生かした教育活動を展開し、生徒一人ひとりの進路希望実現を目指します。
(1)進学に重点を置いたカリキュラムの編成
進学実績向上、学力向上のための授業時間の確保に努め、教育課程の見直しと改善を継続的に研究します。
(2)習熟度別授業等の実施
理解度に応じ2年次から数学、英語で習熟度別授業や少人数学習を実施します。
(3)補習授業の充実
生徒の実態に合わせて、計画的に大学進学のための補習授業を行い、学力の伸長を図ります。
(4)外部講師の活用
外部講師を招聘しキャリア教育、大学模擬授業、土曜進学補習、勉強合宿等を行い、生徒の学力向上を図ります。
(5)進路指導の充実
「3カ年一貫進路指導計画」による進路指導を通して、個に応じた適切な進路指導の充実を図ります。
(6)社会のリーダーとしての資質の育成
マナーアップ運動等を通してリーダーとしての資質を育みます。
大正13年2月13日 | 文部省告示を以て、八日市場町に県立中学校設置が認可される。 |
大正13年4月10日 | 八日市場町の千葉県養蚕業試験場の一部を仮校舎に充て,千葉県立匝瑳中学校が開校 |
大正14年3月27日 | 現在地に本校舎完成 |
昭和23年3月31日 | 学制改革により千葉県立匝瑳高等学校と改称、男女共学制実施 |
昭和24年4月1日 | 定時制課程昼間部を設置 |
昭和26年4月1日 | 定時制課程夜間部を設置 |
昭和35年3月31日 | 定時制課程昼間部を廃止 |
昭和46年1月13日 | 特別教室棟(理科棟)落成 |
昭和46年4月1日 | 全日制課程理数科を設置 |
昭和48年3月31日 | 新校舎(生徒棟)及び新食堂が落成 |
昭和49年3月3日 | 第3種公認陸上競技場完成 |
昭和50年3月31日 | 管理棟落成。体育館落成 |
昭和51年3月31日 | 陶芸館落成。弓道遠的場完成 |
昭和54年9月30日 | 格技場落成 |
昭和60年3月31日 | 同窓会館兼合宿所(至誠館)落成 |
平成4年4月1日 | 全日制課程英語科設置 |
平成6年10月18日 | 地域交流施設(西城館)落成 |
平成6年11月26日 | 創立70周年記念式典挙行 |
平成8年11月6日 | 野球場防球ネット三面完成 |
平成12年4月1日 | 八日市場市営弓道場千葉県へ移管 |
平成13年8月31日 | 生徒棟・芸術棟大規模改修 |
平成16年11月13日 | 創立80周年記念式典挙行, 匝陵館(トレーニングルーム)落成,中庭整備 |
平成17年1月31日 | 弓道場新築工事完成 |
平成19年3月25日 | 弓道場増築工事完成 |
平成20年5月1日 | 電子掲示板設置 |
平成20年6月1日 | 生徒棟冷房装置設置 |
平成22年9月1日 | 生徒棟耐震工事完了 |
平成23年9月30日 | 理科棟耐震工事完了 |