HOME学校概要沿革教育課程校歌制服アクセス
スクール ニュース(令和元年6月)


スクール・ニュースのトップページへ戻る

 ←  7月のニュースへ5月のニュースへ → 

  • 音楽Ⅲ「発表会」その2

     6月26日(水)1限目の音楽Ⅲの時間に、音楽室にて昨日に引き続き「発表会」を実施しました。
     この日は、音楽Ⅲを選択している3年生17名のうち残り9名が発表を行いました。   
    ホルン独奏 ソプラノ・デュエット
    ピアノ独奏 ピアノ連弾
    マリンバ独奏 バリトンサックス独唱
    ピアノ連弾① ピアノ連弾②

    このページのトップに戻る

  • 音楽Ⅲ「発表会」その1

     6月25日(火)4限目の音楽Ⅲの時間に、音楽室にて「発表会」を実施しました。
     この日は、音楽Ⅲを選択している3年生17名のうち8名が発表を行いました。   
    ソプラノ独唱 ピアノ弾き語り
    ピアノ独奏 クラリネット独奏
    ギター弾き語り ソプラノ独唱
    ソプラノ独唱 ギター弾き語り

    このページのトップに戻る

  • 性教育セミナー

     6月24日(月)7限目の総合的な学習の時間に、1年生を対象にした「性教育セミナー」を体育館で実施しました。
     講師として、独立行政法人地域医療機能推進機構千葉病院から助産師の今関淑恵氏、牛木瑞恵氏をお招きして、ご講演をいただきました。
     講演を聴いた生徒たちは、「命の大切さを感じた」「自分を産んでくれた母に感謝したい」「将来を考える機会となった」等前向きな感想が多く、有意義なセミナーとなりました。    

    このページのトップに戻る

  • 同窓生による講演会

     6月24日(月)7限目の3学年総合的な学習の時間に、「同窓生による講演会」を実施しました。この講演会は、今回初めての試みとして、講師の依頼など本校同窓会に全面的にご協力をいただきました。
     講演会のテーマを「進路実現について」「大学での学びについて」「社会人としての心構えについて」「夢の実現について」に設定し、講師ご自身の経験談を踏まえつつお話をいただきました。当日は、本校卒業1期生から31期生まで16名の同窓生に来校していただき、貴重なお話を伺うことができました
                     

    このページのトップに戻る

  • 若手教員研修チームによる研究授業(6) 物理基礎

     6月18日(火)の2限目に、採用3年目の工藤教諭は物理講義室において2年AEI組の「物理基礎」の授業で研究授業を行いました。教材単元は、「運動の法則~抵抗力を受ける運動~」。本時の目標は、「水平面上の摩擦の実験を通して、摩擦力の学習の理解を深める」でした。
     生徒たちは、実験を繰り返し行い、データの整理を行い静止摩擦係数を測定しました。
    データの整理の仕方を説明する工藤教諭 実験中の生徒たち

    このページのトップに戻る



  • 吹奏楽部 第36回定期演奏会

     吹奏楽部は、6月15日(土)の14時から千葉市若葉文化ホール(千葉市若葉区)において第36回定期演奏会を開催しました。
     多数の来場者の前で、部員たちは日頃の練習の成果を披露しました。
     今回の演奏会のプログラムは、3部で構成されており、Ⅰ部とⅡ部の間、Ⅱ部とⅢ部の間に、舞台花道でアンサンブルの演奏の披露も行いました。
     <プログラム>
     第Ⅰ部
     天国の島         佐藤 博昭
     吹奏楽のための音詩
     「輝きの海へ」      八木澤 教司
     海の男たちの歌     R. W. スミス

     (アンサンブル①)(アンサンブル②)

     第Ⅱ部
     音楽劇「白雪姫」

     (アンサンブル③)(アンサンブル④)

     第Ⅲ部
     銀河鉄道の夜      樽屋 雅徳
     ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
     C.-M. シェーンベルク (森田 一浩 編曲)
      
    顧問指揮による演奏時の様子 生徒指揮による演奏時の様子
    金管楽器の五重奏 クラリネットの三重奏
    第Ⅱ部 音楽劇「白雪姫」の冒頭ワンシーン 小人たちの登場シーン
    サックスの四重奏 フルートの四重奏
    顧問による3年生紹介 全部員による演奏時の様子

    このページのトップに戻る

  • 警察ガイダンス

     6月14日(金)の放課後に、生物講義室において全学年を対象にした「警察ガイダンス」を1時間にわたり実施しました。
     千葉北警察署から3名の警察官を講師としてお招きして、警察官の多種にわたる仕事内容、福利厚生に関すること、受験において必要なことなどをお話し頂いた後に、生徒からの質問に対して丁寧にお答えいただきました。
    ガイダンス時の様子「全体会」 3年生対象説明会(左)
    1・2年対象説明会(右)

    このページのトップに戻る


  • 教育実習生研究授業(5) 保健

     6月14日(金)の5限目に、保健体育科の教育実習生は、2年G組「保健」の授業で研究授業を行いました。2週間かけて学んだ知識や指導技術をもとに実習生は研究授業を行いました。
     この日の教材は、「生涯を通じる健康」で、授業時の目標は、「各時期特有の健康課題を理解すること」「解決策を仲間と協力して考えること」でした。
    研究授業時の様子

    このページのトップに戻る


  • 若手教員研修チームによる研究授業(5) 地学基礎

     6月14日(金)の4限目に、採用6年目の田頭教諭は地学教室において1年A組の「地学基礎」の授業で研究授業を行いました。教材単元は、「地球の内部構造」。本時の目標は、「地球の内部は物質の違いにより、地殻、マントル、外核、内核の4層に区分できることが理解できる」「P波とS波の性質の違いから、地球内部には液体の領域が存在することが理解できる」でした。
     生徒たちは、活動を通しながら考えを深めていきました。
    授業時の様子 活動を通して理解を深める生徒たち

    このページのトップに戻る


  • 若手教員研修チームによる研究授業(4) 現代文

     6月14日(金)の4限目に、採用3年目の高橋祐教諭は2年B組において「現代文B」の研究授業を行いました。教材は、中島敦の「山月記」。本時の目標は、「作者が『山月記』に込めたテーマについて考える」と「作者が表現したかったことについて班のメンバーと意見交換をし、自分の考えを深める」でした。
     生徒たちは班になり、作者が「山月記」に込めたテーマ、作者がこの作品で表現したかったこと等について、班員と意見交換をするなかで、自分の考えを深めていきました。
    授業時の様子 班別学習時の様子

    このページのトップに戻る


  • 若手教員研修チームによる研究授業(3) コミュニケーション英語Ⅰ

     6月14日(金)の2限目に、採用2年目の秋山大教諭は1年E組において「コミュニケーション英語Ⅰ」の研究授業を行いました。単元は、「Curry Travels around the World」。本時の目標は、「日本におけるカレーの起源、およびその広がりについて読み取る」でした。
     生徒たちは、ペアになり本文内容確認T(True) or F(False)問題や英問英答などの活動を積極的に取り入れながら内容の理解を深めました。
    授業時の様子① 授業時の様子②

    このページのトップに戻る


  • 教育実習生研究授業(4) 英語:コミュニケーション英語Ⅰ

     6月13日(木)の5限目に、英語科の教育実習生は、1年G組「コミュニケーション英語Ⅰ」の授業で研究授業を行いました。2週間かけて学んだ知識や指導技術をもとに実習生は研究授業を行いました。
     この日の教材は、「Curry Travels around the World」で、授業時の目標は、「日本で発明されたカレーを基にした料理を理解する」でした。
    研究授業時の様子

    このページのトップに戻る


  • 教育実習生研究授業(3) 英語:コミュニケーション英語Ⅱ

     6月13日(木)の4限目に、英語科の教育実習生は、2年H組「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業で研究授業を行いました。2週間かけて学んだ知識や指導技術をもとに実習生は研究授業を行いました。
     この日の教材は、「The Mission of the Olympics」で、授業時の目標は、「オリンピックの歴史を振り返りながら、その意義や理想を理解する」でした。
    研究授業時の様子

    このページのトップに戻る


  • 教育実習生研究授業(2) 国語:現代文

     6月13日(木)の2限目に、国語科の教育実習生は、2年F組「現代文」の授業で研究授業を行いました。2週間かけて学んだ知識や指導技術をもとに実習生は研究授業を行いました。
     この日の教材は、中島敦の「山月記」で、授業時の目標は、「登場人物の心情を的確にとらえることとその心情の理由について論理的に説明できること」でした。
    研究授業時の様子

    このページのトップに戻る


  • 若手教員研修チームによる研究授業(2) 世界史B

     6月13日(水)の2限目に、今年度採用の黒澤教諭は2年F組において、「世界史B」の研究授業を行いました。本時のねらいは、「古代末期におけるローマ帝国の衰退過程について300字以内で説明することを通して、ローマ帝国史に関する振り返りを行う」でした。
     生徒たちは、グループになり構想メモの作成を通じて、論述問題を解答するうえで必要なものについて討議を繰り広げました。
    授業時の様子 グループ討論時の様子

    このページのトップに戻る

  • 若手教員研修チームによる研究授業(1) 国語総合

     6月12日(水)から若手教員研修チーム6名による研究授業がスタートしました。
     2限目に、採用2年目の堀井教諭は1年C組において「国語総合」の研究授業を行いました。教材は、芥川龍之介の「羅生門」。本時の目標は、2つ。1つ目は、作品の中で用いられている比喩表現が誰のどのような様子を表しているのかを説明できること。2つ目は、登場人物の心情の変化を説明できることでした。   
    授業時の様子 ノートの取り方を工夫する生徒

    このページのトップに戻る

  • 「進路のしおり2019Nо.35」読み合わせ

     6月10日(月)の7限目の総合的な学習の時間を使い、体育館において3学年を対象に「進路のしおり 2019 No.35」を使った進路指導を実施しました。
     進路指導部の有馬教諭が講師となり、「進路のしおり」を使いながら、今後の進路実現に向けて大切なことを説明しました。     
    「進路のしおり 2019 Nо.35」

    このページのトップに戻る

  • 管理主事訪問

     6月10日(月)の5・6限目に、千葉県教育委員会から管理主事が来校され、先生方の授業の取組の様子を見学されました。   
    1年ADG組男子の体育の授業 見学時の様子 2年G組「世界史B」の授業見学時の様子
    2年B組「英語表現Ⅱ」の授業 見学時の様子 3年E組「選択生物」の授業見学時の様子
    3年H組「コミュニケーション英語Ⅲ」の授業見学時の様子

    このページのトップに戻る

  • 教育実習生の研究授業始まる

     6月10日(月)の2限目に、保健体育科の教育実習生は、1年H組「保健」の授業で研究授業を行いました。2週間かけて学んだ知識や指導技術をもとに実習生は研究授業を行いました。
     この日の授業時の目標は、「生活習慣病を未然に防ぐことを学ぶ」でした。
    研究授業時の様子

    このページのトップに戻る


  • 専門学校見学説明会

     6月7日(金)の放課後に、生物講義室において3年生を対象にした、専門学校見学説明会を開催しました。
     進路指導部の鈴木教諭が講師となり、専門学校を見学するうえでの注意事項等を説明しました。

    このページのトップに戻る