県立高等学校以前(旧学制時代) 1928(昭和3)〜1949(昭和24)
- 1928(昭和3)年
- 御宿町布施村浪花村豊浜村組合立千葉県御宿実科高等女学校(修業年限2年)を設立する。
- 1937(昭和12)年
- 豊浜村が勝浦町と合併したため、御宿町布施村浪花村組合立千葉県御宿実科高等女学校(修業年限2年)となる。
- 1943(昭和18)年
- 御宿町布施村浪花村組合立千葉県御宿高等女学校(修業年限2年)と改称される。
- 1947(昭和22)年
- 4月から6・3・3の学制改革が実施された。それに伴い修業年限が3年になる。
- 1948(昭和23)年
- 学制改革に伴い、新制高校の設置が始まる。
千葉県組合立御宿家政高等学校となった。
占領軍の方針により、小規模高校の近隣大規模校への分校化が1950(昭和25)年を目処にすすめられる。
- 1950(昭和25)年
- 御宿町、勝浦町両町の熱意と組合立御宿家政高等学校、町立勝浦高等学校の実績が評価され、県立移管の上、勝浦に水産科、御宿に家政科を置く実業高校として、千葉県立夷隅高等学校が誕生する。
千葉県組合立御宿家政高等学校は千葉県立夷隅高等学校御宿校舎家庭課程と改称される。
県立高等学校以前(旧学制時代)の写真
1927(昭和2)年に、町費により現御宿駅前(公民館)に土地を買収し、木造平屋建校舎1棟が竣工する。写真は1931(昭和6)年の増築時のもの。
創立当時の授業風景(7・8歳用ワンピースの制作)。
1933(昭和8)年に実施された1・2年生合同旅行における鶴岡八幡宮での記念写真。この年制定された制服(自分で縫い上げる)を着用している者と、袴姿の者が混じっている。
1948(昭和22)年に実施された運動会の風景。
1948(昭和23)年、千葉県組合立御宿家政高等学校と改称された。
千葉県組合立御宿家政高等学校 校歌
作詞および作曲者の記録が残っておりません。また楽譜も残っていないため、どのような曲かわかりません。