![]() |
千葉県立松戸矢切高等学校 Chiba Prefecture Matsudoyakiri Public High School |
Mobile サイトマップ |
トップ > 入学の案内 > 福祉教養科紹介 |
トップ | 校長より | 学校要覧 | 活動の記録 | お知らせ | 入学の案内 | 統合に向け |
入学者選抜 学校説明会 スクールガイド2010 一校1キラ! 福祉教養科紹介 学校Q&A |
福祉教養科紹介
三つの柱「授業,体験的な学習,自主的な活動」により,
JRCの理念である「自ら気付き,考え,行動する力」を育み,
福祉に携わることのできる人材を育成しています。
トップ>入学の案内>学校Q&A より,「福祉教養科」に関するQ&Aだけを選んで掲載します。
日常生活を送る上で,支障がある高齢者や障害者の方たちを,専門的な知識と技術に基づいて介護したり,その家族や関係者に対して,介護技術指導等の援助・支援を行う専門職で,国家資格の一つです。
急速な高齢化社会に対応するため,この介護福祉士の質の向上と人材確保は,現在我が国にとって国家的な重要課題となっています。今後ますます注目を浴びる専門職であり,これからの地域社会を支える上で欠くことのできない職業といえます。
卒業後すぐに介護のスタッフとして働くことができる実践力を養うことを目的として,次のような施設での介護実習や家庭への訪問実習等を1年次から段階的・系統的に行っています。
[1年次]☆福祉施設(高齢者・障害者)見学実習(5日間)
[2年次]☆訪問介護同行訪問(2日間)
☆福祉施設(高齢者・障害者)見学実習(7日間)
☆特別養護老人ホーム実習(15日間)
[3年次]☆特別養護老人ホーム実習(15日間×2)
様々な介護の場面を想定した実習ができるよう「介護実習室」が設置されています。この実習室には,介護用ベッド,寝たままで入浴介助ができる特殊浴槽や車いすで入ることができるトイレなどを備えています。
そのほか,地域との交流活動や実習報告会等の様々な活動に利用されるセミナーハウスや多目的教室が完備され,充実した教育活動ができる環境が整っています。
統合校でも「福祉に関する学科」として存続し,専門学科として全県から生徒を募集します。現在,福祉教養科の生徒は定められた課程を終了すると,2年次終了時に「介護員(ホームヘルパー)養成研修2級課程の修了証明書」が授与され,更に卒業時には国家資格である「介護福祉士」の国家試験受験資格が取得できます。統合後も同様の資格が取得できるように,さらに教育課程や施設・設備を充実させていきます。