芸術科対象 進路ガイダンス 5月 7日(木)
芸術系主要大学、専門学校17校の先生方を講師にお招きし、芸術の各分野の説明や学校の教育内容を伺いました。参考作品やスライドで見る作品や発想の仕方、プレゼンテーションの仕方などレベルが高く興味を引きつけるものばかりでした。生徒たちは真剣に話を聞き、熱心に質問などをしていて、とても有意義な半日でした。
<全体会> 代表校による総合説明 武蔵野美術大学
<分野別ガイダンス>
紹介分野 | 学校名 |
油画・版画<大学> 日本画<大学> 工芸・彫刻<大学> 美術系専門学校<専門学校> メディアアート<大学> グラフィックデザイン<大学> グラフィックデザイン<専門学校> プロダクトデザイン<大学> アニメーション<大学> CGデザイン・ゲームクリエイト・Webデザイン・DTP・CG<大学> CGデザイン・ゲームクリエイト・Webデザイン・DTP・CG<専門学校> マンガ・イラスト<大学> マンガ・イラスト<専門学校> 映画・映像・放送・写真<大学> ファッション・テキスタイル<大学> ジュエリー・彫金<専門学校> 美術史・美術計画・美術修復<大学> |
武蔵野美術大学 東北芸術工科大学 筑波大学 阿佐ヶ谷美術専門学校 東京工芸大学 多摩美術大学 専門学校桑沢デザイン研究所 東北芸術工科大学 東京造形大学 デジタルハリウッド大学 日本工学院専門学校 日本工学院八王子専門学校 文星芸術大学 日本デザイン専門学校 日本大学芸術学部 杉野服飾大学 専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ 東北芸術工科大学 |
3学年 進路説明会 5月 7日(木)
5限は大学短大、専門学校、看護系、民間就職、公務員の5分野に分かれて説明を聞き、6限はさらに30以上の大学・専門学校に分かれて説明を聞きました。どの会場でも熱心にメモを取りながら講師の方々の話を聞いていました。詳細は以下の表の通りです。
<5限>
進路別全体会 担当の講師
大学・短期大学(入試対策) 四谷学院
専門学校(総合説明) 進路企画
医療系 新宿セミナー
民間就職 船橋情報専門学校
公務員 大原簿記専門学校
<6限> 学校別説明会
大 学 ・ 短 大 |
川村学園大学 神田外語大学 江戸川大学 創価大学 千葉商科大学 千葉工業大学 東京成徳大学・東京成徳短期大学 共立女子大学・共立女子短期大学 杉野服飾大学 |
文学・史学・教育学・心理学 語学 社会学・メディアコミュニケーション学・心理学 文学・経済・法律・社会学・理工学部 商・経済・政策情報 工学・情報科学・生命科学 幼児教育・応用心理学 家政学・栄養学・児童学・文学・国際教養 服飾 |
専 門 学 校 |
船橋情報ビジネス専門学校 中央自動車大学校 八千代リハビリテーション学院 武蔵野ファッションカレッジ 香川栄養専門学校 国際理容美容専門学校 道灌山学園保育福祉専門学校 江戸川大学総合福祉専門学校 大原簿記法律専門学校 ホスピタリティツーリズム専門学校 国際トラベル&ホテル専門学校 神田外語学院 尚美ミュージカルカレッジ専門学校 日本工学院専門学校 東京YMCA社会体育・保育専門学校 専門学校ちば愛犬動物専門学校 桑沢デザイン専門学校 阿佐ヶ谷美術専門学校 日本デザイン専門学校 松戸市立病院附属看護専門学校 太陽歯科衛生専門学校 |
情報処理 自動車整備 理学療法・作業療法 ファッション 調理・栄養・製菓・製パン 理容・美容・メイク・ネイル・エステ 保育・幼児教育 介護福祉・社会福祉 オフィス関連・医療秘書 ホテル・ブライダル 旅行・エアライン・鉄道 語学・留学 音楽 演劇・声優・音響・放送関連・CGデザイン スポーツ・社会体育 動物関連 グラフィックデザイン 美術 マンガ・イラスト |
フェンシング部 5月4日(月)・5日(火)
平成21年度関東高等学校フェンシング選手権大会 千葉予選会に出場しました。以下はその結果です。
<個人戦> 男子: 玉川 智仁(3年3組) 優勝(昨秋の新人戦に続き)
金子 凌 (3年1組) 4位
女子: 田村 まい(3年3組) 優勝
西田 弥生(2年3組) 3位
戸田 朱音(2年2組) 5位
岡田 映子(2年3組) 6位
以上の生徒は関東大会に出場します。
<団体戦> 男子: 4位
女子: 優勝
団体戦は男女ともに関東大会に出場します。
クッキング部
新入生が15人も入り、クッキング部は34人になりました。今日の活動は「イチゴのショートケーキをつくる」です。4月はスポンジケーキを2回練習しました。今回5月1日(金)は、いよいよ生クリームを塗って、いちごを飾りました。おいしそうにできましたよ。
次回はマーブルケーキを作る予定です。
スプリングコンサート 4月30日(木) 吹奏楽部
本校第1視聴覚室にて吹奏楽部の「スプリングコンサート」が行われました。校内での発表ですが、新入部員も何曲か参加しての発表となりました。曲目は以下の通りです。1時間を超える発表となりましたが、チームワークを発揮してコンサートを盛り上げていました。
プログラム
校外学習 4月28日(火)
<1学年> 場所:ポティロンの森
新しいクラスでの初めての行事である校外学習です。クラスごとにバスで「ポティロンの森」へ出発しました。ポティロンの森では旅行委員による「カレーコンテスト」の開会式が行われ、班ごとに飯盒炊飯とカレー作りを行いました。煙にむせる班、具材がなかなか煮えない班、などいろいろなハプニングの中全ての班がカレーライスを完成させることができました。その後、場所を移動して全員で「アイスクリーム」体験をしました。そこで「カレーコンテスト」の審査発表がありました。 バスの中では各クラス歌やおしゃべりでクラスの輪が作られたようです。
<2学年> 場所:横浜
修学旅行の集合・班別行動の練習を兼ねて、校外学習を実施しました。羽田空港に集合し、その後横浜に移動し、班別行動をしました。好天に恵まれ、充実した一日でした。
<3学年> 場所:東京ディズニーランド
各班ごとに「隠れミッキーを捜せ」「コスチュームいろいろ」等のテーマを決め、テーマに沿って楽しみました。発表は模造紙に写真を貼って提出しました。
バドミントン部 4月19日(日)
関東大会県予選会第11地区予選会の結果について、以下のようになりました。
女子団体 : 予選リーグ 専修大学松戸 2−1 県立松戸
小金 3−0 県立松戸
流山南 0−3 県立松戸 → 決勝リーグへ進出
決勝リーグ 松戸国際 2−0 県立松戸
流山 0−2 県立松戸
野田中央 1−2 県立松戸 → 6位で県大会出場決定。
男子団体 : 予選リーグ 小金 3−0 県立松戸
流山おおたかの森 2−1 県立松戸 → 予選リーグ敗退。
硬式テニス部女子 4月10日〜18日
関東兼総体千葉県予選ブロックテニス大会の結果について、以下のようになりました。
団体戦 : 4位 → 県大会出場
個人戦シングルス: 優勝 → 県大会出場
個人戦ダブルス : 6位 → 県大会出場
対面式・離任式 4月10日 (金)
<対面式>
一年生が入学して4日目、2,3年生との対面式が体育館で行われました。緊張した様子の新一年生を前に上級生から歓迎の言葉が述べられ、続いて一年生代表の言葉がありました。3学年そろって、松戸高等学校を盛り上げて行って欲しいと思います。
<離退任式>
対面式後、体育館にて引き続いて行われました。校長先生をはじめ6人の先生方が、それぞれ松戸高校での思い出や最後の講話をしてくださいました。。どの先生方のお話もそれぞれの先生の個性に溢れるものでした。
生徒会オリエンテーション 4月8日(水)
午前中に各学年課題テストを実施し、午後の5,6限に生徒会主催で新入生オリエンテーションが行われました。生徒会の紹介や部活動・同好会が発表を行いました。運動系部活10団体、文化系部活13団体が色とりどりのユニフォームで実演やパフォーマンスをして新一年生にPRを行いました。 4月22日(水)が一斉部活登録日になっています。
第63回 入学式 4月7日(火)
桜満開の中、吹奏楽部の「ラデッキー行進曲」に合わせて、軽やかに入場した新入生204人。新しい制服がきらきらとまぶしいようです。入学許可の呼名に元気な「はい!」という返事が響きました。代表生徒は「伝統ある松高の90周年にあこがれの制服を着て、あこがれの先輩方と一緒に生活できることに喜びで一杯です。」と緊張の面持ちで挨拶を述べました。式後に合唱部、演劇部、フェンシング部、生徒会の生徒たちが、混声2部合唱の校歌を披露し、入学を祝いました。天候にも恵まれて、静粛で穏やかな式になりました。 帰りには保護者の方と桜の下で記念撮影をしている新入生も見られました。
![]() |
新任式・始業式 4月6日(月)
本校体育館にて、新任式が行われました。校長先生を始め、若い新採用の先生やベテランの先生方など11名の多彩な先生方をお迎えしました。始業式では新校長先生からお話がありました。先ほどのWBCのニュースを取り上げられ、「高い目標を持つこと」「仲間を大切にすること」について講話されました。生徒たちはその後、クラス発表に盛り上がり、新しいホームルームに向かいました。新しいクラスの始まりです!