沿革
本校設立の趣旨
成田国際空港(2004年4月1日 新東京国際空港から改称)の建設、開港により開発が進んだ。これに伴い富里市の人口は増加し高等学校の新設が強く要望された。 千葉県教育委員会は地域的な適正配置という観点から、この地域に高等学校の新設を決定した。各関係者の協力を得て1986年4月に開校した。
- 昭和60 9 5 「千葉県立高等学校設置条例の一部を改正する条例」案を千葉県教育委員会において可決
- 昭和60 10 16 「千葉県立高等学校設置条例の一部を改正する条例」案を千葉県議会において可決
- 千葉県立富里高等学校(全日制普通科)の開校(昭和61年4月)が決定
- 昭和60 10 17 千葉県立富里高等学校開設準備委員長に高橋浩司、副委員長に中田貴久司、伊藤明文を発令
- 昭和60 10 21 千葉県条例第31号により上記条例を公布
- 昭和60 10 22 千葉県教育委員会告示第7号により千葉県立富里高等学校第1学年生徒募集定員270名と決定
- 昭和60 10 23 開設準備委員として高橋正徳、市原烈己、鈴木博、宇井美樹、小泉浩一、桜井一浩を発令
- 昭和61 2 27,28 昭和61年度入学学力考査を千葉県立成田西高等学校で実施
- 昭和61 3 6 昭和61年度入学許可候補者を成田西高等学校で発表
- 昭和61 3 19 入学許可候補者を成田西高等学校に招集。入学準備の説明会を開催
- 昭和61 3 20 本校舎第一期工事(管理諸室・普通教室・特別教室・体育館)竣工
- 昭和61 4 1 初代校長 高橋浩司、他職員23名発令
- 昭和61 4 11 開校式・入学式挙行(本校体育館)282名入学
- 昭和61 5 10 PTA設立総会
- 昭和62 1 21 本校舎第二期工事(普通教室・特別教室・多目的ホール)竣工
- 昭和62 10 23 千葉県教育委員会告示により昭和63年度第1学年生徒募集定員376名と決定
- 昭和63 3 15 本校第三期工事(普通教室・特別教室)竣工
- 昭和63 4 1 第二代校長 神尾武則発令
- 平成 3 4 1 第三代校長 生駒光男発令
- 平成 4 11 20 千葉県教育委員会告示により平成5年度第1学年生徒募集定員352名と決定
- 平成 5 12 22 千葉県教育委員会告示により平成6年度第1学年生徒募集定員336名と決定
- 平成 6 3 25 LL装置一式設置
- 平成 6 10 21 千葉県教育委員会告示により平成7年度第1学年生徒募集定員320名と決定
- 平成 7 10 17 千葉県教育委員会告示により平成8年度第1学年生徒募集定員280名と決定
- 平成 8 4 1 第四代校長 大島 赳発令
- 平成 8 10 6 創立十周年記念式典挙行
- 平成 8 10 15 千葉県教育委員会告示により平成9年度第1学年生徒募集定員320名と決定
- 平成10 4 1 第五代校長 古市正夫発令
- 平成12 4 1 第六代校長 飯森武男発令
- 平成12 10 17 千葉県教育委員会告示により平成13年度第1学年生徒募集定員280名と決定
- 平成15 4 1 第七代校長 林 和男発令
- 平成17 10 31 千葉県教育委員会告示により平成18年度第1学年生徒募集定員240名と決定
- 平成18 4 1 第八代校長 井橋茂樹発令
- 平成18 10 14 創立二十周年記念式典挙行
- 平成20 3 3 野球場防球ネット改修
- 平成20 4 1 第九代校長 山本一雄発令
- 平成20 4 1 冷房設備設置
- 平成21 10 30 千葉県教育委員会告示により平成22年度第1学年生徒募集定員280名と決定
- 平成22 3 24 テニスコート改修
- 平成22 10 30 千葉県教育委員会告示により平成23年度第1学年生徒募集定員240名と決定
- 平成23 4 1 第十代校長 濱井清之発令
- 平成26 4 1 第十一代校長 斉田秀一発令
- 平成28 4 1 第十二代校長 櫛引恒年発令
- 平成30 4 1 第十三代校長 新村浩章発令