▼校訓・教育方針 ▼カリキュラム&選択 ▼年間行事計画 ▼スケジュール ▼1日体験・学校見学
▼学校長挨拶 ▼学び直し ▼制服・校歌・校章 ▼進路状況 ▼入学者選抜案内
▼施設案内 ▼キャリア教育 ▼部活動 ▼上級学校見学 ▼Q&A

  地域連携アクティブスクールとは、どんな高校ですか?
  教育課程の特徴を教えてください。
  1学年のクラス編成を教えてください。
  「学び直し」を具体的に教えてください。
  「実践的なキャリア教育」を具体的に教えてください。
  スタディーサポートを具体的に教えてください。
  どのように地域と連携しているのですか?
  部活動の状況を教えてください。
  部活動と勉強の両立はできますか?
  悩み事があった時は、気軽に相談できますか?
  進路指導の特徴を教えてください。
  どの地域から来る生徒が多いですか?
  どうやって登校する生徒が多いですか?
  入試の特徴を教えてください。
  入学にかかる費用を教えてください。

  地域連携アクティブスクールとは、どんな高校ですか?
   「学び直し」と「実践的なキャリア教育」で自立した社会人を育てていく。新しいタイプの学校です。
     地域アクティブスクールをわかりやすく説明したリーフレットをご覧ください。
     アクティブのカリキュラムがわかるリーフレット
     学校の概要がわかる「一校一キラ!」
     学校の魅力がわかる「魅力ある学校づくり大賞応募作品」

   教育課程の特徴を教えてください。
  教育課程上に「学び直し」の授業=キャリアベーシックを位置づけています。
     教育課程上に「就業体験」を位置づけています。「就業体験」=インターンシップ実施者には卒業に必要な単位として1単位が認定されます。

   1学年のクラス編成を教えてください。
   1学年は、30人の生活班による8クラス展開です。 全学年で少人数授業を実施します。

   「学び直し」を具体的に教えてください。
   教育課程上に「学び直し」の科目=「キャリアベーシック(CB)」を位置づけています。
      CB1(第1学年:必修で3単位(1週間に3時間)) ベネッセの教材のマナトレ基礎編による国語、数学、英語の学び直しを行います。
      CB2(第2学年:選択で3単位(1週間に3時間)) マナトレ標準編による国語、数学、英語の学び直しを行います。
      CB3(第2学年:選択で3単位(1週間に3時間)) 英検、漢検、数検3級以上の取得対策を行います。
      CB4(第3学年:選択で3単位(1週間に3時間)) マナトレ挑戦編による国語、数学、英語の学び直しを行います。
      
      「学び直し」の授業は2人の先生と学習サポートボランティアの大学生が1〜2人ついてきめ細かく丁寧に勉強をサポートします。

   「実践的なキャリア教育」を具体的に教えてください。
   ■社会人講師を招いて、働く現場の厳しさや世の中の仕組みを学びます。
     □本校は教育活動全体がキャリア教育というとらえ方をしています。
     □コミュニケーション能力育成のトレーニング=ソーシャルスキルトレーニングを1年生が年2回実施します。
     □就業体験(インターンシップ)を2年生で実施します。
     □社会人講師による特設授業を行います。(3年:就職支援授業、消費者教育、労働法規、年金)

   スタディーサポートを具体的に教えてください。
   期末考査前に個別指導を徹底的に行います。

   どのように地域と連携しているのですか?
   □近隣大学との連携
      近隣大学の大学生が「学び直し」=キャリアベーシックの授業をサポートしてくれます。
     □近隣の自治体や企業と連携
      船橋・習志野の商工会議所等の協力を得て、インターンシップ受け入れ事業所の拡充を行います。
     □ボランティアで地域と連携
      生徒会、部活動、有志生徒が、近隣商店街や児童ホームのイベントのお手伝いをします。また、地域の清掃活動を行い喜ばれています。
     □小学校・中学校・特別支援学校との連携
      様々な部活動が小学校・中学校・特別支援学校と交流しています。

   部活動の状況を教えてください。
   12の運動系部活、10の文化系部活が、頑張って活動しています。
      平成29年度は、
      千葉県吹奏楽コンクール 3年連続金賞受賞
      美術部 愛鳥週間ポスターコンクール 入選
      書道部 千葉県小中高校書き初め大会席書会 「千葉日報社賞」受賞
      書道部 全国総合文化祭宮城大会参加
      
   部活動と勉強の両立はできますか?
   本校は部活動を継続することを重視しています。部活動と勉強の両立を全面的にバックアップします。
      スタディーサポートも強い味方になります。

   悩み事があった時は、気軽に相談できますか?
   □悩み事はチームで解決
     担任や学年の先生、部活動の顧問はもちろん、
     スクールカウンセラー(教育相談のスペシャリスト)、
     スクールソーシャルワーカー(外部機関とのスペシャリスト)がチームになって悩み事を解決していきます。

   進路指導の特徴を教えてください。
   出口重視の進路指導を見直し、「人間力」・「基礎学力」の2つを柱に入学時から卒業時まで計画的にキャリア教育を実施します。
     具体的には、生徒一人ひとりに望ましい職業観・勤労観及び職業に関する知識を身につけさせるとともに、自己の個性を理解させ、
     主体的に進路を選択する能力・態度を育みます。

     ■主なスケジュール
     □第1学年
      ・インターンシップ説明会
      ・社会人と話してみよう
      ・公務員説明会
     □第2学年
      ・インターンシップ説明会
      ・校外実地見学会
      ・マナー講演会
      ・公務員説明会
     □第3学年
      ・分野別進路説明会
      ・就職講演会
      ・夏休み就職指導(履歴書作成・面接)
      ・社会人直前講座

   どの地域から来る生徒が多いですか?
   船橋市から通学している生徒が63%と最も多いです。次に、習志野市、八千代市、千葉市の順に多いです。

  どうやって登校する生徒が多いですか?
  約7割の生徒が自転車を利用して登校しています。約2割の生徒はバスを利用しています。

  入試の特徴を教えてください。
  平成30年度一期選抜の選抜・評価方法平成30年度二期選抜の選抜・評価方法が掲載されていますのでご覧ください。

  入学にかかる費用を教えてください。
  平成27年度の例を掲載されていますので、参考にしてください。