|
”地域のシニアフィットネス・アドバイザーを目指して”
平成18年度まで本校では、「地域のエクササイズアドバイザー」を目指して
地域交流授業を行ってきました。
それにに引き続き、県からの魅力ある高等学校作りチャレンジ支援事業の指定を受けて、
平成19年度から3年間、シニアフィットネスプログラムの作成と実践を健康スポーツ科の3年生が行っています。
日本健康運動指導士会の方を講師としてお招きして、次のようなスケジュールで行っています。
- 4〜5月
介護予防プログラムの基礎、指導の企画、準備
「岬オハナ会」の方々に手と指を動かすフィットネスの指導(小グループ)
- 6〜8月
介護予防プログラムの作成(筋力、バランス能力の改善)
シニアフィットネスプログラムの実践(小グループ)
「岬オハナ会」の方々に手と指を動かすフィットネスの指導
- 9〜12月
介護予防プログラムの実践(筋力と柔軟性、筋力とバランス能力)
シニアフィットネスプログラムの実践(小グループ)
「岬オハナ会」の方々に手と指を動かすフィットネスの指導
シニアフィットネスプログラムの実践(全員参加)
「岬オハナ会」の方々にハンドストレッチの指導
|