沿 革

年号 概  要
明治 21 10 1 私立上埴生学館創立(長生郡長南町今泉)、館長:鶴岡久行 生徒約30名
26 6 25 私立長生学校(茂原市上茂原)設立、校主:武田音三郎
34 4 10 両校を合併、4年制私立大成館設立
35 3 25 大成館第1回卒業生を出す。
35 6 9 大成館新校舎落成
40 5 18 私立大成館新築落成式挙行(日露戦争のため延引)
生徒284名、教師12名となる。
44 4 25 私立大成中学校と改称、5年制となる。
大正 5 2 29 私立大成中学校第1回卒業生を出す。
7 3 18 同窓会設立
8 12 16 雨天体操場上棟式挙行(修道館と称する。)
9 7 10 千葉彌次馬校長、59歳にて逝去
9 7 10 塚田芳太郎教頭、校長に就任
9 7 14 故千葉彌次馬校長葬儀、職員及び生徒一同会葬
10 3 10 火災のため本館焼失、雨天体操場だけ残る。
11 1 10 校舎新築落成、この4月15学級、生徒定員750名となる。
12 9 1 県立移管式典挙行(関東大震災当日)
千葉県立長生中学校と改称、塚田芳太郎校長、校長事務取扱となる。
13 2 25 地元民の敷地1万坪寄附により、生徒自身が整地作業を行い、現在の校地に新校舎の第1期工事開始
14 6 1 新校舎(東側校舎及び柔道場)新築落成式挙行
3年以上旧校舎から移転、この年から毎年6月1日を創立記念日とする。
14 9 30 長月会(PTA)創設
15 3 31 塚田校長、県立東金高等女学校長に転じ、県立安房中学校長寺内頴、校長に就任
15 7 16 2学年以下新校舎に移転、旧校舎を私立静和女学校(現県立茂原高等学校前身)に引き継ぐ。
15 12 20 第2期工事(北側校舎・講堂・図書館・物理化学実験室)竣工
昭和 2 3 11 寺内校長、栃木女子師範学校長に転じ、県立木更津中学校長沢渡鏡太郎、校長に就任
4 4 1 20学級、生徒定員1,000名に増員
5 3 1 南側に普通教室5を増築
6 4 1 1学級減、3学級となる。
7 3 31 沢渡校長、県立安房中学校長に転じ、県立佐原中学校長森田要作、校長に就任
8 3 31 森田校長、県立東[飾中学校長に転じ、県立佐原高等女学校長江中鉄次郎、校長に就任
8 4 1 不況により、1学年2学級、生徒定員100名となる。
9 4 1 1学年3学級に復する。
10 4 1 1学年4学級に復する。
10 12 15 同窓会の発起により、千葉彌次馬(天夢)先生の銅像除幕式挙行
14 3 31 江中校長、県立東[飾中学校長に転じ、富山県立神通中学校長伊藤仙蔵、校長に就任
16 4 18 校友会解散、報国団結成、同年秋、報国隊結成
17 3 31 伊藤校長、台湾に転出し、県立大多喜中学校長山本正雄、校長に就任
18 7 9 千葉天夢先生銅像献納式挙行
23 4 1 千葉県立長生高等学校と改称
23 5 25 山本校長、県立佐原高等学校長に転じ、県立佐原高等学校長富田英夫、校長に就任
23 10 23 創立60周年記念式典挙行、新校歌発表
24 3 14 定時制設置認可
24 3 25 定時制の課程普通科開設、募集定員80名
24 7 9 千葉天夢先生大理石胸像除幕式挙行
25 3 31 富田校長、県立東金高等学校長に転じ、県立木更津第一高等学校長今惣吉、校長に就任
25 4 1 県立一宮実業高等学校を合併、千葉県立長生第一高等学校と改称
男女共学制実施、女子12名入学
26 3 14 一松分校設置(定時制の課程普通科)、1学年生徒定員40名
27 4 1 今校長、千葉県教員養成所長に転じ、県立夷隅高等学校長林信義、校長に就任
27 7 27 長志会(定時制の課程のPTA)創設
28 4 1 一宮校舎独立、県立一宮商業高等学校と改称
28 7 1 図書館、女子トイレの増築工事竣工
28 9 中央廊下改築工事竣工
29 4 1 定時制一松分校を短期家庭科に改める。
29 7 南側普通教室、女子更衣室増築工事竣工
31 2 1 梨葉館改築工事竣工、学校食堂開設
31 4 1 全日制の課程生徒定員1,200名に増員
32 2 南側トイレ及び廊下改修工事竣工
32 3 理科室北側運動場約33アール拡張
32 5 1 定時制図書室竣工
32 10 理科教室改修工事竣工
33 5 1 定時制給食のため、食堂の増改築工事竣工
33 8 21 創立70周年記念プール竣工
33 10 プール付属脱衣場及び体育館増築工事竣工並びに定時制屋外照明完成
33 10 15 創立70周年並びに定時制の課程創設10周年記念式典挙行
33 12 15 記念誌「梨葉」発刊(爾来年1回生徒会機関誌として刊行)
36 4 1 千葉県立長生高等学校と改称
36 6 合宿所、水泳部室及び校長公舎竣工
37 4 1 定時制の課程商業科1学級新設、普通科1学級減
38 3 31 一松分校廃止
38 10 簡易普通教室3室竣工
39 12 26 新体育館竣工
40 7 21 林校長、県立国府台高等学校長に転じ、県立東金商業高等学校長橋本操、校長に就任
43 4 1 1学年生徒定員392名となる。
43 7 21 校舎一部(普通教室)解体
43 8 16 新校舎第一期工事開始
43 11 22 全日制の課程理数科設置決定
44 4 1 1学年生徒定員普通科336名、理数科40名
橋本校長退職し、県立銚子高等学校長長谷屋武弘、校長に就任
44 5 20 第1棟(管理室及び普通教室等)竣工
44 6 校舎一部(校長室・事務室・職員室・保健室等管理及び旧講堂・普通教室・家庭科室)解体
45 4 1 1学年生徒定員普通科329名、理数科40名
45 5 27 第2棟工事のため図書館解体
46 4 1 1学年生徒定員普通科322名、理数科40名
46 5 4 第2棟(特別教室及び図書館等)竣工
46 12 27 新食堂竣工
47 1 20 創立80周年記念式典挙行
47 4 1 1学年生徒定員普通科315名、理数科40名
47 5 3 運動場整地及び緑化作業開始
47 11 16 「創立八十年史」発刊
47 11 22 県教育庁指導課合同訪問
48 4 1 定時制の課程商業科募集停止
48 4 10 旧武道場解体作業開始
48 5 24 在京同窓会会長風戸健二氏の寄贈により天体望遠鏡設置
49 4 1 長谷屋校長退職し、市立習志野高等学校長に補せられ、県教育庁体育課長羽山孝二、校長に就任
49 5 14 格技館、同窓会館竣工
49 6 1 同上竣工記念式典挙行
50 12 玄関前庭園及び囲障工事完成
51 3 31 定時制の課程商業科廃止、普通科4学級、生徒定員160名となる。
53 4 1 羽山校長、県立船橋高等学校長に転じ、県教育庁指導課長戸田八藏、校長に就任
53 6 1 創立90周年記念式典挙行、同窓会記念植樹
54 11 2 定時制の課程創設30周年記念式典挙行
57 4 1 1学年生徒定員普通科308名、理数科40名
58 4 1 1学年生徒定員普通科329名、理数科42名
58 11 30 グランド整備工事
58 12 12 体育館ステージ下改修、竣工、体育館用倉庫新設
59 3 30 屋外排水設備改修工事
59 4 1 1学年生徒定員普通科315名、理数科40名
59 12 23 体育館床改修
60 3 31 屋内運動場付属施設(小体育館)、ポンプ新設工事
60 10 25 戸田八藏校長逝去
60 10 26 神尾武則教頭、校長職務代行に就任
60 11 21 故戸田八藏校長学校葬
60 11 25 防球ネット設置工事
60 12 18 県立船橋法典高等学校長久保木千壽、校長に就任
61 3 25 体育館改修、その他工事
61 4 1 1学年生徒定員普通科360名、理数科40名
62 2 18 プール改修工事
62 3 15 体育館屋根、格技館床改修
62 3 18 焼却炉新設工事
62 3 27 第3棟(普通教室及び工芸室等)竣工
62 4 1 1学年生徒定員普通科423名、理数科42名
62 12 9 自転車置場竣工
63 3 24 体育倉庫兼部室竣工
63 10 31 創立100周年記念碑除幕式
63 11 2 創立100周年記念式典挙行
平成 3 27 グランド防球ネット設置
4 1 久保木校長退職し、県立安房南高等学校長仲岡武、校長に就任
7 10 電算機室冷暖房装置設置
11 18 定時制の課程創設40周年記念式典挙行
2 1 9 サッカー場整備
2 1 31 放送設備改修
2 3 21 工芸用窯場設置
2 4 1 1学年生徒定員普通科405名、理数科40名
3 3 25 運動場照明設備新設
3 11 15 グランド防球ネット設置
3 12 15 第1棟(管理室及び普通教室等)大規模改修
4 2 17 第3棟(普通教室及び工芸室等)水飲み設置
4 3 18 グランド散水設備設置
4 4 1 仲岡校長、県立安房高等学校長に転じ、県立千葉女子高等学校長吉野幸久、校長に就任
5 3 25 防球ネット(野球)設置、テニスコート改修、グランド測量
5 4 1 1学年生徒定員普通科387名、理数科40名
6 2 10 グランド(野球場)整備工事
6 4 1 1学年生徒定員普通科378名、理数科40名
6 5 12 特別教室棟大規模改造工事準備開始
7 1 31 体育倉庫新設
7 4 1 1学年生徒定員普通科360名、理数科40名
7 4 25 吉野幸久校長逝去
7 4 26 小川統彦教頭、校長職務代行に就任
7 5 25 故吉野幸久校長学校葬
7 6 1 県立美術館長木村卓、校長に就任
7 12 8 電算室教育用コンピュータ42台設置
8 1 25 図書室冷暖房装置設置
8 2 22 武道館外壁及び屋上防水改修
8 2 29 特別教室棟大規模改造工事着工
8 11 1 特別教室棟大規模改造工事竣工
9 3 18 体育館、給水管及び消火管改修
9 9 25 給食棟外部改修
10 3 3 正門周辺及び前庭整備
10 3 24 プール及び付属施設改修
10 4 1 木村校長退職し、県立千葉南高等学校長杉ア孝男、校長に就任
10 11 7 創立110周年記念式典挙行
10 12 2 第3棟トイレ新設
11 11 6 定時制の課程創設50周年記念式典挙行
12 2 26 グランド防球ネット改修
12 4 1 杉ア校長退職し、県立流山東高等学校長吉澤肇、校長に就任
13 4 1 1学年生徒定員普通科320名、理数科40名
13 9 6 管理普通教室棟外壁一部改修
14 4 1 吉澤校長退職し、県教育庁学校指導部指導課長福島義弘、校長に就任
16 1 22 ソフトテニスコート整備
16 2 9 体育館ステージ幕整備
16 3 22 グランド防球ネット整備、サッカー場防球ネット新設
16 3 26 単位制に伴う校舎改修設計書完成
16 4 1 1学年生徒定員普通科280名、理数科40名
県教育委員会指定の進学指導重点校となる。
16 8 19 校舎再編改修(昇降口及び視聴覚付属室床等改修)
17 4 1 福島校長、県教育庁教育振興部長に転じ、県立中央図書館長遠藤眞澄、校長に就任
単位制及び二学期制実施
17 11 2 県教育庁職員の県立高等学校訪問
18 4 1 定時制の課程単位制実施
19 9 28 特別教室棟屋上防水工事竣工
20 4 1 遠藤校長退職し、県立安房拓心高等学校長時田正樹、校長に就任
20 11 14 創立120周年記念式典挙行
21 2 2 創立120周年記念植樹
21 3 30 正門門扉改修工事竣工
21 6 1 冷房設備導入(普通教室、講義室、進路指導室、視聴覚室)
22 3 25 体育館屋根防水改修工事竣工
22 4 1 文部科学省指定のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)となる。
22 8 30 校舎(管理普通教室等)西側耐震工事竣工
23 3 4 グランド整備・改修
23 9 30 第1棟(管理棟及び教室等)東側耐震工事竣工
24 2 1 野球場天井ネット新設
24 3 30 昇降機棟設置
24 4 1 時田校長退職し、県教育庁北総教育事務所長 見田豊茂、校長に就任
学習指導実践研究協力校(外国語)となる。
24 7 19 文部科学副大臣並びに文部科学委員会委員・県教育長学校視察
26 4 1 見田校長退職し、県立千葉中学校副校長 大山光晴、校長に就任
30 4 1 大山校長退職し、県立成田北高等学校長 土屋俊一、校長に就任