教育課程

1  平成21年度入学生用(現1年生)     A 普通科   B 福祉教養科    ← 来年度の入学生もこの教育課程です。

2  平成20年度入学生用(現2年生)     A 普通科   B 福祉教養科

3  平成19年度入学生用(現3年生)     A 普通科   B 福祉教養科


1_A  平成21年度入学生用(現1年生)  普通科 ※福祉系・教養系,文理系の文,文理系の理

教科 科目 標準
単位数
1年 2年 3年 単位数合計
文系 理系 科目 教科
国語 国語表現T 0〜2 11〜16
国語表現U
国語総合
現代文
古典 0〜3
古典講読
地理歴史 世界史A 7〜10
世界史B
日本史A 0〜3
日本史B
地理A
地理B
公民 現代社会
倫理
政治・経済
数学 数学基礎 10〜16
数学T
数学U
数学V 0〜4
数学A
数学B 0〜2
数学C
理科 理科基礎 11〜13
理科総合A
理科総合B
物理T □(3) □(3) 0〜3
物理U ■(2) 0〜2
化学T
化学U ■(2) 0〜2
生物T
生物U ■(2) 0〜2
地学T □(3) □(3) 0〜3
地学U ■(2) 0〜2
保健体育 体育 7〜8 10〜12
保健
生涯体育 △(2) ▲(2) 0〜2
芸術 音楽T ○(2) 0〜2 4〜6
音楽U ●(2) 0〜2
音楽V △(2) ▲(2) 0〜2
美術T ○(2) 0〜2
美術U ●(2) 0〜2
美術V △(2) ▲(2) 0〜2
書道T ○(2) 0〜2
書道U ●(2) 0〜2
書道V △(2) ▲(2) 0〜2
外国語 オーラルコミュニケーションT △(2) ▲(2) 0〜2 12〜14
オーラルコミュニケーションU
英語T
英語U
リーディング
ライティング
家庭 家庭基礎
家庭総合
情報 情報A 2〜4
IT活用 △(2) ▲(2) 0〜2
家庭 服飾手芸 △(2) ▲(2) 0〜2 0〜2
フードデザイン △(2) ▲(2) 0〜2
福祉 社会福祉基礎 △(2) ▲(2) 0〜2 0〜2
総合的な学習の時間 3〜6
特別活動 LHR
合計 30 30 30 30

備考

  1. □は,1科目を選択する。
    ■は,化学,生物又は3年次に履修する□と同じ科目から1科目選択する。
  2. 3年次文系選択社は,△から1科目選択する。
    3年次理系選択社は,▲から1科目選択する。
  3. ●の芸術Uは,1年次と同じ○の科目を選択する。
  4. 芸術Vを選択する場合は,1〜2年次と同じ科目を選択する。
  5. 以下の各教科:科目は,学校設定科目である。
    • 保健体育:生涯体育
    • 情報:IT活用
  6. 以下の各教科:科目は,専門科目である。
    • 家庭:服飾手芸,フードデザイン
    • 福祉:社会福祉基礎


1_B  平成21年度入学生用(現1年生)  福祉教養科

教科 科目 標準
単位数
1年 2年 3年 単位数合計
科目 教科
国語 国語総合
現代文
地理歴史 世界史A
地理A
公民 ■現代社会
数学 数学T
理科 理科基礎
生物T
保健体育 体育 7〜8
保健
芸術 音楽T □(2) 0〜2
音楽U
工芸T □(2) 0〜2
工芸U
書道T □(2) 0〜2
書道U
外国語 英語T
英語U
家庭 ■家庭基礎
福祉 ●社会福祉基礎 50
●介護福祉基礎
●コミュニケーション技術
●生活支援技術
●介護過程
●介護総合演習
●介護実習 13 13
●こころとからだの理解
福祉情報活用
特別活動 LHR
合計 31 32 33

備考

  1. □は,1科目を選択する。
  2. ■は,福祉の選択科目(4単位以上)を兼ねる。
  3. ■及び●は,介護福祉士国家試験受験に必要な科目である。
  4. 以下の各教科:科目は,専門科目である。
    社会福祉基礎,介護福祉基礎,コミュニケーション技術,生活支援技術,介護過程,介護総合演習,介護実習,こころとからだの理解
  5. 補足事項
    • 「介護実習」は,教育課程表にのみ記載されるものである。
    • 「保健」は,「こころとからだの理解」で代替する。
    • 「情報」は「福祉情報活用」で代替する。
    • 「総合的な学習の時間」は,「介護総合演習」で代替する。


2_A  平成20年度入学生用(現2年生)  普通科 ※福祉系・教養系,文理系の文,文理系の理

教科 科目 標準
単位数
1年 2年 3年 単位数合計
福祉・教養 文理の文 文理の理 科目 教科
国語 国語表現T     15〜19
国語表現U    
国語総合    
現代文
古典  
古典講読   ●(2) A■(2) 0〜2
地理歴史 世界史B     6〜8
日本史A ▲(2) 0〜2
日本史B     ▲(4) ▲(4) 0〜4
地理A ▲(2) 0〜2
地理B     ▲(4) ▲(4) 0〜4
公民 現代社会     5〜7
倫理   ●(2) A■(2) 0〜2
政治・経済    
数学 数学T 8〜18
数学U
数学V
数学A ●(2) A■(2) A■(2) 0〜2
数学B
数学C A■(2) 0〜2
理科 理科総合B     6〜14
物理T   △(3)   ▲(4) 0〜3
物理U B■(2) 0〜2
化学T   △(3)   ▲(4) 0〜3
化学U B■(2) 0〜2
生物T   △(3)   0〜3
生物U B■(2) 0〜2
地学T   △(3)   0〜3
地学U B■(2) 0〜2
環境科学     A■(2) A■(2) A■(2) 0〜2
保健体育 体育 7〜8 11〜15
保健  
生涯体育   ●(2) A■(2) A■(2) A■(2) 0〜4
芸術 音楽T ▽(2)   B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2 4〜8
音楽U   ▼(2)   0〜2
音楽V     C■(2) 0〜2
工芸T ▽(2)   B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
工芸U   ▼(2)   0〜2
工芸V     C■(2) 0〜2
書道T ▽(2)   B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
書道U   ▼(2)   0〜2
書道V     C■(2) 0〜2
外国語 オーラルコミュニケーションT     13〜17
英語T ●(2)   4〜6
英語U   A■(2) A■(2) A■(2) 4〜6
ライティング    
家庭 家庭総合 C■(2) 4〜6 4〜8
被服製作基礎     C■(2) 0〜2
調理基礎     B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
情報 情報A     2〜4
情報活用     BC■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
家庭 発達と保育 2〜6     B■(2) 0〜2 0〜2
福祉 社会福祉基礎   ●(2) AB■(2) 0〜2 0〜2
総合的な学習の時間 3〜6
特別活動 LHR
合計 30 30 30 30 30 90

備考

  1. ▲,△,▽,▼ は,それぞれ同一教科内から1科目ずつ選択する。
    ただし,2年次の芸術は1年次にTを選択した科目とする。
  2. ●は,複数教科内から1科目を選択する。
  3. 3年次の「物理T」,「化学T」は,2年次と同一科目を選択することはできない。
  4. ■は,A,B,Cから1科目ずつ選択する。
    • 選択Aの「古典講読」,「倫理」,「社会福祉基礎」,「数学A」は,2年次と同一科目を選択することはできない。また「数学C」を選択する場合は,2年次に「数学A」を選択していなければならない。
    • 選択Bの芸術Tを選択する場合は,1年次と同一科目を選択することはできない。また「物理U」,「化学U」,「生物U」,「地学U」を選択する場合は,2年次と同じ科目を選択する。
    • 選択Cの芸術Vを選択する場合は,1,2年次と同一科目を選択する。
    • 選択A,Bの「社会福祉基礎」,選択B,Cの「情報活用」は,同一科目を選択することはできない。
  5. 以下の各教科:科目は,学校設定科目である。
    • 理科:環境科学
    • 保健体育:生涯体育
    • 家庭:被服製作基礎,調理基礎
    • 情報:情報活用
  6. 以下の各教科:科目は,専門科目である。
    • 家庭:発達と保育
    • 福祉:社会福祉基礎


2_B  平成20年度入学生用(現2年生)  福祉教養科

教科 科目 標準
単位数
1年 2年 3年 単位数合計
科目 教科
国語 国語総合    
現代文  
地理歴史 世界史A    
日本史A    
公民 現代社会    
数学 数学T    
理科 理科総合A    
生物T    
保健体育 体育 7〜8
保健    
芸術 音楽T ▲(2)     0〜2
音楽U   ▼(2)   0〜2
工芸T ▲(2)     0〜2
工芸U   ▼(2)   0〜2
書道T ▲(2)     0〜2
書道U   ▼(2)   0〜2
外国語 オーラルコミュニケーションT     10
英語T    
英語U  
家庭 家庭総合  
情報 情報A          
家庭 フードデザイン 2〜6    
看護 看護基礎医学 2〜10  
成人・老人看護 2〜8    
福祉 社会福祉基礎 2〜6     29
社会福祉制度 2〜4    
社会福祉援助技術 2〜6  
基礎介護 2〜6  
社会福祉実習 2〜10  
社会福祉演習 2〜6    
福祉情報処理 2〜4    
特別活動 LHR
合計 30 30 30 90

備考

  1. ▲,▼ は,それぞれ同一教科内から1科目ずつ選択する。
    ただし,2年次の芸術は1年次にTを選択した科目とする。
  2. 以下の各教科:科目は,専門科目である。
    • 家庭:フードデザイン
    • 看護:看護基礎医学,成人・老人看護
    • 福祉:社会福祉基礎,社会福祉制度,社会福祉援助技術,基礎介護,社会福祉実習,社会福祉演習,福祉情報処理
  3. 補足事項
    • 「情報」は,「福祉情報処理」で代替する。
    • 「総合的な学習の時間」は,「社会福祉演習」で代替する。


3_A  平成19年度入学生用(現3年生)  普通科 ※福祉系・教養系,文理系の文,文理系の理

教科 科目 標準
単位数
1年 2年 3年 単位数合計
福祉・教養 文理の文 文理の理 科目 教科
国語 国語表現T     15〜19
国語表現U    
国語総合    
現代文
古典  
古典講読   ●(2) A■(2) 0〜2
地理歴史 世界史B     6〜8
日本史A ▲(2) 0〜2
日本史B     ▲(4) ▲(4) 0〜4
地理A ▲(2) 0〜2
地理B     ▲(4) ▲(4) 0〜4
公民 現代社会     5〜7
倫理   A■(2) 0〜2
政治・経済    
数学 数学T 8〜18
数学U
数学V
数学A ●(2) A■(2) A■(2) 0〜2
数学B
数学C A■(2) 0〜2
理科 理科総合B     6〜14
物理T   △(3)   ▲(4) 0〜3
物理U B■(2) 0〜2
化学T   △(3)   ▲(4) 0〜3
化学U B■(2) 0〜2
生物T   △(3)   0〜3
生物U B■(2) 0〜2
地学T   △(3)   0〜3
地学U B■(2) 0〜2
環境科学     A■(2) A■(2) A■(2) 0〜2
保健体育 体育 7〜8 11〜15
保健  
生涯体育   ●(2) A■(2) A■(2) A■(2) 0〜4
芸術 音楽T ▽(2)   B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2 4〜8
音楽U   ▼(2)   0〜2
音楽V     C■(2) 0〜2
工芸T ▽(2)   B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
工芸U   ▼(2)   0〜2
工芸V     C■(2) 0〜2
書道T ▽(2)   B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
書道U   ▼(2)   0〜2
書道V     C■(2) 0〜2
外国語 オーラルコミュニケーションT     13〜17
英語T ●(2)   4〜6
英語U   A■(2) A■(2) A■(2) 4〜6
ライティング    
家庭 家庭総合 C■(2) 4〜6 4〜8
被服製作基礎     C■(2) 0〜2
調理基礎     B■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
情報 情報A     2〜4
情報活用     BC■(2) B■(2) B■(2) 0〜2
家庭 発達と保育 2〜6     B■(2) 0〜2 0〜2
福祉 社会福祉基礎   ●(2) AB■(2) 0〜2 0〜2
産業社会 産業社会と人間 ●(2) 0〜2 0〜2
総合的な学習の時間 3〜6
特別活動 LHR
合計 30 30 30 30 30 90

備考

  1. ▲,△,▽,▼ は,それぞれ同一教科内から1科目ずつ選択する。
    ただし,2年次の芸術は1年次にTを選択した科目とする。
  2. ●は,複数教科内から1科目を選択する。
  3. 3年次の「物理T」,「化学T」は,2年次と同一科目を選択することはできない。
  4. ■は,A,B,Cから1科目ずつ選択する。
    • 選択Aの「古典講読」,「社会福祉基礎」,「数学A」は,2年次と同一科目を選択することはできない。また「数学C」を選択する場合は,2年次に「数学A」を選択していなければならない。
    • 選択Bの芸術Tを選択する場合は,1年次と同一科目を選択することはできない。また「物理U」,「化学U」,「生物U」,「地学U」を選択する場合は,2年次と同じ科目を選択する。
    • 選択Cの芸術Vを選択する場合は,1,2年次と同一科目を選択する。
    • 選択A,Bの「社会福祉基礎」,選択B,Cの「情報活用」は,同一科目を選択することはできない。
  5. 以下の各教科:科目は,学校設定科目である。
    • 理科:環境科学
    • 保健体育:生涯体育
    • 家庭:被服製作基礎,調理基礎
    • 情報:情報活用
    • 産業社会:産業社会と人間
  6. 以下の各教科:科目は,専門科目である。
    • 家庭:発達と保育
    • 福祉:社会福祉基礎


3_B  平成19年度入学生用(現3年生)  福祉教養科

教科 科目 標準
単位数
1年 2年 3年 単位数合計
科目 教科
国語 国語総合    
現代文  
地理歴史 世界史A    
日本史A    
公民 現代社会    
数学 数学T    
理科 理科総合A    
生物T    
保健体育 体育 7〜8
保健    
芸術 音楽T ▲(2)     0〜2
音楽U   ▼(2)   0〜2
工芸T ▲(2)     0〜2
工芸U   ▼(2)   0〜2
書道T ▲(2)     0〜2
書道U   ▼(2)   0〜2
外国語 オーラルコミュニケーションT     10
英語T    
英語U  
家庭 家庭総合  
情報 情報A          
家庭 フードデザイン 2〜6    
看護 看護基礎医学 2〜10  
成人・老人看護 2〜8    
福祉 社会福祉基礎 2〜6     29
社会福祉制度 2〜4    
社会福祉援助技術 2〜6  
基礎介護 2〜6  
社会福祉実習 2〜10  
社会福祉演習 2〜6    
福祉情報処理 2〜4    
特別活動 LHR
合計 30 30 30 90

備考

  1. ▲,▼ は,それぞれ同一教科内から1科目ずつ選択する。
    ただし,2年次の芸術は1年次にTを選択した科目とする。
  2. 以下の各教科:科目は,専門科目である。
    • 家庭:フードデザイン
    • 看護:看護基礎医学,成人・老人看護
    • 福祉:社会福祉基礎,社会福祉制度,社会福祉援助技術,基礎介護,社会福祉実習,社会福祉演習,福祉情報処理
  3. 補足事項
    • 「情報」は,「福祉情報処理」で代替する。
    • 「総合的な学習の時間」は,「社会福祉演習」で代替する。
このサイトの最終更新日:平成21年9月1日