本文へスキップ
千葉県高等学校教育研究会 福祉教育部会
会 報 等
千葉県高等学校教育研究会 福祉教育部会 会報等
<第3回福祉教育部会授業研究会(介護実習報告書) H26.1.24>
報告テーマ一覧
報告1
報告2
報告3
報告4
報告5
報告6
報告7
報告8
報告9
報告10
報告11
報告12
報告13
報告14
報告15
報告16
<第2回福祉教育部会授業研究会(介護実習報告書) H25.12.12>
介護実習の概要
・
食事時の姿勢と意欲の関係性の効果と課題
・
生活に楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の支援の効果と課題
・
施設での生活に,より楽しみを持ちたい利用者への余暇活動の効果と課題
・
活動の充実のために行った支援の効果(生活リズム)と課題について
・
歩行を安定させるためのリハビリテーションの効果とその課題
・
食べこぼしを軽減させるための環境整備の効果と課題
・
過去の思い出を大切にする利用者への余暇活動の効果と課題
<学習指導案>
(平成26年1月17日 県立松戸向陽高等学校 )
社会福祉基礎
(普通科1年生 「家族介護と社会保障制度」)
社会福祉基礎
(1年生 「国民生活を支える社会保障制度」)
コミュニケーション技術
(2年生 「障害のある利用者とのコミュニケーション」)
コミュニケーション技術
(2年生 「介護におけるチームのコミュニケーション」)
介護総合演習
(2年生 「介護実習の進め方」)
介護総合演習
(3年生 「事例問題演習」)
(平成25年12月12日 県立松戸向陽高等学校)
生活支援技術
(1年生 「リネン交換の実際」)
介護福祉基礎
(2年生
「身体拘束の禁止」
)
介護過程
(3年生 「よりよい介護計画」 )
<部会報>
第7号(H27.3.4発行)
第8号(H28.3.29発行)
第5号(H26.1.15発行)
第6号(H26.10.24発行)
第4号(H25.11.1発行)
第3号(H25.10.1発行)
第2号(H25.1.25発行)
第1号(H24.1.16発行)
<福祉人材確保広報誌 「高校で福祉を学ぼう〜人と人をつなぐ〜」PartU>
(
高校で福祉を学ぼう 一括ダウンロード
)
(各ページ)
画像をクリックすると,PDFファイルをみることができます。
(
表紙
)
(
福祉 P1,2
) (
目指せ介護のスペシャリスト P3,4
)
(
福祉を学んでいる風景 P5,6
)
(
生徒の声 P7,8
) (
在校生にインタビュー P9,10
)
(
保護者の声 P11,12
)
(
卒業生・介護施設長の声 P13,14
) (
P15,16
)
(
千葉県内で福祉を学べる高校 P17,18
)
<福祉人材確保広報誌 「高校で福祉を学ぼう〜人と人をつなぐ〜」>
(
表紙
)(
ふくぽん出会いの巻
)(
福祉って何 福祉関連の資格
)
(
目指せ介護福祉士
) (
校内実習風景 在校生にインタビュー
)
(
目指せヘルパー2級
) (
校外実習風景 在校生にインタビュー
)
(
いざ,ボランティア
) (
目指せ!未来のスペシャリスト
)
(
千葉県内で福祉を学べる場所
)
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
部会長あいさつ
CONCEPT
役員・会則等
SERVICE&PRODUCTS
H25事業報告
NEWS&FAQ
H26事業計画
COMPANY
会報等
RECRUIT
加盟校一覧
CONTACT US
CONTACT US
千葉県高等学校教育研究会
福祉教育部会
〒270-2223
松戸市秋山682
県立松戸向陽高等学校内
TEL 047-391-4361