学期 |
考査 |
月 |
学習内容 |
学習のねらい |
1学期 |
中間 |
4 |
古文編
1説話・笑話
「醒酔笑」「伊曽保語」
2軍記
「平家物語」
漢文編
1故事「韓非子」「後漢書」他
|
- 説話のもつおもしろさ、親しみやすさを音読を通じて理解します。
- 繰り返し音読することにより、語りもの文芸としての「平家物語」に親しみます。
- 平家一門の滅びを美的に描写している表現を理解します。・故事を通じて漢文に親しみます。
- 漢文訓読の基本事項を身に付けます。
|
5 |
期末 |
5 |
古文編
1歌物語
「伊勢物語」他
漢文編
1史話
「十八史略」
|
- 和歌を中心とした歌物語の特質を理解します。
- 古文に対する親近感を持ち、昔の人のものの見方、考え方を味わいます。
- 「伊勢物語」と比較することで、「大和物語」等の歌物語にも言及します。
- 複雑で不安定な当時の社会情勢に生きた人間たちの生き方を考えます。
|
6 |
7 |
2学期 |
中間 |
9 |
古文編
1随筆
「方丈記」「徒然草」
漢文編
1唐詩
「王維」「李白」「杜甫」他
|
- 「徒然草」各段に共通する「無常観」や、作者の観察力について学習します。
- 文法事項の定着をはかります。
- 作者鴨長明の無常観について理解し、その上で兼好の無常観と比較して考えます。
- 中国の雄大な自然と、そこに生きた人々との切実な思いを鑑賞し、理解します。
|
10 |
期末 |
10 |
古文編
1和歌
「百人一首」
2日記と随筆
「土佐日記」「枕草子」
漢文編
1名文
「桃花源記」「雑説」
|
- 和歌の修辞法を理解し、和歌に込められた心情を読み取ります。
- 「土佐日記」の特質を理解し、日記の旅情を味わいます。
- 代表的な古典随筆を通して、作者清少納言の感性に触れます。
- 漢文に対する親近感を持ち、物語の面白さを味わいます。
|
11 |
12 |
3学期 |
学年末 |
1 |
古文編
1俳諧と俳論
「俳諧」「去来抄」
漢文編
1思想
「論語」「孟子」「荀子」他
|
- 俳諧の特質や修辞法を理解し、俳諧を味わいます。
- 俳諧についての基礎知識から、さらに俳論へと読み進めます。
- 中国古代哲学への関心を深め、それぞれの持つ主張や考え方を学びます。
|
2 |
3 |
課題・提出物等 |
- 授業の中で使用するプリントなど
- ノート
|