国際交流
2013年度(平成25年度)事業報告
月日 | 事業名 | 対象 | 事業内容 | 成果等 |
04. | School Guide 作成 交流記念品作成 |
外国人訪問者 | ・英語版学校案内作成(印刷は外注) ・校訓および学校名入りタオル |
200部作成 100本作成 |
05.10 | 国際交流通信01号 | 全校生徒 職員 |
「平成25年度アジアユース 人材育成プログラム」 |
希望者あり |
05.16 | 国際交流通信02号 | 全校生徒 職員 |
「YFU キッコーマンスカラシップ」 | 希望者あり |
06.06 | 国際交流通信03号 | 全校生徒 職員 |
「アメリカから高校生がやってくる」
|
希望者あり |
06.12 | 北米事業ホストファミリー募集説明会 | 全校生徒 | Kakehashi Project 北米生徒受け入れ事業 |
希望者多数 後日選考 |
06.13 | YFU短期留学生受入れ (7月24日まで) |
受入れクラス 1年D組 |
ケイティさん 米国ワシントン州より来日 |
日本語学習への意欲が長生生徒にも大きな刺激 |
06.21 | 国際交流通信04号 | 全校生徒 | 国際教育部会主催セミナーへの 参加生徒募集 |
希望者5名 1年生3名参加 |
06.28 | 北米ホストファミリー説明会 | ホスト生徒 ホスト保護者 |
主催団体(財団法人日本国際協力 センター)担当者による説明会 |
ホストファミリー19家庭参加 |
07.05 -07 |
Kakehashi Project 北米生徒受入れ(23名) |
全校生徒 ホスト生徒 |
米国ロードアイランド州より来日 クラシカル高校生徒および引率者来校 文化祭開会式にて代表生徒挨拶 文化祭参加・ホームステイ2泊 |
書道部・茶道部・空手部での体験学習は日米双方にとって大きな成果 |
07.11 | 国際交流通信06号 | 全校生徒 職員 |
Kakehashi Project 派遣事業に関する 情報告知・派遣希望者募集 |
|
07.12 | Kakehashi Project 派遣希望生徒説明会 |
派遣希望生徒 |
|
35名申込・後日選考 |
07.18 | Kakehashi Project 派遣候補生徒発表 |
派遣希望生徒 | 派遣生徒選考通知配布 | |
07.19 | Kakehashi Project 第1回事前研修 |
派遣希望生徒 |
|
|
07.24 | テレビ会議システム契約に 関する会議 |
シスコシステムズ、シスコキャピタルとのテレビ会議 | ||
08.29 | 国際交流通信07号 | 全校生徒 職員 |
ロータリークラブ長期留学生紹介 セーラさん 米国 テキサス州ヒューストンより |
|
09.10 | 国際交流通信08号 | 全校生徒 職員 |
ロータリークラブ2014年度 長期・短期留学生募集 |
1年生4名申込 校内選考あり |
09.13 | 留学希望者の進路指導に 関する職員研修 |
職員 | 「グローバル化に伴う高等学校の 進路指導について」 講師 ベネッセより |
教員22名参加 |
09.20 | 国際交流通信09号 | 全校生徒 職員 |
オーストラリアビクトリア州メルボルン市より生徒8名教師2名来校 | |
09.24 | ロータリークラブ留学生 推薦書提出 |
留学希望生徒 | 茂原ロータリークラブへ 長期1名、短期2名を推薦 |
|
09.26 | フェアヒルズ高校生徒受入れ (オーストラリアビクトリア州 メルボルン市) |
生徒8名 引率者2名 |
1学年各クラスで1名ずつ受入れ 球技大会に参加 |
|
10.07 | 国際交流通信10号 | 全校生徒 職員 |
北米派遣団プレゼンテーション リハーサルについて |
|
10.08 | 北米派遣団プレゼンテーション リハーサル(1) |
北米派遣生徒 参観希望生徒 派遣生徒保護者 |
|
校長先生、 教頭先生、 引率者、 参加生徒、 保護者2名参加 |
10.21 | TEDx-like Chosei (1) | 全校生徒 職員 |
|
北米派遣生徒 ほか数名参加 |
10.22 | テレビ会議システムを 利用した授業(1) |
1H生徒 | プレゼンテーション発表と質疑応答 | |
10.22 | 北米派遣団プレゼンテーション リハーサル (2) |
北米派遣生徒 参観希望生徒 |
|
引率者、 参加生徒、 ほか数名参加 |
10.24 | テレビ会議システムを 利用した授業(2) |
1A生徒 | プレゼンテーション発表と質疑応答 | |
10.25 -11.07 |
Kakehashi Project 北米派遣 |
派遣生徒23名 引率2名 |
"日本のおもてなし" ホームステイ |
|
11.12 | ビデオ会議システムを 利用した講義(1) |
希望生徒 | ベネッセ 長生高校用特別講義 | 20名参加 |
11.15 | 国際交流通信11号 | 全校生徒 職員 |
北米派遣帰国報告 | |
11.18 | TEDx-like Chosei (2) | 全校生徒 職員 |
体育科講師 小野学先生 「パリコレモデルの経験」 |
|
11.19 | ビデオ会議システムを 利用した講義(2) |
希望生徒 | ベネッセ 長生高校用特別講義 | |
11.25 | TEDx-like Chosei (3) | 全校生徒 職員 |
ALT Mr. Terrique Goldson | |
11.26 | ビデオ会議システムを 利用した講義(3) |
希望生徒 | ベネッセ 長生高校用特別講義 | |
11.28 | ビデオ会議システムを 利用した授業(3) |
2G生徒 | プレゼンテーション発表と質疑応答 | |
12.16 | TEDx-like Chosei (4) | 全校生徒 職員 |
3年A組 吉川さん "My Motivation to Go Abroad." |
|
12.18 | 幕張アジアアカデミー アジア総合学科出前授業 |
1学年生徒 | 英語授業の一環として、ブータン、インドネシア、タイ、フィリピン出身の研修生による各国の水事情に関するプレゼンテーションを英語で聞き、質疑応答を行う。 | アンケート結果 |
01.08 | TEDx-like Chosei (5) | 全校生徒 職員 |
2年A組 糸久くん "Skills for Leaders." |
|
01.14 | TEDx-like Chosei (6) | 全校生徒 職員 |
2年C組 須々田さん "Do You See What I See?" |
※国際教育部会スピーチコンテスト出場 |
01.24 | 国際交流通信14号 | 全校生徒 職員 |
TEDx-like Chosei 案内 奨学金付国際交流プログラム紹介 |
|
01.28 | TEDx-like Chosei (7) | 全校生徒 職員 |
2年C組 押田くん "I Have a Dream." |