学校Q&A

  1 松戸秋山高等学校との統合について 学校の全景写真

   Q1 統合はいつ行われ,どんな学校ができるのですか?

   Q2 統合はどのように行われるのですか?

   Q3 統合校の校舎はどこになりますか?

   Q4 統合校の校名はどうなるのですか?

   Q5 統合校の制服はどうなりますか?

   Q6 松戸矢切高等学校の福祉教養科はどうなるのですか?

   Q7 学校行事や部活動はどうなりますか?

  2 松戸矢切高校あれこれ

   Q8 松戸矢切高校はどのような雰囲気ですか?

   Q9 松戸矢切高等学校の授業はどのようなものですか?

   Q10 松戸矢切高校の校則は厳しいのですか?

   Q11 松戸矢切高校では,生徒の不安や悩みに対してどのように対応していますか?

   Q12 松戸矢切高校の進路指導には,どんな特徴がありますか?

   Q13 松戸矢切高等学校の特色ある入学者選抜について教えてください。

   Q14 松戸矢切高等学校の学力試験等よる入学者選抜について教えてください。

  3 福祉教養科について

   Q15 介護福祉士とはどんな職業ですか?

   Q16 体験的な学習について,具体的に教えてください。

   Q17 福祉教養科の施設・設備はどのようになっていますか?

   Q18 統合で福祉教養科はどうなるのですか?


   1 松戸秋山高等学校との統合について 体育祭の応援写真

A1 統合はいつ行われ,どんな学校ができるのですか

 平成23年度の4月です。松戸矢切高等学校は松戸秋山高校と統合し「新しい学校」になります。設置する学科は,普通科と「福祉に関する学科」です。基礎的・基本的な学力の充実等を図るとともに,資格取得にも積極的に取り組む学校を目指します。詳しくは,学校案内にある<目指す学校像>をご覧ください。

A2 統合はどのように行われるのですか?

 平成23年度の4月から松戸秋山高校と松戸矢切高校,両校の新2・3年生が統合した学校で一緒に学習することになります。したがって,平成21年度(来年度)の両校の入学生が3年生に進級するときには「新しい学校」で学ぶことになり,統合校の第1期卒業生となります。

A3 統合校の校舎はどこになりますか?

 現在の松戸秋山高等学校の校舎を使用することになります。平成21年度の本校入学生は1・2年の時には松戸矢切高校の校舎へ通学し,3年の時には統合校の校舎となる今の松戸秋山高校の校舎へ通学します。

A4 統合校の校名はどうなるのですか?

 校名は,未定です。来年度からアンケート調査なども含め,地域や保護者の方々から公募し,案をまとめていきます。平成22年度(統合)に正式決定となります。

A5 統合校の制服はどうなりますか?

 統合校の新制服は,近隣の中学生や先生方の意見を広く聞きながら,学校案内にある写真のとおり決定しました。平成21年度(来年度)の入学生から両校で,この同じ制服を着用することになります。

A6 松戸矢切高等学校の福祉教養科はどうなるのですか?

 統合校でも「福祉に関する学科」として存続し,専門学科として全県から生徒を募集します。現在,福祉教養科の生徒は定められた課程を修了すると2年終了時に「介護員(ホームヘルパー)養成研修2級課程の修了証明書」が取得でき,さらに卒業時には国家資格である「介護福祉士」の受験資格を取得できます。統合後も同様の資格が取得できるよう,さらに教育課程や施設・設備を充実させていきます。

A7 学校行事や部活動はどうなりますか?

 平成21年度の入学生が3年生になった時には「新しい学校」の生徒となるので,両校で協議し,できるだけ早い時期に公表する予定です。

 ページの先頭へ     学校ホームページのトップへ


   2 松戸矢切高校あれこれ 体育祭のリレー写真

A8 松戸矢切高校はどのような雰囲気ですか?

 落ち着いた雰囲気で,多くの生徒が明るい学校生活を送っています。生徒同士や先生方にも挨拶をする生徒が多く,さわやかな感じがします。部活動にも積極的に取り組む事ができ,活気に満ちています。

A9 松戸矢切高等学校の授業はどのようなものですか?

 高校の授業は,中学校までに学んだ基礎の上に行われます。当然中学校より高度な内容になります。家庭での学習がたいへん大切になります。また,本校では少人数授業やチームティーチングを取り入れ,習熟度に対応した基礎基本を重視した授業を展開しています。

A10 松戸矢切高校の校則は厳しいのですか?

 生活面の指導については,周辺の学校に比べると厳しいと言われます。しかし,社会や集団の中では規則やマナーがあるのは当然です。生徒一人一人が規範意識を持ち,基本的生活習慣を確立して立派な社会人として巣立っていけるよう,先生方も指導・助言を行っています。

A11 松戸矢切高校では,生徒の不安や悩みに対してどのように対応していますか?

 高校生の時期は,特に不安や悩みが多い時期です。本校では,日常的に各学年に教育相談やセクハラ相談担当の先生がいて,気軽に相談できる体制が整っています。また,スクールカウンセラーの先生が週に1日来校して,放課後まで相談することもできます。

A12 松戸矢切高校の進路指導には,どんな特徴がありますか?

 本校の生徒は進学や就職において幅広い分野で進路を希望しています。したがって,LHRや総合的な学習の時間を利用して,計画的・系統的かつ個に応じたきめ細かな進路指導を行っています。例えば,各学年での進路ガイダンス,2年時の希望進路別学校・会社見学等工夫した指導を行っています。また,ネットや映像も活用し,大学短大・専門学校・就職の進路情報を的確に取得できる体制も整えています。

A13 松戸矢切高等学校の特色ある入学者選抜について教えてください。

 普通科・福祉教養科とも定員の50%を募集します。検査は面接と作文です。志願要件は次の通りです。

【志願要件:普通科】基本的生活習慣を身につけており,将来の進路実現に前向きに取り組める者で,次のア,イまたはウのいずれかの要件を具備するもの。
 ア 学習成績が良好で,中学校生活全般にわたり特に積極的な取り組みを行った者で,将来の進路目標を具体的に持っていること。
 イ 部活動に積極的に取り組んだ者で,優れた実績または素質を有し,入学後も継続して活動する強い意志があること。
 ウ 生徒会活動,委員会活動。ボランティア活動に意欲的に取り組んだ者で,入学後も継続して活動する強い意志があること。

【志願要件:福祉教養科】学習成績が優秀で,基本的生活習慣を身につけている者で,次のア,イ及びウのすべての要件を具備するもの。
 ア 福祉に対する興味・関心が高いこと。
 イ 入学後の学習及びボランティア活動等に意欲的に取り組む強い意志があること。
 ウ 福祉関連分野への進路希望が強く,介護 福祉士の国家試験取得への意志が高いこと。

A14 松戸矢切高等学校の学力試験等よる入学者選抜について教えてください。

 2日目の検査は面接を行います。合否には学力検査の得点が重要なのはもちろんですが,調査書や面接の内容などもあわせて総合的に判定します。また,特色ある入学者選抜で不合格になっていることは学力試験等による選抜には全く関係ありません。最後まであきらめず,受検してください。

 ページの先頭へ     学校ホームページのトップへ



   3 福祉教養科について

A15 介護福祉士とはどんな職業ですか?

 日常生活を送る上で,支障がある高齢者や障害者の方たちを,専門的な知識と技術に基づいて介護したり,その家族や関係者に対して,介護技術指導等の援助・支援を行う専門職で,国家資格の一つです。
 急速な高齢化社会に対応するため,この介護福祉士の質の向上と人材確保は,現在我が国にとって国家的な重要課題となっています。今後ますます注目を浴びる専門職であり,これからの地域社会を支える上で欠くことのできない職業といえます。

A16 体験的な学習について,具体的に教えてください。

 卒業後すぐに介護のスタッフとして働くことができる実践力を養うことを目的として,次のような施設での介護実習や家庭への訪問実習等を1年次から段階的・系統的に行っています。
[1年次]☆福祉施設(高齢者・障害者)見学実習(5日間)
[2年次]☆訪問介護同行訪問(2日間)
     ☆福祉施設(高齢者・障害者)見学実習(7日間)
     ☆特別養護老人ホーム実習(15日間)
[3年次]☆特別養護老人ホーム実習(15日間×2)

A17 福祉教養科の施設・設備はどのようになっていますか?

 様々な介護の場面を想定した実習ができるよう「介護実習室」が設置されています。この実習室には,介護用ベッド,寝たままで入浴介助ができる特殊浴槽や車いすで入ることができるトイレなどを備えています。
 そのほか,地域との交流活動や実習報告会等の様々な活動に利用されるセミナーハウスや多目的教室が完備され,充実した教育活動ができる環境が整っています。

A18 統合で福祉教養科はどうなるのですか?

 統合校でも「福祉に関する学科」として存続し,専門学科として全県から生徒を募集します。現在,福祉教養科の生徒は定められた課程を終了すると,2年次終了時に「介護員(ホームヘルパー)養成研修2級課程の修了証明書」が授与され,更に卒業時には国家資格である「介護福祉士」の国家試験受験資格が取得できます。統合後も同様の資格が取得できるように,さらに教育課程や施設・設備を充実させていきます。

 ページの先頭へ     学校ホームページのトップへ

このサイトの最終更新日:平成21年9月1日