わかる授業・学習
3年間で学ぶこと
教育課程表
表の横軸は、一週間に行われる授業時間数を表しています。
番号 | 選択科目の説明 | |
---|---|---|
(1) | 1年の芸術Ⅰは音楽Ⅰ、美術Ⅰ、書道Ⅰの中から1科目選択。 | |
(2) | 2年の理科は物理基礎、地学基礎の中から1科目選択。 | |
(3) | 2年の自由選択(1)は、数学B、音楽Ⅱ、美術Ⅱ、書道Ⅱ、英語総合、社会と情報、服飾手芸の中から1科目選択。 ※ただし、芸術を選択する場合は、1年で選択した科目を継続して履修する。 | |
(4) | 3年文系の地歴・理科選択は、日本史B、物理、化学、生物、地学の中から1科目選択。 ※ただし、物理、地学は2年で基礎を履修した場合のみ選択できる。 | |
(5) | 3年文系の自由選択(2)は、次の選択科目群より2科目選択。
| |
(6) | 3年理系の数学選択は、以下の(A)(B)よりどちらか1つを選択。 (A)「数学Ⅲのみを5時間」 (B)「数学研究3時間+自由選択(2)を2時間」 (B)の中の自由選択(2)については、自由選択(2)の選択科目群より数学B、数学研究、音楽Ⅲ、美術Ⅲ、書道Ⅲを除く12科目の中から1科目選択。 ※ただし、2年で物理基礎、地学基礎を履修した者は、3年で同じ科目を選択できない。 | |
(7) | 3年理系の理科選択は、物理、化学、生物、地学の中から2科目選択。 ※ただし、物理、地学は2年で基礎を履修した場合のみ選択できる。 |
ひとりひとりのニーズにあわせて
教育課程の特徴
本校では多様な選択科目を準備して、できるだけ少人数で授業を行える体制をとっており、みなさん一人一人の興味や関心を深めることができるようになっています。
1年生 | 芸術のみ音楽、美術、書道の中から1つ選択して学習しますが、それ以外の教科については、基礎力をつける目的で、同じ教科、科目を学習します。 |
---|---|
2年生 | 理科において物理基礎、地学基礎の中から1つ選択できるほか、自由選択において数学Bや英語総合を選択し、早い段階から進学に備えることもできます。 |
3年生 | 本校では個々の進路希望や興味・関心に合わせて3学年から文系・理系に分かれます。理系の数学では1学級を半分に分け、習熟度別の授業を展開します。文系では合計17の選択科目から自由に4単位(2科目)選択することができます。「国語表現」の小論文添削や「英語研究」の少人数制授業を選択して入試に備えたり、より実践的な「フードデザイン」や「社会と情報」などを選択して将来の生活に備ることもできます。本校敷地内に現存する里山生態園を利用した「湿地に学ぶ」というユニークな授業もあります。なお、履修希望者が少ない場合、開講しないことがあります。 |
総合的な学習の時間
「自己の在り方、生き方、進路」
自分の興味、関心、適性を探り、地域社会との関わりの中で情報を収集しながら自己を高め、 将来像を設計し、最終的には自分で納得できる進路を決定することを目指すようプログラムが組 まれています。
具体的には、職業・学部学科の研究、自分史の作成、上級学校の調査・見学、卒業生の体験談、 小論文の書き方指導、各種資格取得の支援などが計画されています。
実力練成と弱点克服
進学課外と補習授業
勉強が遅れてしまった生徒に対し、各教科で補習授業を行っています。2・3年生向けには、進学課外授業として平日の放課後や夏休みに受験向けの実力養成講座を開いています。また、教科研究室を訪れて、授業や日ごろの学習でわからないところを質問したり、勉強方法などを相談することができます。
定期考査と各種テスト
日頃のがんばりをチェック~将来へ向けて
学校での成績の主な資料となる定期考査が年間5回行われます。その他、学校全体で取り組む 小テスト(英単語テスト、漢字テスト)が年間各6回予定され、基礎力を高める効果を上げてい ます。年度当初には全学年でスタディーサポートなどを行い、これからの1年間の学習計画を立 てる資料とします。さらに1・2年生には2学期にもスタディーサポート、3学期には実力テス トが計画され、3年生にはそれぞれの進路希望に見合った模擬試験が設定されています。
タイムテーブルと時間割
SHR | 8:35~ 8:40 |
---|---|
1限 | 8:50~ 9:40 |
2限 | 9:50~10:40 |
3限 | 10:50~11:40 |
4限 | 11:50~12:40 |
昼休み | 12:40~13:20 |
5限 | 13:25~14:15 |
6限 | 14:25~15:15 |
SHR | 15:20~15:25 |
清掃 | 15:30~15:45 |
一般生徒下校完了:16:45 部活動生徒下校完了:(4月~10月)18:30 (11月~3月)18:00 |
1年生の時間割の例です。
時限 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 数学Ⅰ | 体育 | 数学A | 生物基礎 | 家庭基礎 |
2 | 地理A | C英語Ⅰ | 化学基礎 | 体育 | C英語Ⅰ |
3 | 生物基礎 | 数学Ⅰ | 英語表現Ⅰ | C英語Ⅰ | 化学基礎 |
4 | 英語表現Ⅰ | 保健 | 国語総合 | 数学A | 国語総合 |
昼休み | |||||
5 | 国語総合 | 家庭基礎 | 芸術 | 総合学習 | 数学Ⅰ |
6 | 体育 | 国語総合 | 芸術 | LHR | 地理A |