学校TOP » ホーム » 学校案内 » ページ

活力あふれる部活動

全22団体の横顔

体育系10団体、文化系10団体、同好会2団体

体育系部活動 文化系部活動
○陸上競技部
○バスケットボール部
○弓道部  ○バレーボール部
○卓球部  ○サッカー部
○野球部  ○ソフトボール部
○剣道部  ○テニス部
○吹奏楽部   ○アースサイエンス部
○演劇部     ○美術部
○書道部     ○茶道部
○漫画研究部  ○文芸部
○写真部     ○科学研究部
・合唱同好会   ・家庭科同好会

部活動・同好会加入状況

1年生 2年生 3年生 合計
男子 女子 男子 女子 男子 女子
総 数 154 116 179 128 105 139 821
加入率 86% 79% 84% 85% 59% 95% 81%
83% 85% 75%

↑このページのTOPへ

部活動にまつわる最近の話題

●運動部●

陸上競技部は平成21年度に男子1600mリレーで本校初のインターハイ出場を果たし、準決勝まで進出しました。また、数多くの種目で関東大会への出場を決め、さらに予選を勝ち抜いて決勝に進出するなど、安定した力を発揮しています。
弓道部も強豪で、平成23年度には、女子団体が県総体で優勝し、インターハイに出場、全国ベスト16の快挙を果たしました。また、男子団体は県新人大会で優勝し、全国選抜大会に出場しました。平成24年度は個人で全国総体出場、岐阜国体では3位に輝いています。平成25年度も女子個人でインターハイ出場を決めています。。
卓球部・剣道部・野球部・サッカー部・バスケットボール部(男女)・テニス部(男女)・バレーボール部(男女)が、地区予選を勝ち抜き、県大会へ出場しています。そのほかの部活動も県大会への出場経験を多く持ち、高いレベルで活躍しています。

●文化部●

演劇部が地区大会で最優秀作品賞(第1位)を受賞したのをはじめ、個人賞なども獲得。県大会への出場を果たしています。
吹奏楽部は、毎年3月下旬に定期演奏会を開催しています。夏の吹奏楽コンクールでは、平成20年度と22年度に東関東大会への出場を果たしています。
科学研究部生物班は、本校敷地内の里山生態園「芝山湿地(ビオトープ)」をフィールドに研究活動を重ね、全国学校ビオトープコンクール2009では特別賞(日本生態系協会会長賞)、2012年の日本ストックホルム青少年水大賞では優秀賞(全国2位)をいただくなど、全国レベルの活動をしており、専門家から高い評価を得ています。
美術部は「二科会千葉支部展」で「二科賞」(最優秀賞)を受賞するなど、地道な活動を評価されています。文化部もますます熱くなっています。

※部活動の見学は、事前にお問い合わせの上、おいでください。

↑このページのTOPへ

部活動、なまの声

体育系部活動

部 活 動 名
部員数(男・女 )
活動場所 ・活動日
実際に活動している在校生と顧問の先生方に、雰囲気や活動内容、実績についての説明
陸上競技部

(41名・18名)
グラウンド
月曜~土曜
日曜日大会の時は
月曜日休み
 陸上競技の種目には、色々な種類があり、自分に合った種目があったり、高校生から始まる、新しい種目があったりと、ただ走るだけではないのです。どのスポーツも基本は走れることですが、それを追求することの楽しさも発見できるかもしれません。自分自身との戦いになる、個人競技ですが、一人ではできません。やる気のある生徒が集まって、一生懸命に行っている部活動です。
剣道部

(9名・4名)
剣道場
平均週6日
 剣道部は日々の稽古で自らを鍛え、昇段や県大会ベスト16を目標に頑張っています。初心者からでも二段まで取ることができ、中学までに二段を取っている人は三段まで取ることができます。男子・女子とも目標に向かい力を合わせて稽古に励んでいます。「高校で剣道を」と考えている人は大歓迎です。
弓道部

(51名・24名)
弓道場
週6日
 高校に入ってから初めて触れるスポーツの代表です。自己を見つめ、高めることが大人への成長を促し、結果につながります。団体・個人ともに県大会上位入賞多数。平成23年度女子団体全国大会出場、インターハイベスト16、平成24年度には個人で全国総体に出場し、また岐阜国体で3位に輝いています。高校に入学したら、新しい競技で自分の可能性に挑戦し、全国、関東を舞台に戦ってみませんか。
野球部

(65名・7名)
グラウンド
月曜以外ほぼ毎日
野球に関する技量には個人差はあれど、すべての部員が本気で野球をやる覚悟を持って活動しています。どんな相手に対しても言い訳のない勝負をするために、自分自身を高め、逞しい心と身体を作り、魅力的なチーム、選手になることを目指しています。練習は何よりも高い集中力と向上心を持ち、常に元気よく全力を出して行っています。
卓球部

(19名・6名)
第2体育館
月曜~土曜
(大会前の日)
 練習は乱打から始まり、基本練習・応用練習・ゲーム練習を実施しています。中学での経験者も、高校からの初心者も、みな仲良く・楽しく・元気よく、一所懸命に取り組んでいます。部員のレベルをより高めるために、練習試合や市民大会にも積極的に参加して、日頃の成果を発揮しています。今年度も春季大会では県大会出場を果たし、今では県大会の常連校となりました。
サッカー部

(61名・5名)
グラウンド
毎日(週1日休み)
 部員数は66名となり、県大会上位進出と県リーグ戦1部昇格を目標として日々練習に取り組んでいます。平日は2~3時間の練習を行い、休日には他校との練習試合を行っています。サッカーが好きで、やる気があり、真面目に練習に取り組む明るく元気な人の入部を待っています。芝山高校サッカー部に入部し、一緒に頑張りましょう。
バスケット
    ボール部
(45名・28名)
第1体育館
火曜~日曜
(大会前は月曜も練習)
 バスケットボール部は、ただ勝つだけでなく「誰からも応援されるチーム」をモットーに活動し、県大会出場を目標に日々練習をしています。今年度は、女子が県大会出場を果たしました。安定して、県大会に出場できるように男女ともチーム力をあげていきたいと思います。少しでもバスケットボールに興味がある人は、是非見学に来てください。
☆全力に悔いなし☆
男子バレー
    ボール部

(20名・5名)
第1体育館
毎日(週1日休み)
 部員間の仲はとても良く、和やかな雰囲気の部です。バレーボールの活動を通じて、人としてひと回り大きく成長してもらいたいと思っていますので、初心者・経験者問わず大歓迎です。
 船橋地区は強豪校が多く、かなり高いレベルで互いに切磋琢磨しています。その中で、常時県大会への出場と県大会ベスト8を目標に、毎日練習を積み、土曜・日曜の練習試合で課題を確認しています。
女子バレー
    ボール部

(0名・11名)
第1体育館
毎日(週1日休み)
 私たち女子バレー部は、地区1位、県ベスト16以上を目指して、厳しくも楽しい練習をしています。練習は基礎的なことからチーム練習まで幅広く行っています。また他校との練習試合も積極的に行い、日頃の練習の成果を確認しています。やる気があれば、初心者、経験者を問わず大歓迎です。バレーボールに少しでも興味があれば、ぜひ見学に来てください。
男子テニス部

(14名・0名)
テニスコート
毎日
 男子テニス部は、県大会において上位進出を目指し、チーム内ではメンバーが互いにライバル意識を持ちながら切磋琢磨し、早朝から日没まで一心不乱にコート狭しとボールを追い続けています。
女子テニス部

(0名・35名)
テニスコート
毎日
 私たち女子テニス部は、県大会上位を目指し、毎日練習しています。部員は35人で、明るい人が多く、仲良く元気に活動しています。テニスの技術だけでなく、上下関係や礼儀などの人間的な面でも成長することができます。経験者もいますが、初心者もたくさんいるので、少しでもテニスに興味がある方は、ぜひ見学に来てみてください。
ソフトボール部

(0名・16名)
グラウンド
月曜~土曜
(土曜は午前中)
 「明るく、楽しく、礼儀正しく」をモットーに、部員16名で活動しています。高校からソフトボールを始めた部員も含め、高校生活をより充実させるために、明るく、楽しく練習に取り組み、県大会出場を目指して頑張っています。しかし、年々部員の数が減っていて、このままでは大会に出場ができなくなってしまうため困っています。初心者も大歓迎です。ぜひ一度見に来てください。
↑このページのTOPへ

文化系部活動

部 活 動 名
部員数(男・女 )
活動場所 ・活動日
実際に活動している在校生と顧問の先生方に、雰囲気や活動内容、実績についての説明
吹奏楽部

(5名・43名)
音楽室
月曜~土曜
 吹奏楽部は、現在1年生14名、2年生16名、3年生23名で毎日明るく楽しくそして元気に活動しております。今年は男子が1名だけ入部しました。楽器も自前の人が増えてきました。主な活動は、8月のコンクール・文化祭一般公開日の演奏・連合音楽会・地区音楽会と地域からの依頼演奏、そして3月31日(月)に行われる第24回定期演奏会です。見学・途中入部大歓迎ですので、気軽にお 越しください。
アース 
 サイエンス部

(8名・5名)
地学教室、屋上他
月~金(定例火・木)
 ネットで見た美しい天の川や流星や惑星など、実際にその目で見たいと思いませんか?アースサイエンス部はみんなで学校や山小屋に泊まって星を楽しむことを基本に活動しています。また、学校周辺のクールアイランド観測や地下水の観測,分析を行い、各種研究会や学会等で発表をしています。詳しくはブログ「芝山湿地」をご覧ください。地球や宇宙のことをもっと知りたい人、空の写真に興味のある人、研究で他の高校と勝負をしたい人など気軽においでください。
演劇部

(12名・19名)
視聴覚室
月曜~金曜
 演劇部は6月の春季大会や10月の秋季大会、文化祭や校内公演などの発表の場に向けて日々活動しています。役者はもちろん、役者や舞台を明るく照らして舞台を彩る照明や、効果音やBGMなどで雰囲気を作りだす音響、そして迫力満点のセットで観客を驚かせる大道具など、様々な仕事があります。一つの舞台を創りあげた時の達成感は言葉にならないほどのものです。
美術部

(4名・9名)
美術室
月曜~金曜
 毎日、みんなで和気藹藹と楽しく活動しています。部員たちは、主に油彩画やデッサンを中心に描いていますが、美術関連なら、特に縛りはありません。何でも自由にやることができます。また、文化祭や船橋地区展で作品を展示する機会もあります。興味のある方は、初心者でも構いません。一緒に描くことを楽しみましょう!
 美術室にてお待ちしております。
茶道部

(3名・30名)
作法室
火曜日
 「一期一会」の出会いを大切に、お茶のお稽古をしています。歩き方、すわり方、立ち方など振る舞いの初歩からお点前まで身につけることができます。文化祭でのお茶会、千葉県総合交流茶会、地区交流茶会等の行事にも参加しています。裏千家の講師が指導してくださいますので、静寂の中で、日本の心を学びたい方は是非入部してください。1年生から3年生までとても仲のよい部活動です。お菓子も美味しいですよ。
漫画研究部

(3名・17名)
社会科教室
平日自由参加
 私たち漫画研究部は、イラストや漫画などを自由に描いて、まったり楽しく活動しています。文化祭ではイラストや、印刷所で製本された部誌などを展示、販売しています。絵や漫画を描くことに興味のある方は、ぜひ来てみて下さい。他の部活との兼部も可能です。
文芸部

(8名・11名)
物理教室
月曜・水曜
 初めに断っておきます。文芸部に日本文学が好きで入部した部員もいなければ、文芸部唯一の活動内容である年3回の部誌製作が目的で入部した部員もいません。しかし、文芸部は想像力と部員愛が何よりも優れています。これらは文芸部の長所であり短所でもあります。けれど、あなたはこの長所も短所も全部好きになるでしょう。確信は持てません。あなたがまたここに来た時、自分の目で確かめてみてください。
書道部

(1名・9名)
書道室
水曜・木曜
 「地味で存在感のうすい書道部」というイメージになりがちですが、この騒然とした時代だからこそあえて「書」にこだわってみませんか。誰もが経験したことのある「筆を持つ」ことで表現できる様々な作品。完成したときの喜びや文化祭などで展示した時の達成感など、スポーツの感動とは違う「静の感動」を共有したいあなたをお待ちしています。
写真部

(1名・24名)
管理棟1階暗室
水曜
 3年生9名、2年生11名、1年生4名で活動しています。デジタルカメラで撮影したデータをプリンタで印刷することがメインとなっていますが、フィルム(白黒)の現像も可能です。発表の場は文化祭が中心です。
科学研究部

生物班(24名・1名)
生物室・芝山湿地
化学班(16名・4名)
化学実験室
原則として毎日
 生物班は里山環境を復元した里山生態園「芝山湿地」の維持管理をしながら、ここに生息するニホンアカガエル、ヘイケボタル、オニヤンマなどについての研究、そして養老渓谷に生息するタゴガエルの研究をしています。また、近隣の小学校のビオトープと芝山湿地を生き物たちが行き来できるような取り組みもしています。
 化学班は、生活に密着した、身近で「楽しい実験」(花火、人工イクラ、割れない風船、カラートーチ)に挑戦したり、プラスチックのリサイクルやノーベル化学賞についての調査、研究をしています。
↑このページのTOPへ

同好会

音楽同好会

(27名・25名)
物理実験室
月・水・金
 歌や楽器が好きな人なら誰でも楽しめる同好会です。活動場所の関係で、アンプやドラム等の使用は禁止ですが、全員が「音楽が好き」という気持ちを持ち、工夫をしながら活動をしています。昨年までは「合唱同好会」という名称でしたが、今年からは活動実態に合わせて「音楽同好会」という名称に変更することになりました。 
家庭科同好会

(0名・28名)
調理室
金曜
 活動は、自分たちで作りたい内容を考えて実際に作っています。昨年はお菓子作りを中心にやってきましたが、今年は、それ以外のものに挑戦してみたいと考えています。週に1回の活動ですが、和やかな雰囲気の中で楽しく活動しています。

↑このページのTOPへ