千葉県立夷隅高等学校御宿校舎時代 1950(昭和25)〜1964(昭和39)

  • 1950(昭和25)年
    勝浦校舎に普通科2・3年生、漁業科、水産製造科1年生、御宿校舎に家政科1〜3年生でスタートする。
    ※以後の勝浦校舎については、[勝浦・県立高校]のページにて紹介する。
  • 1953(昭和28)年
    勝浦、虫浦、御宿3校舎合同の体育祭が初めて開催される。
  • 1959(昭和34)年
    9月18日、校歌が制定される。(作詞 勝承夫、作曲 平井康三郎)
  • 1962(昭和37)年
    校章が制定される。

千葉県立夷隅高等学校校歌   作詞 勝承夫  作曲 平井康三郎

夷隅高等学校校歌の楽譜 輝く海を 心の友と
親しむわれら 清き若人
  潮の香のたゞよう庭よ
  新しき叡智の窓よ
純情の日を 楽しく集う
夷隅高校 われらが光

見晴らす岬 みどりは深く
寄る波白く 夢をささやく
  はてもなく広がる希望
  たゆみなき錬磨のちかい
平和の文化 この手に築く
夷隅高校 われらが誇り

舳(みよし)を揃え 力を揃え
あす待つ空に 雲は燃えたつ
  海に行く英気のつばさ
  家守る万朶(ばんだ)のさくら
友情こめて 楽しく集う
夷隅高校 栄えある母校

夷隅高等学校校歌はここをクリックすると演奏をお聴きになれます

千葉県立夷隅高等学校校章

夷隅高等学校校章  外房の荒波に揉まれても、くじけることなく毅然とした不屈の精神の養成を象徴する、大きな波の上に「高」の文字を象った町立高校時代の校章があった。
 これをもとに、水産高校の「水」を象った金モールに、波と「高」の文字をあしらった新しい校章がつくられた。

3校舎合同体育祭

虫浦校舎での合同体育祭

虫浦、勝浦、御宿の3校舎合同の体育祭が、虫浦校舎のグランドで開催された。

御宿校舎の制服

御宿校舎の制服 御宿校舎の制服  組合立学校時代から、制服はセーラー服であった。従来の白ライン、黒スカーフ。スカートの裾にも白ラインという制服から、1953(昭和28)年に写真左のような、赤ライン、ネクタイというものに変わった。また、スカートの裾ラインもなくなった。
 さらに1961(昭和36)年からは、写真右のように黒ラインに改められた。この制服は独立して御宿家政高等学校になってからも引き続き採用された。

御宿校舎のようす

御宿校舎昭和35年

1960(昭和35)年の航空写真。校舎は御宿駅からほど近い、現在の御宿公民館の場所にあった。

御宿校舎のたたずまい

1965(昭和40)年1月。4月からの独立を前にした御宿校舎のたたずまい。

海岸での学校行事

ソフトボール大会

1964(昭和39)年の新入生歓迎ソフトボール大会。マスゲームの練習など、当時は校舎からほど近い御宿海岸で行われる行事があった。