|
教科 | 国語 | 単位数 | 2 |
学科 | 普通科 |
学年 | 2 |
全/選 | 全 |
科目 | 古典 |
教科書 | 高校生の古典(明治書院) |
副教材 | 常用国語便覧(浜島書店) 基礎からの古典文法(第一学習社) |
1 学習の到達目標等
到達目標 |
- 長年にわたって伝えられ、現代においても、なおその価値を保っている古典としての古文と漢文を読む能力を身につけます。
- 古典に描かれた現代に共通するものの見方、感じ方、考え方や、古典独特 のものの見方、感じ方、考え方を的確に読み取る能力を身につけます。
- 古典の豊かな世界に触れ、古典に親しむ態度を身につけます。
|
評価方法 |
- 中間考査と期末考査の成績、プリント・提出物・ノートなどの内容、発表の仕方や内容、学習活動への参加の姿勢や態度を総合して100点満点で評価します。
- 評価の内訳は、中間考査と期末考査の成績が80%、プリント・ノートなどの提出物の内容と発表の仕方や内容、学習活動への参加の姿勢や態度が20%です。
|
アドバイス |
我々が古典を読むためには、その内容を現代語に置き換えて理解するために、語釈や文法の理解といった独特な作業が必要となってきます。また同時に現代文学を読む場合と同じように、内容や表現を深く読み味わおうとする姿勢も大切です。担当者からの指示や説明などを良く聞いて、積極的かつ意欲的に授業に参加してください。また、毎時間、国語便覧や古語辞典、文法書を必ず用意しておいてください。教科書は3年生でも同じもの「後編」を継続使用しますので、無くさないようにしてください。
|
2 評価の観点・内容および評価方法
評価の観点および内容 | 評価方法 |
関心・意欲・態度 |
- 進んで音読・話し合い・調べものなどの学習活動に取り組んでいるか。
- 積極的に古典に親しんでいるか。
|
- 学習活動への参加の姿勢や態度
- 授業の中で使用するプリント
- ノート
|
読む能力 |
- 古典に表れた、作者や作中人物の思想や感情を的確に読み取ることができるか。
- 古典に描かれた世界と現代を対比することで、共通点・相違点を認識しているか。
|
- 学習活動への参加の姿勢や態度
- 授業の中で使用するプリント
- ノート
|
知識・理解 |
- 古典の理解に役立てるための音声、文法、表記、語句、語彙点を認識しているか。
|
- 学習活動への参加の姿勢や態度
- 定期考査
- ノート
|
次のページ
|