|
|
|
| ホーム | サイトマップ | 更新日時:2008年1月31日
|
|
|
 |
|
設備システム科は3年生になると「課題研究」という授業があります。自分たちで研究テーマを考え、スケジュールをたて、チームを作り1月末の発表に備えます。
今年も昨年度同様、新年早々に追い込みが始まり、S3の生徒は毎日遅くまで残り準備を進めました。
|
|
 |
「課題研究追い込みの模様」
中間発表で、多くの班が質問攻めにあい火だるまになりました。そのリベンジを果たすべく、チームの生徒と担当の先生が毎晩遅くまで研究を続けました。
激闘の追い込みの模様は→ Go!
|
 |
「課題研究発表前夜」
発表前夜の1月24日、20ページ近い資料の印刷、発表の練習、さらに終わってない研究の追い込みなど、学校は修羅場と化していました。担任の先生の全面的なバックアップのもと最後の力を振り絞りました。
修羅場の模様は→ Go! |
 |
「課題研究発表会」
発表会当日も生徒は始発で登校し、ぎりぎりまで研究を続けました。
13:00から始まった発表会には、多くの保護者の方をはじめ、校長先生やS3を持っている先生方が見学に来てくれました。
サプライズ連発の研究発表の模様は→ Go!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
設備システム科の課題研究は「研究が発表までにすべて完了し」かつ「後輩が継続して研究を行いたくなるようなプレゼンをすること」が重要になります。
この伝統を受け継いだ今年のS3は、自分の趣味、バイトなど全て捨てて課題研究に取り組みました。その結果、3年間の集大成としてすばらしい発表会だったと、保護者の方、校長先生、その他多くの先生や後輩達から絶賛されました。
|
|
|
|
|
|