HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(令和元年7月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  8月のニュースへ6月のニュースへ → 

  • オーストラリア短期留学現地だより(16)

     7月31日(水)に、引率の堀井教諭からGympieの公共図書館についての情報が届きました。
     
     こんにちは。
     Gympieをあとにしましたが、一つ紹介したいと思った場所があるので、お送りします。
     セントパトリックスカレッジから歩いて10分程のところにあるGympieの公共図書館を紹介します。
     本の配架はどうなっているのかな…?日本の本はあるのかな…?ということが気になったので、放課後に行ってきました。
     広さは千葉北高校の図書室より少し広いかなといったところでしょうか。
     Gympieのこの図書館に入ってまず驚いたのが雰囲気です。
    日本の図書館というと静かにしなければならないところというイメージがあります。
    ですが、Gympieの図書館では全員が本を読んだり、勉強をしているわけではありません。刺繍をしている年配の方、チャットや電話をしている方、お菓子を食べている学生、図書館のパソコンでゲームをしている小学生くらいの子などがいて、図書館の至る所で笑い声も聞こえました。日本の図書館しか知らない私は、最初は違和感を覚えましたが、多くの人がいる様子を見て、図書館がGympieの方たちにとって過ごしやすい憩いの場となっているのだろうと思いました。
     入り口のデザインもカラフルなところがあったり、日本の図書館とは少し違います。
     Gympieの図書館の分類の中で面白いと思ったのが、「quick read」という分類です。膨大な数の本の中から、時間がないときに読む本を探すのは困難です。そのため、「quick read」という分類は、限られた時間の中で自分が読みたい本と出会いやすくなる、良い分類だと思いました。
     背表紙に貼ってある「ウェスタンハット」や「ハート」のシールが特徴的です。その本の内容がどういったものなのか一目で分かるようになっています。タイトルを見ても想像できないので、便利かもしれません。
     図書館にあった、日本語の本です。表紙の若者は、赤いジャージを着ているのでしょうか。外国からみた日本の若者はこうなのか!と驚きました。中のイラストの信号も日本に一般的にある信号と異なります。
     Gympieの図書館で唯一見つけた日本の翻訳された本です。「卜伝百首」という本を聞いたことがあるでしょうか。私は、正直初めて知りました。戦国時代の塚原卜伝という日本の兵法家が書いた兵法書らしいです。


     日本でも少し前に「世界の美しい図書館」という本が話題になりました。世界の図書館と比較してみること、またそこに置かれている日本の本を見てみるのも面白い!と感じました。
     昨日のセントパトリックスカレッジでの最後の授業で、オーストラリアと日本の違うところを見てきましたが、生徒たちも2週間のプログラムを通して、その相違を感じたようです。
     他言語、他文化に触れることで生徒たちの視野も広がったと思います。



  • オーストラリア短期留学現地だより(15)

     7月31日(水)の朝に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在13日目の様子が届きました。
     
     おはようございます。
    雨予報ですが、今日の朝はお日様も出て、よい朝を迎えることが出来ました。
     昨日の夜は、ホストファミリーからのサプライズがあったり、思い出に残る夜を過ごしたようです。
     いよいよ別れの朝です。 ホストファミリーとの別れを惜しんでいました。
     8:40にセントパトリックスカレッジを出発し、バスでゴールドコーストに向かっています。
    今、バスの中で生徒たちは、ホストファミリーとの思い出を語り合っています。



  • オーストラリア短期留学現地だより(14)

     7月30日(火)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在12日目の様子が届きました。
     
     こんばんは。
    オーストラリア12日目が終了しました。
    いよいよセントパトリックスカレッジでの授業も今日で終わりです。
      8:45- 9:00 HR
      9:00-10:00 1限 授業参加(アート)
     10:00-11:00 2限 授業参加(体育)
     11:00-11:45 Lunch
     11:45-12:45 3限 ピクチャートレジャーハント
     12:45-13:45 4限 ピクチャートレジャーハント
     13:45-14:05 Afternoon Tea
     14:05-15:05 5限 英語レッスン

     予定だと4,5限目がピクチャートレジャーハントでしたが、セントパトリックスカレッジで過ごす最後の日なので、Afternoon Teaをセントパトリックスカレッジの生徒と過ごせるように、3,4限目に行いました。
     1時間目はCain先生のアートの授業でした。 ブーメランやアニマルの形をした黒い紙を木の棒でスクラッチして、アボリジニアートを描くという内容でした。

     いくつか参考としてデザインを提示してくださいましたが、はじめてのアボリジニアートで少し苦戦しながらデザインを考えていました。

     黒い紙をスクラッチすると、色が出てきます!
    削ってみないとどんな色が出るか分からないというところも面白かったようです。
    アボリジニアートというオーストラリアの先住民たちが使った絵画表現に触れることができ、貴重な時間となりました。

     2限目は、体育の授業でソフトボールをしました。声を掛け合いながら試合をしていました。

     3、4限目は、Gympieの街を出てピクチャートレジャーハントを行いました。

     2、3人のグループをつくり、上に書かれたものを探して、写真を撮るというものです。
     Gympieの街にいる方に声をかけてヒントをもらったり、中にはお題にあった写真を一緒に撮ってもらっているグループもいました。

     セントパトリックスカレッジでの最後のAfter noon Teaです。バディー以外の子と過ごす最後の時間です。セントパトリックスカレッジの生徒もたくさん話しかけにきてくれたりして、大切な時間となりました。

     5限目は、英語レッスンです。3,4限目に行ったピクチャートレジャーハントでいくつ探せたか確認しました。Barber先生から一番多く探せたチームには、オーストラリアの子どもたちが好きだというカエルの形をしたチョコレートを景品としていただきました。

     授業の最後には、お世話になったBarber先生に花束と手紙を渡しました。
    生徒からのサプライズに大変喜んでいらっしゃいました。
    帰る前にBarber先生とツーショットで写真を撮る生徒がたくさんいました。
    明日はオーストラリアで過ごす最後の日です。ゴールドコーストに移動します。オーストラリアに来てから天気に恵まれてきましたが、予報だと雨です。少しでも天気がもってくれるといいなと思います。
    そして今夜は、ホストファミリーと過ごす最後の夜です。楽しく過ごしてほしいです。



     オーストラリアでの生活もあと一日となりました。生徒たちは、毎日を本当に良い表情で元気に過ごしています。



  • 書道部 書道パフォーマンス練習

     7月29日(月)の昼頃に、本校中庭において書道部は、書道パフォーマンスの練習を行いました。今年は、1・2年生の作品及び3年生の作品の2作品に挑むようです。
     
     



  • オーストラリア短期留学現地だより(13)

     7月29日(月)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリアのスーパーマーケットの価格表示についての情報が届きました。
     
     スーパーで売られているものの値段について、お答えしていなかったので、お送りします。
    はじめは、全体的に物価は高いのかな…という印象がありましたが、スーパーをよく見てみると日本より値段が高いと思うものもあれば、安いと思うものもありました。
     日本でもお馴染みのコーラです。$3.15ですので、日本円にすると約268円(為替レート$1、85円で計算)。日本より少し高いです。他の飲み物も日本より少し高めな印象です。

     夏といえばスイカです!
    スイカは1/4で$3.50なので、日本円にすると約298円。オーストラリアのスイカは大きいので、大きさからしても日本より安いと思います。果物は、全体的に日本より安いと感じました。

     そして、買い物をしていて気になったものがありました。写真に収まりきれませんでしたが、これは全てバースデーカードです。
    日本だと「happy birthday!」とだけ書かれたカードあるくらいですが、こちらには18才、21才といった年齢ごとのカードが売られていました。
    日本の二十歳の成人のお祝い(最近では、1/2成人式などもありますが…)、還暦、古希や喜寿…白寿といった長寿のお祝いは盛大に!という印象しかなかったため、このバースデーカードの種類の多さには驚きました。



  • オーストラリア短期留学現地だより(12)

     7月29日(月)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリアの化学の教科書についての情報が届きました。  
     こんばんは。
    いくつか写真で撮りためていて紹介していないものがあったので、お送りします。

     セントパトリックスカレッジの化学の教科書を見せていただいたので紹介します。辞書ではないのか…と思うほどの分厚さで驚きました。私が高校の時に学習した化学の教科書と比べると、約6倍あります!そして、写真やイラストが少ない!と感じました。
    表紙の写真です。左上にQUEENSLANDと表記されていますが、オーストラリアでは州ごとに教育課程などが決まっているそうです。 千葉北生も化学で学ぶ「炎色反応の原理」の単元のページです。右上にある炎の写真は日本でもお馴染みです。

     日本の高校生がこの単元で学ぶのはここまでだそうです。
     しかし、この教科書では、日本であったら大学で扱う内容まで書かれているそうです。
    なぜ炎の色が変わるのかという、「なぜ?」を解決できることが書かれているそうです。
    引率している山内先生が専門の科目でもあるため、熱弁してくださいました。
    同じ化学の授業でも、国によって学ぶ範囲が異なることを知り、他の国はどうなのか…他の科目ではどうなのか…など興味を持ちました。


  • オーストラリア短期留学現地だより(11)

     7月29日(月)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在11日目の様子が届きました。  
     こんばんは。
    オーストラリア11日目が終わりました。
    こちらは今日も晴れていました。予報では最高気温は22度でした。日陰にいるときは涼しく過ごしやすいです。

       8:45- 9:00 チャイルドケアセンターに行く準備
       9:00-11:00 チャイルドケアセンター(幼稚園)訪問
      11:00-11:45 Lunch
      11:45-12:45 3限 英語レッスン
      12:45-13:45 4限 英語レッスン
      13:45-14:05 Afternoon Tea
      14:05-15:05 5限 英語レッスン

     今日は4限目に日本語の授業に参加する予定でしたが、先生の体調が悪く、授業変更がありました。

     歩いて5分くらいのところにあるチャイルドケアセンターに伺いました。学校から浴衣を着ていったため、伺う途中で街の人に声をかけられました。
     チャイルドケアセンターでは、「盆踊り」と「きらきら星」の歌を披露し、1~5の日本語での数の数え方も教えました。
     盆踊りを一緒に踊ったり、遊具で一緒に遊んだり楽しい時間となりました。



     ランチの時間の写真です。食べ終わったあと、近くにいたセントパトリックスの2人の生徒に一緒に遊ぼうと自ら話しかけに行っていました。その後、次々と集まってきて仲良くボール遊びをしていました。

     学校の購買で生徒が買ったサンドイッチの写真です。サンドイッチは予約制で購入できます。セントパトリックスカレッジでは、前日にインターネットで予約できるようで、千葉北の生徒は驚いていました。
       

     千葉北生に人気の購買で売られているクッキーです。「おいしい!」と聞いたので、私も今日食べてみました。1つ¢50で売っています。
     また、セントパトリックスの購買の方は、とても親しみやすく、千葉北生もよく話をしています。

     Afternoon Teaの時間に感謝の気持ちを込めて花束を渡しにいきました。
     3~5限目はBarber先生の英語レッスンです。
     英語を使ったいくつかのゲーム、バディーを英語で紹介、明日のピクチャートレジャーハントの説明がありました。
    このゲームにもだんだん慣れてきました! 今日初めて行うゲームです。椅子に座っている人は目を閉じて、帽子を持った手を動かします。周りの人は、その帽子に触れないように椅子の下にあるものを取るというゲームです。


     セントパトリックスカレッジで勉強できるのも、ホストファミリーと生活するのもあと一日です。少しでも多く英語でコミュニケーションをとってほしいと思います!

  • オーストラリア短期留学現地だより(9)(10)

     7月29日(月)に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在9日目と10日目の様子が届きました。  
     こんにちは。
    オーストラリアでの最後の週末となりました。
    天気には大変恵まれていて、週末も良い天気でした。朝はジャケットを羽織っても寒く感じるほどですが、太陽が昇ると半袖で丁度良い暑さです。日本の夏の蒸し暑さとは違って、カラッとした暑さなので、過ごしやすいです。
     さて、週末に出掛けましたので、紹介します。
    27日(土)は、車で30分もかからないところで行われているEumundi Marketに行きました。1979年から行われている歴史あるマーケットだそうです。とても広いマーケットで、Handmadeのものや地元で取れた野菜や果物、食べ物などが売っていました。食べ物では、日本のお好み焼きも売っていました。
    Marketの入り口です。 このお店では、色とりどりの石鹸が売っていました。
    搾りたてのマンダリンオレンジジュースのお店です。オーストラリアでマンダリンが採れるため、こちらのスーパーで一般的に売られています。マンダリンは、みかんとオレンジの中間のような味をしています。


    28日(日)は、Noosaに行きました。Gympieからバスで1時間ちょっとのところにあるリゾート地です。冬ではありますが、昼間は夏のような暑さなので、季節に関係なく、マリンスポーツを楽しむ方が多くいました。日本だと冬の海というと荒々しいイメージがありますが、オーストラリアの冬の海は穏やかです。場所にもよると思いますが…
    Noosaは、白い砂浜と青い海のコントラストがとても美しかったです。 Noosaのおしゃれなレストランで昼食をとりました。海に来てシーフードが食べたくなり、鯛を食べました。
     オーストラリアでは、お寿司も人気だそうです。Gympieにも、何店舗か回転寿司のお店があります。握り寿司より巻き寿司が多くあります。値段は、$3.90と高めです。
     ホストファミリーに回転寿司に連れて行ってもらった生徒もいて、美味しかった!と言っていました。照り焼きチキンの巻き寿司が美味しいそうです。


     セントパトリックスカレッジでの勉強も残り2日で終わりです。生徒にとって充実した日となってほしいです。

  • オーストラリア短期留学現地だより(8)

     7月26日(金)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在8日目の様子が届きました。
     オーストラリア滞在8日目(7月26日)の現地だよりです。
     
     こんばんは。夜分遅くに申し訳ありません。
     オーストラリア8日目が終わりました。
      8:45- 9:00 HR
      9:00-12:00 Athletics Carnival(体育祭)参加
     12:00-15:05 アンザックビスケット作り
     15:05-18:00 サンキューパーティー準備
     18:00-20:30 サンキューパーティー
     
     今日のこちらの天気は、晴れでした。最高気温が23度という予報でしたが、本当に冬?というくらいの暑い日でした。
     午前中は、セントパトリックスカレッジから10分程歩いたところにあるALBERT PARKで行われる体育祭に参加しました。
     赤・緑・黄・紫の4つのチームに分かれて行います。
     それぞれのチームが自分たちのチームカラーを身につけています。この写真は、入場の写真です。
     種目は、砲丸投げ・円盤投げ・幅跳び・100メートル走・200メートル走・ボールゲームがあります。千葉北生は、バディーと一緒に参加しました。
     ボールゲームの写真です。
     ボールを一番前にいる人が一番後ろにいる人に足の間をくぐらせて渡し、ボールを受け取ったら一番前に走って移動して、同じようにまた一番後ろの人にボールをパスするというゲームです。一番最初に一周したところが勝ちです。
     赤チームは、勝つためにゲーム前に練習?作戦会議?をしていました。
     赤チームが勝った瞬間の写真です。
     男の子の中では、体育祭で盛り上がるゲームのようです。
     こちらも同じくボールゲームの写真です。
     パスをしていくゲームです。
     200メートル走の写真です。
     千葉北生は走るのが好きなようで、担当の先生に自らエントリーして競技に参加さていました。
     100メートル走の写真です。ホストファミリーが用意してくれた仮装をして、競技に参加していました!
    【午 後】
     千葉北生は、途中で体育祭を抜け、午後は学校に戻って、アンザックビスケット作りをしました。
     アンザックビスケットは、オーストラリアではポピュラーなお菓子です。オートミールやゴールデンシロップといった栄養価の高いものが入っていること、日持ちがするといったことから、戦争に出兵する方に渡していたそうです。
     上手く焼きあがりました!
     ホストファミリーのために、メッセージを書いた箱に詰めている生徒もいました。
     サンキューパーティーの写真です。
     お世話になったバディーやホストファミリーに感謝の気持ちを込めて、食事を渡しています。
     食事のあとは、生徒が用意をしてきたパフォーマンスの披露です。今年はカルタと盆踊りをしました。どちらも大変盛り上がりました。浴衣姿は好評でした!
     パーティー終了後は、千葉北生とバディーの生徒への修了証の授与がありました。バディーの生徒には、用意したサンキューカードを渡しました。
     最後に全員で記念写真です。

     今日は、体育祭からサンキューパーティーと長い一日でした。
     バディーやホストファミリーと一緒に盆踊りを踊っている姿を見たとき感動しました。生徒の頑張りが伝わって良かったと思います。

     パーティー後、バディーやホストファミリーと抱き合って泣いている生徒もいました。最後の週末を楽しく過ごしてほしいです。

     ― ― ― ― ― ― ― ―
     生徒たちは、怪我もなく元気に過ごしています。このまま帰国するまで元気で過ごしてほしいです。
     全校集会、サンキューパーティーが終わり一安心といったところですが、無事帰るまで気が張ります。あと約一週間頑張りたいと思います。 帰国後、日本の暑さに耐えられるか少し不安です…。

  • オーストラリア短期留学現地だより(7)

     7月25日(木)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在7日目の様子が届きました。
     オーストラリア滞在7日目(7月25日)の現地だよりです。
     
     こんばんは。
     オーストラリア7日目も無事終了しました。
     今日の天気は晴れでした。オーストラリアに来てから天気に大変恵まれています。
     
     今日は、セントパトリックスカレッジからバスで30分程のところにあるKIAH PARKに行きました。昨年、短期留学に行った生徒から楽しい!と聞いていたため、楽しみにしていた生徒が多かったようです。
     
     KIAH PARKでは、乳搾り体験、バターや小麦粉作り体験、乗馬体験を行いました。
     まずは乳搾り体験です。なかなか上手く出ずに苦戦していました。
     バター作りです。バターを作るのには、「途中止めたりせずに速く回すことが大切!」ということで、みんなで協力しながらバター作りをしました。
     出来上がったバターです。 
     次は、小麦を挽いて小麦粉を作りました。
     いよいよ乗馬体験です。山道を登る前に、まずは柵の中で、馬の乗り方を教えていただきました。
     ポニーに乗ったことがある生徒はいましたが、自分一人で馬を走らせたことのある生徒はおらず、初めは緊張していました。乗っていくうちに慣れてきて、美しい景色を楽しんだり、また自分が乗っている馬に話しかけたりしながら、乗馬を楽しみました。
     
     
     山道を進み、少し開けた場所で昼食です。
     ソーセージを焼きパンに挟んで食べたり、ダンパーを串に巻きつけて焼き、はちみつとバターをつけて食べました。
     自然の中での食事はとても美味しかったようです。
     
     食事のあとは、投げ縄、鞭鳴らし、ブーメランをしました。はじめは上手くできませんでしたが、コツを教えていただき、何度も行ううちにできるようになっていました。
     
     その後、馬に乗り牧場に帰りました。最後は、自分が乗っていた馬との別れを惜しんでいました。
     オーストラリアの素晴らしい自然の中を乗馬する体験は生徒にとって貴重な体験となりました。今日の出来事を家に帰ってからぜひホストファミリーに話してほしいと思います。

  • オーストラリア短期留学現地だより(6)

     7月25日(水)に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在6日目の様子が届きました。
     オーストラリア滞在6日目(7月24日)の現地だよりです。
     
     こんにちは。
     昨日、オーストラリア6日目を終えたのでご報告いたします。
     
      8:45- 9:00 HR
      8:55- 9:40 全校歓迎会
      9:40-10:45 2限 英語レッスン
     10:45-11:30 Lunch
     11:30-12:35 3限 英語レッスン
     12:35-13:40 4限 授業参加(ドラマ)
     13:40-14:00 Afternoon Tea
     14:00-15:05 5限 英語レッスン
     
     今日は全校集会で千葉北高生の歓迎会が行われたあと、このような時間割で授業を行いました。
     教会で全校歓迎会が行われました。バディと入場の写真です。
     セントパトリックスの生徒が日本語で歓迎の挨拶をしてくれました。
     2限目は、Barber先生の英語レッスンです。明日行く、KIAH PARKについて学びました。
     生徒の撮ったランチの時の写真です。すっかり打ち解けたようです。
     3限目は、引き続きBarber先生の英語レッスンです。英語に親しむためにゲームをしました。写真は、知っている「国名」「動物」をできるだけ早く、そして多く挙げるというゲームをしているものです。
     4限目は、Parr先生のドラマの授業です。いくつかのゲームをし、日本語を取り入れたゲームも行いました。
     笑いの絶えない授業でした。  
    オーストラリアではドラマの授業は一般的だそうですが、日本では行われていないため、新鮮な気持ちで授業を受けていました。授業後、「日本でもドラマの授業があればいいのに!」と話していました。
     Afternoon Teaの時間です。
     購買に並んでいる生徒の写真です。
     Afternoon Teaの時間にもすっかり慣れてきました。ホストマザーが用意してくれたお菓子の他に購買でアイスを買って食べています。
     バディ以外の生徒たちとも話すことが多くなってきました。
     こちらで流行っているボール遊びだそうです。
     5限目は、Barber先生の英語レッスンです。この時間は、雑誌の好きなページを選び、英語で紹介しました。

  • オーストラリア短期留学現地だより(5)

     7月22日(月)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在5日目の様子が届きました。
     オーストラリア滞在5日目の現地だよりです。
     
     こんばんは。
     オーストラリア5日目が終わりました。
     今日の朝は濃い霧が立ち込めていて寒かったのですが、お昼頃になると日の当たるところでは半袖でも大丈夫なほどの暖かさでした。生徒たちは、こちらの気温の変化に驚いています。
     
       8:45- 9:00 HR
       9:00-10:00 1限 英語レッスン
     10:00-11:00 2限 授業参加(体育)
     11:00-11:45 Lunch
     11:45-12:45 3限 授業参加(体育)
     12:45-13:45 4限 英語レッスン
     13:45-14:05 Afternoon Tea
     14:05-15:05 5限 英語レッスン
     
     今日からセントパトリックスカレッジでの授業が始まりました。今日はいくつか授業変更があり、このような時間割で授業を行いました。

     1限目は、Barber先生の英語レッスンです。
     自己紹介と週末に食べたものの紹介を行いました。Barber先生は、ゆっくりと分かりやすい英語で話してくださるので、はじめての英語レッスンを楽しく受けることができたようです。
     2限目は、Cleary先生の体育の授業に参加しました。この時間にはダンスを行いました。生徒たちは、少しずつ難しくなっていくステップに苦戦しているようでしたが、ダンスを通してセントパトリックスの生徒と打ち解け、笑顔が見られました。私も少しだけ参加しましたが、セントパトリックスの生徒にリードしてもらい、とても楽しい時間を過ごしました。
     3限目も引き続きCleary先生の体育の授業です。3限目の前半には、バレーボールの授業を行いました。声を掛け合いながらゲームをしていました。
     後半は、ドッジボールのようなゲームをしました。 2チームに分かれて、ゲームを行います。6個くらいのボールを使い、相手の椅子にボールを当てることができたチームが勝ちというゲームです。 はじめて行うゲームで分からないことばかりでしたが、セントパトリックスの生徒に教えてもらいながらゲームを行なっていました。
     はじめは千葉北生でまとまっていましたが、ゲームが進むにつれて、積極的にゲームに参加していました。体育館には終始楽しそうな声が響いていました。
     4限目はBarber先生の英語レッスンです。昨日行ったオーストラリア動物園で見た動物を紹介したり、オーストラリア特有の動物の特徴を英語で学びました。
     5限目は引き続きBarber先生の英語レッスンで、ゲームを行いました。前半はなんでもバスケット、後半は日本でいうにらめっこのようなゲームを行いました。
     今日の授業は、どの授業も楽しそうに受けていました。最初は先生の問いかけに反応が薄く心配でしたが、少しずつ分からないことを積極的に質問してみようという姿が見ることができました。
     ----------
     気温差がありますが、体調不良の生徒もおらず今日も元気でした。

  • オーストラリア短期留学現地だより(4)

     7月22日(月)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在4日目の様子が届きました。 オーストラリア滞在4日目の現地だよりです。
     
     こんばんは。夜分に申し訳ありません。
     オーストラリア4日目を終えました。
     週末、生徒はホストファミリーとショッピングや観光に出かけた生徒が多くいました。生徒が撮った写真をいくつか紹介します。  
     
    【週末生徒オーストラリア情報】
    野生のイルカを見に行ったそうです。なかなか現れず諦めて帰ろうとしたところに現れたようです。   ラクダに乗った写真です。
    いちご狩りの写真です。 登山をした生徒もいました。

     その他に花火大会に行った生徒や一緒にクッキーを作った生徒もいました。花火大会に関しては日本の方が迫力があると言っていました。
     ホストファミリーと楽しい週末を送ることができたようで、今日の動物園に向かうバスの中でたくさん話をしてくれました。

    【滞在4日目:オーストラリア動物園へ遠足】
     4日目の今日は、オーストラリア動物園に行きました。今のところ天気には恵まれていて、今日もよい天気でした。予報だと23度でしたが、お昼間は暑かったです。
     動物園では、飼育員の方の話を聞き、クロコダイルのショーを観ました。
    動物園のエントランスで撮った集合写真です。
    飼育員の方からオーストラリア特有の動物について話を聞いています。
    トカゲ、ヘビと脱皮した皮にも触りました。
    クロコダイルの卵の殻。ヘビの卵の殻は、軟らかかったですが、クロコダイルの卵の殻は硬かったです。
     コアラにも触れました。トカゲやヘビが登場したときとは違って、コアラが登場すると生徒たちは、かわいい!と喜んでいました。
     コアラはユーカリの木で生活をしているので、コアラ自身がユーカリの香りがしました。触れたあとの手もユーカリの香りがしました。
    カンガルーに餌付けもしました。
     オーストラリア動物園で有名なクロコダイルのショーです。すごい迫力でした。
     ランチは、フードコートで買って食べたり、ホストマザーが用意してくれたものを食べたりしていました。
     このグループは、フードコートで買っていました。自分で注文するのもスムーズに出来ていました。ハンバーガーは、顔の大きさほどあるのでは…!と思うくらいの大きさでした。
     このグループは、ホストマザーが用意してくれたランチを食べていました。日本では、りんごを切らずに丸ごと一個お弁当に入ることはないので、りんごがそのまま入っていて驚いている生徒も何人かいました。

     園内では、通りすがった人に挨拶をしたり、小さな子供に話しかけてみたり、積極的に英語を話して見よう!という姿が見られました。明日からセントパトリックスでの授業が始まります。積極的にチャレンジしてほしいと思います。
     
     ----------
     週末の生徒の様子がとにかく心配でしたが、今日、元気な姿を見られて一安心です。
     体調を崩した生徒も今のところいません。
  • オーストラリア短期留学現地だより(3)

     7月21日(日)の夜に、引率の堀井教諭から週末の様子が届きました。オーストラリア滞在2~3日目の現地だよりです。
     
     こんばんは。
     お休みのところ失礼いたします。
     週末に出かけたので写真をお送りします。 (7月20日)
     土曜日は、セントパトリックスカレッジの校長先生にお誘いいただき、モーニングを一緒に食べました。その後、ペットの馬を見せていただけるということで、牧場まで連れて行っていただきました。こちらでは、ペットとして馬を飼う家が多いと聞き、驚きました。
     モーニングの写真です。これでハーフサイズです!日本でも似たようなものを食べたことがありますが、のっている葉菜がはじめてみたものがありました。

      (7月21日)
     今日は、午前中、MARY VALLEY RATTLER(メアリーバレーラトラー) という蒸気機関車に乗ってAmamoorまで行ってきました。観光用の蒸気機関車で住宅の前を通ったりするのですが、家の窓から顔を出して手を振ってくださる方が多くいて、オーストラリアの方の優しさに触れることができました。
     残念ながら野生のカンガルーやコアラを観ることはできませんでしたが、車窓からオーストラリアの自然、牧草地を楽しむことができました。 また、石炭をスコップで火室に入れる体験もしてきました。
    MARY VALLEY RATTLERが出発するGympie駅   駅の中の展示(1)

      駅の中の展示(2)   駅の中の展示(3)

          乗った蒸気機関車と運転席の写真です。


    午後は、良い天気であったので、部屋でじっとしているのももったいない!と思い、Gympieの町を散策しました。
    最高気温が21度のようですが、良い天気であったこともあり、半袖でも歩ける暖かさでした。
     泊まっている近くのゴルフ場で野生のカンガルーを発見しました!遠くから見づらいですが、3匹います。親子でしょうか??

      こちらに来て感じることは、とにかく空が美しい!ということです。空が近く感じます。夜には天の川がはっきりと綺麗に見えます。

     スーパーにも行ってきました。

     全てのかぼちゃが大きいので、写真では伝わらないかもしれませんが、とにかく大きいです!
     日本でもなじみのある野菜から見たことも聞いたこともない野菜まであります。珍しいものが多く、スーパーだけでも十分楽しむことができました。
     生徒から週末に連絡はありませんでした。明日、生徒たちに会って週末の話を聞くのが楽しみです。

  • オーストラリア短期留学現地だより(2)

     7月20日(土)の夜に、引率の堀井教諭からオーストラリア滞在1日目の様子が届きました。1日目の現地だよりです。
     こんばんは。
     オーストラリア1日目、無事に終了しました。

     到着後、マウントクーサ展望台を見学しました。生徒たちは、展望台からの眺めと日本では見ることがないカラフルな鳥に感動していました。鳥の写真は、生徒とともに奮闘しましたが、撮れませんでした…。


     その後、サウスバンク、クイーンストリートモールを見学しました。寒いですが、日差しは強いです。

     オーストラリアについて初めての買い物!
    どうやって頼んだらよいのか…どのお金を出したら良いのか…と悩みながらも、無事にフレッシュジュースを買うことができました!
    お昼を食べた後はセントパトリックスカレッジに向けて出発です。
    飛行機であまり眠れなかったことや疲れから、2時間近いバスの中ではほとんどの生徒が眠っていました。

     到着後、いよいよバディと対面です!
     自分の名前が呼ばれるまで不安そうな顔をしている生徒もいましたが、名前が呼ばれバディが分かると嬉しそうに笑顔で駆け寄っていました。「英語が速い!」と口を揃えて言っていましたが、校内ツアーではその英語を聞き取ろう!と頑張っていました。
     体調不良の生徒や大きな問題もなく、1日目を終えることができました。土日、生徒にはホストファミリーと楽しい週末を送れるように祈るばかりです。
  • オーストラリア短期留学現地だより(1)

     7月20日(土)朝に、引率の堀井教諭から「無事ブリスベン空港に到着いたしました。2週間後、少しでも成長し、全員笑顔で帰国したいと思います!」とメールで報告が入りました。
     



  • 令和元年度第1学期終業式

     7月19日(金)に、本校体育館において第1学期終業式が行われました。
    式辞の中で、三木校長は3つのことについて述べられました。概要をお知らせします。
    1つ目:「人間性を磨きマナーを身に付けて欲しい。」
    → マナーの基本は、挨拶である。挨拶を徹底すれば身の回りが変わります。
    2つ目:「感受性を磨いて欲しい。」
    → 感受性の磨き方:良い映画、良い芸術(音楽・美術・書道など)、素  晴らしい人との出会いやお話、友人と向き合っての話、書物(読書)
    3つ目:「読書について」
    (1)高校生・大学生の読書時間の減少
    (2)読書時間減少の理由について ⇒ スマートフォンの利用
    (3)新聞記事紹介「読書はしないといけないの?」
    (4)読書は脳を創る
     ア 想像力(行間を読む力)が高められる
     イ 自分の言葉で「考える力」が自然と身につく
     ウ 読書経験を通して、脳が変化し成長する
      (読んだ本の蓄積、体験が脳を変える)
    (5)一冊の本と 出会え 探せ(今日か明日かの目標)
    「世の中には、まだまだ自分が知らないことがたくさんあるのだなあ」と感じられれば、まずは大きな成長ですよ
     
       



  • 令和元年度第1学期壮行会

     7月19日(金)に、本校体育館において第1学期賞状伝達後に、ラグビー部と水泳部の壮行会を行いました。ラグビー部は、2年生の菅原さんが全国大会に出場します。水泳部からは、3年生の森君と1年生の髙橋さんの2名が関東大会に出場します。
    各大会での活躍を願っております。
     
       
    校長あいさつ 生徒会長あいさつ



  • 令和元年度第1学期賞状伝達

     7月19日(金)に、本校体育館において第1学期賞状伝達を行いました。
    <弓道部>
    〇関東高等学校体育大会千葉県予選会 
    男子個人の部 第3位 中川君(3年)
    〇第72回千葉県高等学校総合体育大会 弓道競技
    男子団体   第3位
    女子個人の部 第8位 鈴木さん(2年)
    <ワンダーフォーゲル部>
    〇第72回千葉県高等学校総合体育大会
    登山大会クライミング競技
    男子団体の部 第4位
    <水泳部>
    〇第72回千葉県高等学校総合体育大会 水泳競技大会競泳競技の部
    男子100mバタフライ 第7位 森君(3年)
    男子200mバタフライ 第6位 森君(3年)
    女子400m自由形   第6位 髙橋さん(1年)
    女子800m自由形   第5位 髙橋さん(1年)
     
       



  • オーストラリア短期留学 成田空港出発

     7月18日(木)の17時30分に、オーストラリア短期留学に出発する生徒15名と引率教諭2名が成田空港第2ターミナルに集合しました。
     出国手続き後、19時55分にカンタス航空QF62便でオーストラリアのブリスベンに向け離陸しました。
     
       
    搭乗券を確認する生徒たち 校長あいさつ
    出発前の集合写真 搭乗手続きをする生徒たち
    搭乗エアラインイメージ



  • オーストラリア短期留学結団式

     7月17日(水)の放課後に、国際理解教室にてオーストラリア短期留学結団式を開催しました。
     
       
    校長あいさつ 引率職員あいさつ
    引率職員あいさつ 生徒代表あいさつ



  • オーストラリア短期留学の目標

     7月16日(火)の放課後に、オーストラリア短期留学を直前に控えた生徒15名に、留学中の目標を書いてもらいました。
     
                   



  • 野球部 夏の高校野球千葉大会2019 2回戦

     7月15日(月)に、第101回全国高校野球選手権千葉大会2回戦がナスパスタジアム(成田市)において行われ、本校野球部は、第1試合で成田高校と対戦しました。6回の表までは、2点リードしたものの2対6で惜しくも敗れました。しかし、甲子園出場経験がある高校を相手に9回までよく善戦しました。
     
         
    雨が降る中、吹奏楽部・応援団 ともに全力で応援を頑張りました
    試合後の野球部主将あいさつ 応援団長(生徒会長)のあいさつ



  • 応援委員会・吹奏楽部合同応援練習

     7月11日(木)の放課後に、中庭にて応援委員会と吹奏楽部が今年初めての合同練習を行いました。
     
       



  • オーストラリア短期留学しおり読み合わせ

     7月10日(水)の放課後に、保護者と生徒を対象にした「オーストラリア短期留学に向けてのしおりの読み合わせ会」を国際理解教室にて実施しました。
     
     



  • 書道部校外展

     書道部は、6月18日(火)から7月7日(日)までの期間、千葉市美浜区高浜にある稲浜ショップ展示スペースで3年生部員の作品を展示する千葉北高校書道部校外展を開催しています。
     
               


    このページのトップに戻る