HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(令和元年11月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  12月のニュースへ10月のニュースへ → 


  • 第2学年保護者対象進路説明会

     11月30日(土)の午前中に本校体育館において、第2学年保護者を対象に進路説明会を開催しました。当日は、株式会社リクルートマーケティングパートナーズまなび事業統括本部教育機関支援統括部伊藤修平氏をお招きして、「お子様の学力にあわせた学習を可能にするスタディサプリのご紹介」という演題でご講演をいただきました。(*スタディサプリは、今年度4月から本校で導入しています。)
                   
       講師の伊藤修平氏      説明会時の様子


    このページのトップに戻る

  • 推薦入試合格者指導

     11月29日(金)の放課後に、小体育館において推薦入試で合格した3年生を集めて今後の心構え等について、常泉教頭、壽川3学年主任、3学年進路指導担当の和泉教諭の3名から話をしました。
                   
     心構えを話す壽川学年主任 心構え等について話す和泉教諭


    このページのトップに戻る

  • 中堅教諭等資質向上研修:研究授業

     11月27日(水)の4限目に化学実験室において、林教諭は1年G組の生徒たちを対象に、化学基礎「酸と塩基の反応」という単元で研究授業を行いました。この研究授業は、中堅教諭等資質向上研修の一環で実施しました。生徒たちは、1本の割りばしを燃焼させ、発生した気体と燃え残った灰の2つについて実験を通して水溶液の酸性・塩基性(アルカリ性)を調べました。
                   
     実験の手順を説明する林教諭     実験時の様子(1)
        実験時の様子(2)  


    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 芸術鑑賞会

     11月19日(火)の午後から、千葉県文化会館において令和元年度千葉北高校芸術鑑賞会を実施しました。今年は、秋田県仙北市田沢湖に事業本部を置く劇団わらび座による「ミュージカル ジパング青春記~慶長遣欧使節団出帆~」を鑑賞しました。
     物語の舞台は、今から約400年前に三陸沿岸を襲った慶長の大地震・大津波(1611年)の2年後の仙台藩領牡鹿半島月浦。厳しい困難を乗り越えて新しい国づくりを進める仙台藩主伊達正宗の歴史的プロジェクト「慶長遣欧使節団」を背景に、一人の若者を通して復興への道のりから生きていく人々の強さが描かれたものでした。
              
         校長挨拶  ミュージカルのワンシーン(1)
     ミュージカルのワンシーン(2)     生徒代表謝辞
         花束贈呈 劇団から頂いた色紙色紙には、キャストの写真と3名の役名と俳優のお名前が書かれていました。      

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行4日目(3) 那覇空港から帰路へ

     那覇空港に到着後、添乗員から諸注意及び担任からの搭乗券の配付と連絡がありました。生徒たちは、那覇空港15時05分発ANA470便で、羽田空港に向かいました。羽田空港では、ゲートを出た生徒から自由解散となりました。
    県民広場からバスに乗車して、那覇空港へ バスの到着を待つ生徒たち
    バス乗車時の様子 4日間お世話になったバスガイドさんと一緒に
    那覇空港にて集合時の様子 搭乗券配付時の様子
    保安検査場に進む生徒 搭乗口付近で搭乗を待つ生徒たち
    機内搭乗時の様子(1) 機内搭乗時の様子(2)
    那覇空港離陸時の様子 上空から見えた残波岬と初日と2日目の宿泊先:ロイヤルホテル沖縄残波岬
     上空から見た伊江島(1)  上空から見た伊江島(2)


    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行4日目(2) 国際通り散策

     本部港に到着後、バスに乗りかえ最終見学地の国際通りに向かいました。国際通りでは、約2時間の班別研修となりました。

    ※ゆいレール牧志駅付近でバスを降車し県庁前駅付近でバスに乗車するまでの区間にある国際通りで自由見学(含む昼食)
    ゆいレール牧志駅付近でバスを降車

    <散策時の生徒の様子>

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行4日目(1) 伊江島離島

     お土産と民家の方々との思い出を持ち、伊江島港9時発のチャーター船便で沖縄本島本部港に向いました。
    短い時間でもしっかりと交流を深めた生徒たち
    さようならではなく、「いってらっしゃい」の横断幕で見送りをしていただいた民家の皆さん
    手を振り見送っていただいた民家の皆さん
    本部港到着:下船時の様子(1)     下船時の様子(2)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(7) 伊江島のシンボル城山へ

     民家の車で連れてきていただいた生徒たちが島のシンボルである城山に集まりました。登山用の階段はかなり急にもかかわらず生徒たちは元気に駆け上りました。山頂からは島内全体を見渡すことができ、しばらくの間、夕陽が沈む様子を堪能しました。
         城山登山口で
     山頂から夕陽を見る生徒たち
         登頂記念(1)      登頂記念(2)
         登頂記念(3)      登頂記念(4)
    山頂から見た伊江島の風景(1) 山頂から見た伊江島の風景(2)
    山頂から見た伊江島の風景(3)  伊江島のシンボル城山
     上空から見た伊江島(1)  上空から見た伊江島(2)
     (帰路の機内より撮影)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(6) 伊江島入村式

     15時30分に定刻通り伊江島港に到着しました。民泊でお世話になる皆さんが横断幕を持ち歓迎をしてくれました。到着後、港内の入村式会場で入村式を実施しました。入村式では、島民代表の方が踊りを披露してくれました。生徒代表のC組瀬上君が一緒に踊り始めると、数名の生徒と先生方も踊り始めました。
     入村式後、コンテナから手荷物を下ろし、各民家さんの車で各民家宅へ移動しました。     
    入村式会場: 生徒の名前を書い民家の方々 たボードで生徒を出迎えてくれた
     入村式時の様子(1)  歓迎の踊り披露:民家代表の方と生徒代表
     飛び入り参加で一緒に踊る生徒と職員  生徒代表あいさつ
     入村式時の様子(2)  民家さんと一緒に移動
     民家さんの車で各民家さん宅へ

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(5) 本部港から伊江島港へ

     2グループに分かれた学年団は、本部港に14時過ぎに再集合しました。バスから手荷物を下ろし、次の訪問先伊江島に向かうためコンテナに荷物を積み込みました。
     本部港から伊江島港までの所要時間はへフェリーで30分でした。     
    キャリーバックをコンテナに積込む生徒たち
     フェリーに乗り込む生徒たち
     横断幕で歓迎をしてくれた民家の方々

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(4) 今帰仁城跡見学

     昼食後に、A~E組は今帰仁城(なきじんじょう)跡見学に向かいました。この跡地は、琉球王国のグスク及び関連遺産群として2000年に世界文化遺産に認定されています。

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(3) 美ら海水族館

     美ら海水族館では、入館前にジンベイザメのモニュメントの前でクラスの集合写真を撮りました。入館後は、グループごとの自由見学となりました。
     クラス集合写真(1)  クラス集合写真(2)
     クラス集合写真(3)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(2) 美ら海水族館へ

     朝食後、荷物整理を終えた生徒たちは荷物を持ちバスに乗り込みました。3日目前半は、学年を2グループに分けて見学地に向かいました。A~E組の行程は、美ら海水族館→昼食→今帰仁城跡→本部港の順でした。F~I組の行程は、今帰仁城跡→美ら海水族館→昼食→本部港の順でした。
     3日目の朝食時の様子(1)  3日目の朝食時の様子(2)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行3日目(1) 3日目の日程と朝食

     ★3日目の日程★
     6:00  起床
     6:20  朝食
     7:30~ ホテル発
     9:00~ A~E組 美ら海水族館
     9:10~ F~I組 今帰仁城跡見学
    10:10~ F~I組 美ら海水族館
    11:30~ A~E組 昼食
    12:45~ F~I組 昼食
    12:30~ A~E組 今帰仁城跡見学
    14:00  本部港着
    15:00  本部港発(フェリー乗船)
    15:30  伊江島港着
    15:50  伊江島入村式
    16:00~ 民家体験(各民家泊)

    3日目の沖縄の天気は、雲が多いものの晴れでした。移動日となっているために、6時20分からバイキング形式の朝食となりました。
     3日目の朝食時の様子(1)  3日目の朝食時の様子(2)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(9) 2日目夕食と添乗員紹介

     11月10日(日)の体験終了後、コースごとにホテルに戻りました。
     ロイヤルホテル沖縄残波岬での最後の夜である2日目の夕食は、バイキング形式でした。
     夕食時に、鹿倉学年主任から添乗員スタッフと現地同行看護師さんの紹介がありました。      
     2日目の夕食時の様子(1)  2日目の夕食時の様子(2)
     添乗員と看護師の紹介

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(8)
    体験学習(4)万座ビーチ体験:シュノーケリング・ドラゴンボート体験


     11月10日(日)の昼食後に、生徒たちはクラス別のバスから体験別に用意されたバスに乗り換え目的地に向かいました。

    ★万座ビーチ体験(1):シュノーケリング・ドラゴンボート体験★
     万座ビーチ・シュノーケリング&ドラゴンボート体験を希望した生徒たちは、ウエットスーツに着替え、インストラクターの指導の下、シュノーケリング・ドラゴンボート・自由遊泳のローテーションで3つの体験を行いました。
     万座ビーチ到着時の様子  ウエットスーツに着替えました
     インストラクターの説明を聴く
     生徒

     ★ドラゴンボート体験時の様子★


     ★シュノーケリング体験時の様子★


     ★自由遊泳時の様子★

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(7)
    体験学習(3)万座ビーチ体験見学者対象:動く水族館サブマリンJr体験


     11月10日(日)の昼食後に、生徒たちはクラス別のバスから体験別に用意されたバスに乗り換え目的地に向かいました。

     ★万座ビーチ体験見学者対象:動く水族館サブマリンJr体験★
     万座ビーチ・シュノーケリング&ドラゴンボート体験希望者の中で、見学者を対象に海の中をのぞける動く水族館マリンJr体験を行いました。           
     学年主任と見学者(1)  学年主任と見学者(2)
     動く水族館マリンJr内で
     体験参加者の生徒と職員       マリンJr

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(6)
    体験学習(2)フォレストアドベンチャー体験


     11月10日(日)の昼食後に、生徒たちはクラス別のバスから体験別に用意されたバスに乗り換え目的地に向かいました。

     ★フォレストアドベンチャー体験★
     フォレストアドベンチャー・ジップスライドコースを希望した生徒たちは、恩納村にあるフォレストアドベンチャーで、高い場所から滑車を使い滑り降りる「ジップトリップコース」体験を行いました。                

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(5)
    体験学習(1)むら咲むら体験


     11月10日(日)の昼食後に、生徒たちはクラス別のバスから体験別に用意されたバスに乗り換え目的地に向かいました。

     ★むら咲むら体験学習(1)  ガラスフュージング制作体験★
     むら咲むら体験学習を選択した生徒たちは、ガラスフュージング(フラグメントガラス[ガラスの欠片]をフュージング[融合]しながら、思い思いのデザインでアクセサリーを制作)体験等を行いました。
     作品作りの手順を聴く生徒       作品作り
         ガラスを運ぶ     生徒の作品(1)
        生徒の作品(2)

     ★むら咲むら体験学習(2)  ガラスとんぼ玉作り体験★
     ガスバーナー等を使い、好きな色のガラス棒を選び溶かしながらとんぼ玉を作ります。できたとんぼ玉を使いストラップ等を作成しました。  
         作業時の様子      制作途中の作品
          完成した作品

    このページのトップに戻る


  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(4) 2日目昼食

     11月10日(日)の12時ごろから4コースに分かれてガマ体験を終了したクラスが、バスで昼食場所に時間差で到着しました。昼食は、ひめゆりの塔近くの「でいご」というお店でとりました。とてもボリュームのある昼食でした。
    昼食の御膳 午後の体験学習に向けて諸注意を行う鹿倉学年主任と添乗員

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(3) ガマ体験

     ガマ体験時の様子です。糸数アブチラガマを体験したB組の生徒たちは、NPO法人沖縄鍾乳洞協会理事の松永光雄さんの指示に従い、軍手・雨合羽・ヘルメットを着用して、ガマの中に入っていきました。生徒たちは、暗闇の中で懐中電灯を使い「命の光」を照らし、ガマの中で平和学習を行いました。松永さんが語った「命(ぬち)どぅ宝(たから)」という言葉が生徒たちの心に響いたと思います。
    クラシンジョウ出入口付近(I組)① クラシンジョウ出入口付近(I組)②
    ガイドさんの説明に耳を傾けるI組生徒 ガイドさんの説明に耳を傾けるH組生徒

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(2) 火災後の首里城へ

     修学旅行2日目の11月10日(日)は、朝食後に4コースに分かれて、ガマ体験に出かけました。E・H組は、ガマ体験前に火災後の首里城公園を訪れました。(H組担任写真提供)
     守礼門の前でクラス集合写真  
        火災後の首里城

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行2日目(1) 朝食と2日目の予定

     修学旅行2日目、11月10日(土)の沖縄地方の天候は晴れ。明け方は少々ひんやりで、気温は24度の予想です。
     生徒たちは、起床後朝食会場でバイキング形式の朝食をとりました。
     2日目の行程は以下のとおりです。

      6:00 起床
      7:00 朝食
      8:50~ホテル発→ガマ体験
         ACG組:ホテル→ヌヌマチガマ
         BF組: ホテル→糸数壕
         DI組: ホテル→クラシンジョウ
         EH組: ホテル→首里城→クラシンジョウ
     12:00~昼食
     13:15~体験学習
         万座ビーチマリン体験(シュノーケリング・ドラゴンボート)
         青の洞窟マリン体験(シュノーケリング)
         むら咲きむら(ガラス・トンボ玉・シーサー作り体験)
         もとぶ元気村(イルカ・サーターアンダギー・紅型体験)
         フォレストアドベンチャー体験
     17:00~19:00 ホテル着
     19:00 夕食(バイキング形式)
     20:00 部屋長会議
     22:00 部屋ごとに点呼・健康チェック
     23:30 消灯  
        朝食時の様子(1)     朝食時の様子(2)
    朝食会場入口に設置された連絡用のホワイトボード

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行1日目(6) 夕食後:部屋長会議

     11月9日(土)のエイサー鑑賞後に、夕食会場で部屋長会議を行いました。
     部屋長には、連絡事項を確実に同室全員に伝えられることが求められました。

     ★連絡事項★
     1 宿泊上の注意
     (1)非常口の確認
     (2)貴重品の管理と部屋備品の使用法
     2 点呼時間と諸注意
     3 明日の留意事項
     (1)体験学習時の持ち物と諸注意
     (2)起床時間、朝食時間、バス集合時間
     (3)ルームキーの取り扱い方
      部屋長会議時の様子(1)   部屋長会議時の様子(2)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行1日目(5) 夕食後:エイサー鑑賞

     11月9日(土)の夕食後に、夕食会場で沖縄の伝統芸能の一つである「エイサー」を鑑賞しました。鑑賞の途中で、踊り手がステージから降りて生徒と一緒にテーブルの周りを早いスピードで踊りまわりまるという光景も見られました。楽しそうに踊っている生徒が印象的でした
     

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行1日目(4) 宿舎:ロイヤルホテル沖縄残波岬

     平和講話終了後に、バスで宿舎に移動しました。
     午後6時頃に、初日・2日目の宿泊地であるロイヤルホテル沖縄残波岬(沖縄県読谷村)に到着しました。ホテルでの行程は以下のとおりでした。

     18:45 夕食(各テーブル大皿)
     19:30 エイサー鑑賞
     20:00 部屋長会議(夕食会場にて実施)
     22:00 点呼(各部屋)・健康確認
     23:30 消灯    
      ホテル到着時の様子(1)   ホテル到着時の様子(2)
      ホテル到着時の様子(3)   ホテル到着時の様子(4)
        夕食時の様子(1)     夕食時の様子(2)
        夕食時の様子(3)     夕食時の様子(4)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行1日目(3) 平和講話

     3クラスごとの見学後に、平和祈念公園内にある平和祈念堂に修学旅行団は集合しました。
     15時30分から、平和祈念堂にて、平和講話と題して、沖縄県観光ボランティアガイド長田勝哉氏から平和の尊さについてお話をいただきました。長田さんは、講話の最後で「戦争は嫌だ、平和が欲しいということを学んで欲しい。」と述べられました。  
      講演会会場:平和祈念堂      講演会の様子
         講師の長田氏   謝辞を述べる生徒代表
         講演会終了後

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行1日目(2) ひめゆりの塔・平和祈念公園へ

     11月9日(土)の午後、那覇空港到着後修学旅行団は、沖縄本島南部地域に向け3つのコースに分かれて移動し見学をしました。
     12:10 那覇空港着
     13:00~ 南部戦跡平和学習

            ABC組 ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館、
                 千羽鶴奉納→平和祈念公園→平和の礎→
                 資料館
            DEF組 平和祈念公園、千羽鶴奉納→平和の礎→
                 資料館
                 →ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
            GHI組 平和祈念公園→資料館→平和の礎
                 →ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
     ひめゆり平和祈念資料館へ バスガイドさんから説明を聴く生徒たち
     千羽鶴を奉納する生徒代表 平和の火の前でバスガイドさんの話を聴く生徒
       クラス集合写真(1)    クラス集合写真(2)

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 沖縄修学旅行1日目(1) 羽田空港から沖縄へ

     11月9日(土)の朝に、第2学年生徒は、羽田空港第2ターミナル地下1階モノレール南口付近に集合しました。集合時間は、午前8時でしたが、6時半頃から生徒たちは集まり始めました。
     全員集合後に、常泉団長(教頭)あいさつ、鹿倉学年主任あいさつ、添乗員あいさつ・諸注意と続き、機内で食べる昼食のお弁当と搭乗券が配付されました。その後、セキュリティチェックを済ませ搭乗口に進みました。
     9時15分にゲートを離れ、定刻通りの12時10分に那覇空港に到着しました。
     1日目の行程は、以下のとおりです。

      8:00 羽田空港第2ターミナル地下1階集合
      9:15 羽田空港発(全日空995便)
     12:10 那覇空港着
     13:00~ 南部戦跡平和学習

            ABC組 ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館、
                 千羽鶴奉納→平和祈念公園→平和の礎→
                 資料館
            DEF組 平和祈念公園、千羽鶴奉納→平和の礎→
                 資料館
                 →ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館
            GHI組 平和祈念公園→資料館→平和の礎
                 →ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館

     15:00 平和祈念公園内平和祈念堂にて平和講話
     16:30 平和祈念公園発
     17:45 ホテル着(ロイヤルホテル沖縄 残波岬)
     18:45 夕食
     19:30 エイサー鑑賞(夕食会場にて)
     20:00 部屋長会議
     22:00 部屋ごとに点呼・健康チェック
     23:30 消灯  
     
    お弁当配付時の様子 添乗員からの説明
    搭乗券の配付 保安検査場へ移動(1)
    保安検査場へ移動(2) 保安検査場へ移動(3)
    保安検査場へ移動(4) 搭乗口へ移動(1)
    搭乗口へ移動(2) 搭乗口へ移動(3)
    離陸前の機内で(1) 離陸前の機内で(2)
    機内から見た富士山 昼食のお弁当
    上空から見た平和祈念公園
    このページのトップに戻る

  • ドリカム☆プロジェクト for SDGs
    ~国連千葉北代表部・10の提言~


     11月7日(木)の4時間目に、3年A組は総合的な学習の時間に「ドリカム☆プロジェクト for SDGs ~国連千葉北代表部・10の提言~」と題してコンピュータ教室と化学講義室を使い研究授業を行いました。生徒たちは、10のグループに分かれ、調査結果の発表を行いました。
     今回のこの研究授業は、学校図書館の利活用促進に期するものです。
     単元目標として、「将来の自己実現に向けて、各自が進路希望に応じた進路学習を仕上げていく段階である。自身の夢を実現する上で必要なことや、将来希望する職業(職種等)において、何を実現したいのかを考えさせる契機としたい。」としました。その際に、国連で採択されているSDGsで示されている17のテーマに基づき、世の中の課題となっていることについて理解すると同時に、自分が目指す職業分野において、どうやってその課題に取り組めるのかについて考えさせる取組を行いました。  
     
    *レクチャー:司書教諭による指導助言、地歴公民科教諭による指導助言(SDGsについて)、生物部顧問による指導助言(プレゼンテーションについて)
     
    ≪授業の流れ≫
     1 導入
     (1)プレゼンテーション活動の発表手順と評価方法の理解
     (2)効果的なプレゼンテーション方法の理解
     2 展開①(前半5グループ)
     (1)班ごとに教室にてプレゼンテーション
     (2)発表時は、役割分担を適切に行い、自分たちの考えを効果的に伝える。
     (3)聴者は、発表内容をよく理解し、必要に応じて質問をすることで、全体の理解をより深めるよう努める。
       展開②(後半5グループ)
      *発表者と聴者を入れ替えて、展開①と同様の内容を実施。
     3 まとめ
      記入用紙に、本時の振り返りを書く
         授業時の様子 本時の注意事項について確認をする担任
        発表時の様子(1)     発表時の様子(2)
    このページのトップに戻る

  • 修学旅行団の手荷物配送完了

     2学年は、11月9日(土)から3泊4日間の日程で沖縄本島方面への修学旅行に出発します。
     出発に先立ち、生徒たちの手荷物を7日(木)の朝、トラック2台に積み込み8時40分に無事に本校から配送しました。
        手荷物発送時の様子 手荷物をトラックに積み込む時の様子

    このページのトップに戻る

  • 吹奏楽部:中高合同演奏会

     11月2日(土)に、千葉市立緑が丘中学校体育館において千葉市緑が丘中学校区青少年育成委員会が主催する「令和元年度千葉市青少年育成委員会稲毛ブロック研修会」が行われました。その研修会前に、本校吹奏楽部は、緑が丘中学校吹奏楽部と一緒に演奏を披露しました。
     演奏曲は、次のとおりです。

     ≪演 奏 曲≫
     <全体合唱>
      ♪合唱「遙か」
     <単独演奏>
     ♪世界はあなたに笑いかけている
     ♪坂本九コレクション
     <合同演奏>
     ♪ディズニーランド セレブレーション
     ♪パプリカ
     <合唱奏>
     ♪ふるさと(千葉北高校演奏)
        全体合唱時の様子   北高単独演奏時の様子


    このページのトップに戻る