松高ニュース1学期

1学期終業式・表彰式

 7月20日(金)本校体育館において、第一学期の終業式が行われました。終業式に先立ち、先日の生徒会選挙で当選した生徒会役員の認証式と、表彰式も行われました。なお表彰された生徒・団体は以下の通りです。

★漢字検定合格者
★交通安全標語校内優秀作品
★テニス部女子ブロック予選
  団体準優勝
  シングルス準優勝
  ダブルス準優勝
  ダブルス4位
★フェンシング部 関東大会
  女子個人戦6位
★フェンシング部 総体
  ◎団体戦優勝.
  ◎個人フルーレ優勝
    個人フルーレ3位
  ◎個人サーブル優勝
    個人サーブル準優勝
  ◎個人エペ優勝
    個人エペ3位
(◎がインターハイ出場)

生徒会選挙・壮行会

 7月18日(水)本校体育館において、生徒会選挙に先立ち、立ち会い演説会が行われました。また、8月に佐賀県で行われるインターハイに出場するフェンシング部の壮行会も行われました。

生徒指導部講演会

 7月17日(火)本校体育館において、全校生徒を対象に、生徒指導部主催の講演会が実施されました。
講師はひだクリニックの副院長の木村尚美先生で、「こころってどこにあるの?〜健康な心であるために」というテーマで講演して頂きました。
イラストや図がたくさん入ったスライドや、また途中に歌や実習も交えて、高校生の身近な事柄を通じて心の健康についてわかりやすくお話をして頂きました。

芸術科美大見学

7月10日(火)に1〜3年の芸術科生徒を対象に、進路学習の一環として美大見学を行いました。日本大学芸術学部には18名、多摩美術大学には48名の生徒が参加し、学校説明、授業見学、アトリエ見学などに熱心に参加しました。自分の進路を考え、決定するのに大いに役に立ちました。

1学年総合学習

 6月28日の総合的な学習の時間(第1学年)に、和光大学 現代人間学部 身体環境共生学科の大橋さつき先生をお招きして、「からだが遊ぶ・こころが踊る・共に生きる」をテーマに講義・実習をして頂きました。
 3回シリーズの第一回目の本日は

1)遊びの「場」を作る
2)コミュニケーションする身体

の2つのテーマについて、映像を見たり、実際に動いたりしながら考えました。
 障害のある子供たちとの活動の場「ムーブメント教室」の紹介や、身体でコミュニケーションすることのおもしろさや奥深さをお話いただき、また、実習を通して、私たちの身体が表現しているもの、伝え合っているものの大切さについて考えました。

東北芸術工科大学出張講義

6月21日(木)、本校芸術科1〜3年生の生徒を対象に、東北芸術工科大学の先生をお招きして出張講義を開いて頂きました。生徒たちは自分の興味のある分野の講座に熱心に参加しました。大学で行われている専門的な授業を体験でき、将来における具体的な指針をイメージすることができたようです。

<講義内容>

分野 テーマ 内容
洋画 版画と洋画の世界 版画と洋画の表現の幅やおもしろさなど様々な魅力について紹介
彫刻 立体作品のおもしろさ いろいろな彫刻作品を紹介しながら立体作品のおもしろさについて語る
プロダクトデザイン ユニバーサルデザイン
グラフィックデザイン 生み出すアイディア 古今東西いろんなものを見せながら、普段の生活や身の回りのものからアイでいぁを生み出すヒントについて語る
映像 新しいアニメーションの世界 TVで見ているアニメだけではなく、CG,立体、絵画、実写など様々な表現方法のアニメーションを上映しその新たな魅力について探る。

2学年進路説明会
6月21日(木)、2年生を対象に進路説明会が行われました。1年次には職業調べと分野別進路説明会を実施しましたが、それらをふまえて、今回は更に希望する大学の模擬授業や専門学校の授業を体験し、進路選択決定の一助とすることを目的としています。

<大学・短期大学模擬授業>

分野 大学・短大 内容
人文 川村学園女子大学 戦国時代の武士の娘の生活を学ぶ
外国語 麗澤大学 言葉のワンダーランドへようこそ!
心理 淑徳大学
社会科学 千葉商科大学 日本経済はこれからどうなるのか
理系 千葉工業大学 ITサービスの設計法
家政 杉野服飾大学 装いの楽しみについて
食物 女子栄養大学 管理栄養士の仕事
保育・教育 聖徳大学短大 幼児のためのリズム表現遊び
美術・デザイン 東北芸術工科大学 油絵・デザイン・クラフト・映像
音楽 尚美学園大学

<職業別体験授業>

分野 学校 内容
電子・電気・IT・マルチメディア 駿台電子情報専門学校 コンピュータの職業理解
経理・事務・販売・営業・サービス 大原簿記学校等 ビジネスマナー・書類作成体験
語学・国際ビジネス・観光・旅行・ホテル 神田外語学院
公務員 大原簿記学校等 公務員試験対策
理容・美容・エステ・メイク 東京文化美容専門学校 美容実習
フード 香川栄養専門学校 調理実習
ファッション・アパレル ドレスメーカー 服はどのように作られているのか
幼児教育・保育 アクト情報スポーツ保育専門学校 4〜5才用のおもちゃを作って遊ぼう
福祉・スポーツ・健康 江戸川大学総合福祉専門学校 楽しみながらの福祉体験
芸能・音楽・エンタテイナー 日本工学院専門学校 業界講座
デザイン・美術 専門学校東洋美術学校 発送演習
アニメ・漫画 東京コミュニケーションアート専門学校 キャラクター模写にチャレンジ
動物 中央動物専門学校 トリマー体験・耳そうじ・爪切り・リボン付け
看護・医療 新宿セミナー 看護医療系入試の受験対策
教師の仕事 本校教員 教師の仕事について

美大見学
芸術科の生徒を対象に、美大見学会が行われました。いずれも本校よりバスで希望者が参加しました。
5月23日・・・文化女子大学
5月26日美大・専門学校進学相談会
5月26日〜27日・・・東北芸術工科大学(山形市)

球技大会
5月25日(金)本校体育館・柔道場・剣道場にて球技大会が行われました。あいにくの雨模様で、グラウンドで予定されていたサッカーがドッジボールに変わりましたが、いい汗をかきました。
各学年優勝クラス
<1年>1組
<2年>3組
<3年>1組

 校外学習

  <1年生> ピカピカの1年生はポティロンの森で、カレークッキングコンテストを行いました。火を起してご飯を炊き、カレーは班ごとに様々な工夫が・・・バター、リンゴ、コンソメなどは定番、チョコレート、バナナ、パイナップル、スナック菓子など、アイデア満載。4組1班「カレーなる一族」見た目、味共に抜群の堂々第1位。2位は3組3班「リンゴとトローリチーズのyellowカレー」3位2組3班「カリー&カりヤザキ」おいしそうでしょう?・・・うっん。・・・ごちそうさま。

  <2年生> 2年生は10月に行く修学旅行の練習も兼ねて、東京駅集合、上野周辺の美術館・博物館を巡り、浅草の浅草寺に集合するという校外学習を実施しました。班ごとにルートを決めてお昼を食べる場所を相談したり、事前学習として美術館や博物館の見所をまとめたりしました。当日は全員で参加でき、動物園やアメ横を散策したり、花屋敷で友達との友好を深める班もありました。普段はなかなか行かない東京の下町の雰囲気を満喫できたようです。

  <3年生> 高校最後の校外学習は、生徒の希望で決まった東京ディズニーシー。夢とファンタジー一杯の春の日を思い切り楽しみました。でも、ただ「楽しかった」だけではありません。生徒たちは東京ディズニーシーの掲げる「ホスピタリティー」の精神を事前に学習し、当日はどこにその精神を見いだすことができるかを探し、考えた一日でもありました。他人を思いやり、周囲に貢献することを喜べ、そして自分も成長できるーーー生徒たちはディズニーシーで期で浮いたこのホスピタリティーの精神を今後に生かすため、レポートや壁新聞にまとめました。

 対面式・離任式

 4月11日(水)午後、本校体育館にて新入生と在校生との対面式が行われました。在校生が一斉に新入生の方へ顔を向けると新入生は恥ずかしいような緊張の面持ちでした。それぞれの代表生徒の挨拶で対面式は終わりました。
 その後離任式が始まりました。6人のご退職あるいはご転勤される先生方の中で4人の先生がお話をしてくださいました。
新入生には初顔の先生方ですが、松高を大切に思ってくださった先生方の気持ちは伝わったのではないでしょうか。在校生は時には先生の投げかけに答えたりして、最後の時を過ごしました。

 新入生オリエンテーション

 入学式の翌日、4月10日(火)の午後に、本校体育館にて一年生へのオリエンテーションが開かれました。生徒会の司会で学校生活について、学校行事について先輩から説明を聞きました。その後は松戸高校恒例の部活動説明会がありました。各部活動とも実演を入れたり、パフォーマンスをしたりして一年生にPRしました。それぞれのユニフォーム姿が凛々しく先輩になった自信に溢れているようでした。


入学式

 平成19年4月9日(月)、本校体育館にて第61回入学式が行われ、163名の生徒が入学しました。しだれ桜の咲き乱れる美しい春の日に、希望に胸をふくらませた初々しい新入生の姿が印象的でした。

 

 最新の松高ニュース1学期を見る

 トップにもどる