学期 |
考査 |
月 |
学習内容 |
学習のねらい |
1学期 |
中間 |
4 |
1単元:現代社会と健康
1 私たちの健康のすがた
2 健康のとらえ方
|
健康水準と疾病の変遷を理解します。
健康の側面や成立条件を理解します。
|
5 |
3 さまざまな保健活動や対策
4 生活習慣病と日常の生活行動
5 喫煙と健康
|
行政・民間・国際機関の諸活動を理解します。
生活習慣病とその予防法を理解します。
喫煙の健康影響とその対策を理解します。
|
期末 |
5 |
6 飲酒と健康
|
飲酒の健康影響とその対策を理解します。
|
6 |
7 薬物乱用と健康
8 医薬品と健康
|
薬物乱用の健康影響とその対策を理解します。
医薬品の役割と使用上のポイントを
あげられるようにします。
|
7 |
評価
|
学期末考査
|
2学期 |
中間 |
9 |
9 感染症とその予防
10 エイズとその予防
11 健康にかかわる意志決定
|
新たな感染症の防止策を理解します。
エイズの現状と性感染症予防を理解します。
意志決定・行動選択の要因を理解します。
|
10 |
12 意志決定・行動選択に必要なもの
13 欲求と適応機制
|
意志決定・行動選択に必要なこと具体例で説明できるようにします。
欲求の種類を知り、適応機制の例を説明できるようにします。
|
期末 |
10 |
14 心身の相関とストレス
15 ストレスへの対処
|
心身相関とストレスを理解します。
ストレスへの対処法を理解します。
|
11 |
16 自己実現
17 交通事故の現状と要因
18 交通社会における運転者の資質と責任
|
自己実現を知り、自分の自己実現を考ます。
交通事故の現状と要因を理解します。
安全運転への資質と事故の補償を理解します。
|
12 |
評価
|
学期末考査
|
3学期 |
学年末 |
1 |
19 安全な交通社会づくり
20 応急手当の意義とその基本
|
法的な整備、施設・設備等を理解します。
意義と手順を理解します。
|
2 |
21 心肺蘇生法
22 日常的な応急手当
|
原理・手順を理解し実践できるようにします。
手順・方法を理解し実践できるようにします。
|
3 |
評価
|
学年末考査
|
課題・提出物等 |
各種レポート |