「Flashで音楽ゲームを製作」チームは、音楽に合わせてタイミングよくキーボードを操作するゲームを開発しました。エンディングにも凝っており2年生もびっくりしていました。
「植物色素で作る太陽電池の製作」チームは、ハイビスカスの色素などを用いた色素増感法で発電を行う装置の研究とデータ測定を行いました。 委員長が体調を崩しながらも、他のメンバーのために体を張ってがんばってきました。
「ペルチェ素子冷蔵庫の製作」チームは、昨年の研究の発展型です。ペルチェ素子を数枚重ねたり、大型冷却ファンを搭載した改良型を発表。性能は格段に向上しました。設備システム科らしい研究内容でした。
会場に居合わせた80名全員が度肝を抜かれた「求人票検索システムの構築」チームです。ショーのように立ち位置まで考え抜かれたプレゼン、すべてがFlashで動作するソフトウェア、8000件のデータがPHPとMySQLの連携により瞬時に検索されました。
最後は「設備システム科紹介プログラムの製作・研究」チームです。発表の直前まで開発を続け、リーダーは毎日のように不眠不休でがんばりました。当日も始発で登校し、開発や練習を行ってました。ここで開発されたアドベンチャーゲームは、後ほどS科Webサイトで公開します。
いずれの班も「熱意」が伝わる研究発表でした、特に「プラズマボール」、「求人票検索システム」、「学校紹介アドベンチャゲーム」は2年生に絶大な評価を得ることが出来ました。