HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(令和元年9月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  10月のニュースへ8月のニュースへ → 


  • 道徳を学ぶ時間 SST「話すスキル」

     9月26日(木)のLHRの時間を使い、1学年はソーシャルスキルトレーニング「考えと気持ちのコミュニケーション:話すスキル」を行いました。
     1時間の授業の概要は、以下のとおりです。
      1 ソーシャルスキルについて知る
      2 コミュニケーションについて知る
      3 話すスキル
      (1)「言葉にする」
       …どのような言葉を使うか
      (2)「どのように伝えるか」
       …自分の考えや気持ちをもっと伝えるためには
      モデリング
       …気づいたことをメモする
        ソーシャルスキルの5つのルールに気をつける
      4 「気持ちカード」を使って「話すスキル」の練習
      (1)カードに書かれた言葉を使わずに、その感情を言葉だけで
        表現
      (2)カードに書かれた感情を身振り手振りだけで(言葉を使わ
        ず)表現
      5 話すスキルのまとめ
      6 振り返りシートの記入
         授業風景(1)      授業風景(2)
         授業風景(3)      授業風景(4)

    このページのトップに戻る

  • 上級学校訪問 千葉市立さつきが丘中学校生来校

     9月26日(木)の午前中に、千葉市立さつきが丘中学校の生徒たちが、本校に来校しました。上級学校訪問という形で、視聴覚室をメイン会場として、教務主任の森谷教諭から本校の概要や教育内容や教育実践等について話をしました。その後、2つのグループに分かれて授業の様子を見学していただきました。

    このページのトップに戻る

  • 茶道部 長寿を祝う会で呈茶

     9月22日(日)に、本校近隣の自治会主催の「ご長寿を祝う会」で茶道部の生徒が呈茶を行いました。

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 体育大会閉会式

     9月20日(金)に行われた令和元年度体育大会の全競技終了後に、閉会式を開催しました。大会結果は、以下のとおりです。
    【1学年】
     ☆球技(ソフトボール・サッカー・バレーボール・卓球)
      優勝:1年E組
     ☆長縄跳び     優勝:1年F組
     ☆クラス対抗リレー 優勝:1年E組
     ☆総  合     優勝:1年E組
    【2学年】
     ☆球技(ソフトボール・サッカー・バレーボール・卓球)
      優勝:2年F組
     ☆長縄跳び     優勝:2年G組
     ☆クラス対抗リレー 優勝:2年E組
     ☆総  合     優勝:2年F組
    【3学年】
     ☆球技(ソフトボール・サッカー・バレーボール・卓球)
      優勝:3年F組
     ☆長縄跳び     優勝:3年I組
     ☆クラス対抗リレー 優勝:3年E組
     ☆総  合     優勝:3年F組
       閉会式開始宣言 表彰式の様子:三木校長から賞状を授与されるクラス代表
       三木校長挨拶

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 体育大会

     9月20日(金)に、本校体育館とグラウンドを使い令和元年度体育大会を開催しました。
     競技は、男女別で、各学年内のクラス対抗方式で全6競技を行いました。男子は、全学年サッカーとソフトボール、女子は、全学年バレーボールと卓球で順位を競い合いました。午後からは、全学年共通競技として、長縄跳び(学年ごとに5分間で連続して跳べた最高回数を競う競技)と学年ごとのクラス対抗リレーを行いました。  
    小体育館で行われた卓球競技 体育館で行われたバレーボール
    グラウンドで行われたソフトボール グラウンドで行われたサッカー
    野球場で行われた長縄跳び 陸上トラックで行われたクラス対抗リレー

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭2019 フィナーレ

     9月14日(土)の北斗祭一般公開終了後の15時30分から本校体育館において「北斗祭2019フィナーレ」を開催しました。
     フィナーレの主なプログラムは、以下のとおりです。
     1 合唱祭表彰
     2 合唱祭優勝クラス合唱披露
     3 北斗祭表彰 
     4 祭主(三木校長)あいさつ

    【表 彰】
     1 合唱祭受賞団体について
      ☆優 勝:3年F組「あとひとつ」
      ☆準優勝:3年D組
      ☆合唱祭LIKELY賞:2年E組
      ☆合唱祭HOPE賞:1年G組
      ☆最優秀指揮者賞:3年生 塚目さん
      ☆最優秀伴奏者賞:3年生 大須賀さん
     2 北斗祭受賞団体について
      ☆最優秀北斗賞:   3年H組「STARWARS -Hの期間-」
      ☆北斗賞・演劇部門: 3年A組「時をかける少女」
      ☆北斗賞・娯楽部門: 3年D組「とびだせ!3Dの森」
      ☆北斗賞・研究部門: 2年B組「ポケモンGET2B」
      ☆北斗賞・飲食部門: 2年D組「コスプレ喫茶」
      ☆北斗賞・部、サークル部門:吹奏楽部
      ☆北斗賞・有志部門:End Roll
      ☆校長賞:      3年B組「バズライトイヤーのアストロブラスター」
      ☆外来審査委員特別賞:3年I組「カジノはじめました」
      ☆北斗祭LIKELY賞:2年H組「トイストーリーマニア」
      ☆演劇HOPE賞:  1年E組「アナと雪の女王」
      ☆PRポスター賞:3年G組「道化師~それが見えたらおわり~」
      ☆ベストドレッサー賞:3年C組「SUBWAAAY」
     ☆ベストデコレーション賞:3年E組「廃病~E病棟からの脱出~」
     
    実行委員メンバーによるダンス披露 合唱祭優勝3年F組への賞状授与
    合唱祭優勝クラス曲披露 祭主(三木校長)講評
    北斗賞・演劇部門:
    3年A組「時をかける少女」上映時の様子
    北斗賞・有志部門受賞:End Roll
    3学年主任と一緒に
    PRポスター賞:
    3年G組「道化師~それが見えたらおわり~」
    最優秀北斗賞:3H
    オープニングセレモニーでのPRタイム

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭 部活動:生物部 
    ~ケヅメリクガメの「カメタン」と触れ合い体験~


     9月13日(金)・14日(土)の2日間、生物部は、生物実験室で日頃の研究の成果を発表するとともに、日頃育てている生き物を公開しました。また、生物部の顧問である木村教諭の自宅で飼っているケヅメリクガメ(砂漠周辺やサバンナに生息)の「カメタン」が、今年も来場者のお相手とおもてなしをしました。木村教諭の自宅で飼われているケヅメリクガメの年齢は17歳で、体重が40キロです。食性は、植物食で、木村宅ではキャベツとニンジンを主食として与えているそうです。文化祭期間中、来場者が「カメタン」にキャベツとニンジンを与えるという体験も行いました
     ケヅメリクガメの「カメタン」 ハムスターを手のひらにのせる来場者
    ウーパールーパー
    (メキシコサンショウウオ)
      カメタンに乗る来場者

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭 部活動:茶道部 ~喫茶去(きっさこ)~

     9月14日(土)に、茶道部は管理棟3階作法室にて「喫茶去」を行いました。茶道部員は浴衣に着替え、お客様に心を込めて「お茶と和菓子」でおもてなしをしました。
     ※喫茶去(きっさこ)とは、禅語からきており「お茶をお召し上がりください」という意味です。

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭 部活動:吹奏楽部 ~中庭コンサート~

     9月14日(土)の午後12時から、吹奏楽部は中庭にて「中庭コンサート」を行いました。2年生・1年生の新体制になってからは、初の演奏披露となりました。日頃の練習などを通して力をつけてきた24名が、大勢の来校者の前で演奏を披露しました。演奏披露をした吹奏楽部の生徒たちに来校者や在校生から惜しみない拍手が送られました。  

    このページのトップに戻る


  • 北斗祭 部活動:書道部 書道パフォーマンス

     9月14日(土)の午前11時から本校中庭で、書道部は書道パフォーマンスを披露しました。夏休みから本番に向けて練習を重ねてきた部員たちは、見事な作品を作り上げました。今年は、1・2年の作品と3年生2名による2作品を作り上げました。  

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭 部活動:書道部作品展示

     9月13日(金)・14日(土)の2日間、書道部は2階西側通路にて書道の作品を展示しました。
    書道部の作品展示 千葉日報社賞及び書星会賞受賞作品
    書星会賞受賞作品

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭 オーストラリア短期留学報告資料掲示

     9月13日(金)・14日(土)の2日間、2階東側通路にて今年度オーストラリア短期留学に参加した生徒たちによる報告資料が掲示されました。  

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭 部活動:美術工芸部作品展示

     9月13日(金)・14日(土)の2日間、美術部は2階東側通路にて美術工芸部の作品を展示しました。  
       グレートアーマー  We are chameleon!?

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭PTAバザー及びおにぎり等の飲食販売

     9月14日(土)の北斗祭一般公開時に45名のPTA役員皆さんが来校し、PTAバザー及びおにぎり等飲食物の販売が行われました。PTA役員の皆さんには、毎年飲食販売の団体が少ない本校の文化祭を心配していただき、少しでも生徒たちのお昼ご飯の足しになればとご協力をいただいています。北斗祭のために、生徒のためにご協力いただきありがとうございました。  
    販売開始前の集合写真 3学年の役員の皆さん
    2学年の役員の皆さん 1学年の役員の皆さん

    このページのトップに戻る

  • 第44回 合唱祭本選

     9月14日(土)の午前9時30分から、本校体育館において第44回合唱祭本選が行われました。各学年の予選を勝ち進んだ9クラスが熱唱を繰り広げました。本選に出場した学年・クラスと曲名は以下のとおりです。
    <発表順・クラス・曲名>
     1 3A 「マリーゴールド」
     2 1G 「シグナル」
     3 2E 「はじまり」
     4 2A 「奏」
     5 3F 「あとひとつ」
     6 3D 「青いベンチ」
     7 3G 「アイデア」
     8 1D 「ハナミズキ」
     9 2I 「WINDING ROAD」
     
           3Aクラス        1Gクラス
           2Eクラス        2Aクラス
           3Fクラス        3Dクラス
           3Gクラス        1Dクラス
           2Iクラス

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭ポスター展:PRポスター展示

     9月13日(金)から1階中央廊下にて、各クラスの催し物をPRするためのポスターが展示されました。最優秀ポスター賞に輝くのはどのクラスでしょうか。  
    1A~2DクラスのPRポスター 2E~3IクラスのPRポスター

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭:校内発表日(1日目)オープニングセレモニー

     9月13日(金)は、北斗祭1日目で校内発表の日でした。この日は、校内発表に先立ち本校体育館でオープニングセレモニーが行われました。  
    オープニング前のカウントダウン 文化祭実行委員によるパフォーマンス
    クラス発表PRタイム:1年 クラス発表PRタイム:2年
    クラス発表PRタイム:3年   祭主あいさつ(三木校長)

    このページのトップに戻る

  • 北斗祭正門ゲート設置

     9月12日(木)に、生徒会役員は北斗祭正門ゲートを設置しました。
     昨年に引き続き強風による転倒の危険を考慮して、正門ではなく1階中央通路にゲートを設置しました。

    正門から見て左側の看板 正門から見て右側の看板
    櫓を柱にロープで固定する役員たち

    このページのトップに戻る

  • 第44回 合唱祭予選

     9月11日(水)に、本校体育館において第44回合唱祭予選を学年ごとに行いました。当日は、保護者の方々も予選を見にご来校いただきました。
     12時~ 1学年
     13時~ 2学年
     14時~ 3学年
     審査の結果により、全学年から9クラスが、14日(土)8時50分から行われる合唱祭本選に出場します。
     
     
    1年生の予選時の様子 2年生の予選時の様子 
    3年生の予選時の様子

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 オーストラリア短期留学報告

     9月2日(月)の第2学期始業式終了後に、本校体育館においてオーストラリア短期留学報告が行われました。
     現地での交流の様子を収めたビデオを上映した後、引率をした山内・堀井両教諭と15名の生徒がステージ上に登壇し、山内教諭、堀井教諭と短期留学の生徒代表からそれぞれ報告がありました。
     山内教諭からは、「生徒たちは自分を変えることができたと思います。出発前に不安だった人もオーストラリアに戻りたいと言っている生徒もいました。感謝の言葉を伝え、Thank you.とすぐに伝えることができました。完璧な言葉でなくとも知っている言葉をつなげてコミュニケーションをとることができました。この短期留学期間を通して生徒たちは英語力だけでなく、人前で話す能力があがったと思います。」と報告がありました。  
    留学中の記録ビデオ上映 報告をする山内教諭

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 第2学期始業式

     9月2日(月)に、本校体育館において第2学期始業式が行われました。
     式辞の中で、三木校長は株式会社イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏の著書のタイトルにもなっている「凡事徹底」について述べられました。
     凡事徹底とは、「なんでもないような当たり前の事を徹底的に行うこと」または「当たり前の事を他人の追随を許さないほど極めること」という意味です。
     本校の野球グラウンドにも「凡事徹底」の横断幕が貼られています。

    このページのトップに戻る

  • 令和元年度 第2学期賞状伝達

     9月2日(月)に、本校体育館において第2学期賞状伝達を行いました。賞状伝達をした部活動等は以下のとおりです。
    <卓球部>
    〇第26回千葉県公立高等学校卓球大会
     男子シングルス 第3位 石川(2年)
    <弓道部>
    〇第30千葉県高等学校弓道遠的大会
     女子団体の部 第2位
     男子個人の部 第3位 櫻庭君(2年)
    <水泳部>
    〇令和元年度千葉県高等学校選手権水泳競技大会
     男子 50mバタフライ 第4位 森君(3年)
     男子100mバタフライ 第4位 森君(3年)
     女子800m自由形   第4位 髙橋さん(1年)
     女子400m自由形   第8位 髙橋さん(1年)
    <ワンダーフォーゲル部>
    〇第9回千葉県高等学校一年生トップロープクライミング大会
     男子団体の部 第5位
    <書道部>
    〇第68回千葉県小中高校席書大会
     千葉日報社賞 中野さん(2年)
     千葉日報社賞 古川君 (2年)
     千葉日報社賞 渡邉さん(2年)
    <美術工芸部>
    〇第20回高校生国際美術展
     美術の部 佳作 森君(3年)
     感謝状


    このページのトップに戻る